重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数年前、県内9カ所のローカル民放AMラジオ中継所の送信周波数が、本局と同じ周波数に統一されました。その時から不思議に思っているのですが、複数の送信所間で干渉の問題は起きないのでしょうか。各送信所のうち2カ所以上の電波の強さがほぼ同じ場所というのは県内至る所にあるはずです。そのような場所の中でも各送信所からの距離の差はまちまちでしょうから、遅延入れるなどしたとしても干渉を解決することはできないように思うのですが。

A 回答 (3件)

この質問で同じ周波数の放送中継所がある事を始めて知りました。



Wikipediaで"同一周波数放送" 等とサーチすると情報が見つかります。
全中継局同一周波数放送
精密同一周波数放送 等の言葉が使われているようです。

ネットで次のようにサーチしてみました。
"精密同一周波数放送 完全同期"
==>
http://www.bekkoame.ne.jp/~tume/tomakomai_stv.html
札幌テレビ放送苫小牧ラジオ送信所(苫小牧市)

上のサイト等が参考になりそうです。

ほぼ同じ電波強度の地点付近では、一波長単位(1Mhz==>3*10^10cm/10^6=30m)位の位置ずれで電波が強められたり弱められたりして受信の安定が保ち辛いでしょうね。

しかしそのような地点は人の少ない地域になる様にしたり、受信強度が異なる地域を多くしたり、山等の地形の関係で一方の電波が強くなるようにしたり、場合によっては受信機の内臓アンテナ等の角度を適当に向けて一方の中継局に対する感度を高くしたりして、干渉が事実上問題ないようにして使われているのだと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。干渉について多少の妥協をしてもメリットの方が大きいということなのですね。リンク先は大変参考になりました。

お礼日時:2011/08/02 23:17

 AM変調はそうした干渉に強いらしいです。

(原理不明)
各送信所を見てみますと、静岡(10kW)・浜松(1kW)・三島(100W)で大きくカバーして、残った部分を電波が出る方向を絞ってカバーしているようです。
更に残った部分(同一周波数だと悪影響が出る区域)を、1557kHz(熱海・富士宮)でカバーしているものと推測します。
各送信所の位置に印をつけてみると、そうしたことが確かめられると思われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の地域がそうなので今は全国的にも同一周波数で中継するようになったのかと思っておりましたが、そうでもないようです。静岡県の特殊性として主要国道、高速道路が東西に長いということもあったのかもしれません。干渉については原理的には避けられないと思うので、どういう考え方で妥協できるのか、今ひとつしっくりしないところもあります。でも考えようによっては仮に放送局が単一だったとしても反射や回折でフェージングが起きたりする訳ですから程度問題なのかもしれません。有難うございました。

お礼日時:2011/08/02 23:28

事実確認がしたいので、差し支えなければその放送局名をお教え願えませんか。

この回答への補足

ありがとうございます。SBSラジオ、1404kHzです。

補足日時:2011/08/02 03:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2011/08/02 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!