dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚前は主人の義実家への態度は親孝行だと思っていましたが、義実家の絆が強すぎて辛いです。喧嘩はだいたい義母の話ですし、喧嘩すれば今だに「おれは(義実家の名字)の子だ」と義母の味方をします。また、「同居(義母との)は難しいことじゃない」と美化した義母との同居を簡単に勧めてきます。最近「離婚する」とまで揉めたのも・義母か私達かどちらかを選べと言ったのがありえない・同居しない友人をうらやましがるところも引いた。・義母とうまくやっていかないし孫達を会わせないから。で、話中断で義母のところへ行ってしまいました(しばらくして帰ってきましたが)。しかし、私は結婚当初は実母以上に頻繁に孫を会わせにいき、とにかく大切にしてきたんです。その頃は主人も私に優しかったです。しかし、義母は老後の心配をしているようで、(義父と離婚し現在アパートで長男ニートと二人暮らし)まだ60歳で元気なのに、主人がいないところで「今後は息子(私の主人)に仕事頑張ってもらって養ってもらわないと」と言われました。それ以外にも何となくそういうことは言われていましたが、これがきっかけで、「あぁこの人はうちを当てにしているんだな、距離をとった方がいいな」と思いました。主人も家族を犠牲にしてでも何でも引き受ける気持ちでいるようなので、心配になり「私達家族の土台がしっかりしていないと(お金等)お義母さんの事までは無理だよ」と言ったのです。さらに、主人にこそこそお小遣いを渡し気に入られようとしていました(もう渡さないと約束してもまだ渡していました)。いつかは協力する事もあるだろうと思っていましたが、私達家族も一生懸命やりくりしている状態なのに、義母の他力本願は私達家族を脅かす存在だと思えてきました。さらに、義母は貧乏でも良妻賢母のつもりか義父に常にたくさんお金を持たせて(その結果アルコール依存・借金で)家が破綻した事や、義母は罵倒はしないが、私は弱いですのようななよなよした言い方で嫌みを言ってくるところ(義母大好きの主人にとっては嫌みに聞こえず、むしろはっきり文句言ってくれた方が主人も信じてくれるのに…)や、味方にするため昔から息子達を甘やかし放題(ルールやマナーも常識なく、めりはりもなく、計画なくその日暮らし、手洗いすらしない不衛生)で育ててきたので、私が常識だと思うこと(帰ったら手洗い、お金のやりくり等)全く価値観が合わず、もめたら義母の方が楽で良かったとなってしまいます。もっときちんと厳しくしてくれていたら主人も義母に甘えきりにならないのに…。さらに、娘はアレルギーや肌が敏感なのに勝手に私をスルーしお菓子をあげたり、机にタバコの灰、腕が抜けそうになるほど引っ張りジャンプさせたり、21時すぎても「もう帰るの?」といつも帰るのが早いと嫌みを言われたり…。そんな義母が大嫌いになってきました。主人は義母の事となると周りが見えず、義母はそんな事言わないお前の被害妄想だと100%義母の肩を持ち(自覚なし)私を大切にしてくれず、かばってばかりの義母を、どう大切に思えと言うのか…。もう会いたくもありません。でも今回の喧嘩で、会いにいかないといけないプレッシャー。離婚も視野にいれるべきか、今後私はどうしたら良いのでしょうか…。文章が読みづらくすみません。

A 回答 (7件)

こんばんは。



ご主人はご長男でしょうか?

>義実家の絆が強すぎて辛いです。

そういう男性珍しくないです。
私の周りの例ではありますが、
共通は、奥さんが孫を次第に見せなくなり、それに腹を立てた夫が離婚を言って来ます。

優先順序がちょっとおかしいのですよね。
自分の家庭が第一で、護るのは奥さんや子供、そうした信頼があってこそ、
奥さんが御姑様を護りに入れますが、ご主人の態度だとそういう循環がやりづらくなるのですよね。
ご主人=お姑様>あなたなのです。もしくは、ご主人=お姑様=娘さん>あなた。
あくまでも「血」の絆がすべてといった感じではないでしょうか?
御姑様がいろいろご苦労して自分を育ててくれたと感謝の気持ちはいいのですが、
その気持ちを妙に執拗に出すために、あなたや自分の家庭とごっちゃにされている
価値観があなたにどっちが大事なの?と言わせてしまう要因なのです。
愚問であるのに言わなくてはならぬように追い込まれていますね。

奥様が自己中心とは思えません。
些細なお姑様とご主人の言動から、そうしたように仕向けられるというか、
そうならざるを得なくなり、いまかなりきつい状態だと思います。

ご主人が、基盤はあなたであるということを決められたならうまく行きますが、
*たとえば、娘さんのことは奥様に何でも了解を得てから、
奥様がお小遣いを渡さぬようにといっているのだから双方がそれを守るなど。

どうやらご主人へそれを求めるのは、かなり思考を改善しないといけないので、
挙句は離婚となってしまうケースのようです。

例の共通は、ご主人側は一切悪くなくて、嫁の頭がおかしい!になっています。
あなたへのアドバイスとして、離婚を覚悟の上で次のことを実践されてください。
嫁の頭がおかしい!そうならぬように、細かなルールを決めて、
面倒くさがりのご主人であっても良くわかるように、
紙に箇条書きにしてあなたの要望を書いておきましょう。
お小遣いはもらわないとか、勝手にお菓子をやらないとか。その他。
アホみたいなことですが、例の奥さんたちも些細な事柄から大きく悩んでこられました。
そして、あなたは基本的な親孝行はしておきましょう。
定期的に遊びに行くとか、行ってもやはり、子供の寝る時間までは家に帰る、
(生活習慣しつけとしては極当たり前ですから)、精一杯嫁としてはのことはしておきましょう。

それで、ご主人側に文句がなくなったときで離婚時です。
要するにあなたには落ち度はなかった状態にしないと、何を言われるか知れたものですよ。
文句はない状態のときに強気で居られたら、ご主人側は弱いものです。
あなたがひ弱な奥様を演じたらよいのです。
「精一杯、嫁として努めたけれど、ダメみたいね・・・」ってね。

>主人は義母の事となると周りが見えず、義母はそんな事言わないお前の被害妄想だと
>100%義母の肩を持ち(自覚なし)私を大切にしてくれず、かばってばかりの義母を、どう大切に思えと言うのか…。

普通なら「おかんそんなこと言い寄ったんか!むかつく!俺が注意してやる!」
くらいいえる夫なら頼もしいですよ。
しかし、そういう夫なら、離婚していますし、バツが複数の人もあります。
共通は「俺は悪くない、母親を大事にして何が悪い?」です。
大事の仕方がちょっとおかしいだけなことに気が付かないで居ますよ。

内容を拝見してご主人もその手かな?と思いましたのでご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人は次男です。
質問に親身に答えていただき、本当にありがとうございます!
隅々まで読ませていただきました。私の心の底で思っていた気持ちが分かっていただきとても嬉しいです。
また、解決策も大変参考になります!箇条書きにして約束すること、嫁として落ち度がないよう努力しておくこと(現に、喧嘩になると、孫を会わせに行かないということばかり責めてきます。それは本当ですが、理由だってたくさんあるのに…)、弱い嫁を演じること等、とても参考になりました。
HOPさんがおっしゃる通り、主人は「親を大切にすることの何が悪い」と、原因は棚に上げて、距離をとろうとする私を人でなしのように言います。もう、義母のことなんかが原因で喧嘩したくありません…。

お礼日時:2011/08/08 19:36

お義母様に、ご主人様を、お返しして差し上げたら 如何ですか?



これからも、変わりなく、お義母様を、庇い続けますよ。

悩みの種は、ますます増えていきます。

我慢しますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、庇い続けると思います。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2011/08/08 19:10

他人に読んでもらいたいのなら、読みやすいように



改行しましょう。


まず、夫が、母親の言動を信用しないのなら、ICレコーダーで

貴女との会話を録音しましょう。

「こんなことまでは(録音すること)したくなかったけど、

貴男は何も気づいてないようだから」そして、

「貴男が、自分の母親の実態を知らないということは、可哀想だから」と。

そして、母親が、嫁にたいしてどのようない闇を言ってるのかを

まず、認識させる。

証拠集めが大事です。

離婚したくないのなら、知恵を出さないとダメです。

まともに、真正面から夫に向かっていってもだめですよ。

貴女が、なぜ姑との同居や、会うのが嫌なのかを

夫に、実感させないと、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、まともに真正面からぶつかってもだめですね。知恵をだしてわかってもらえるよう頑張ります!

お礼日時:2011/08/08 19:12

40代の別居嫁です。



私は夫の親とは同居する気がありません、義親が嫌だからでは無く「夫が息子の顔して愛情が冷めるから」がその理由です。
義親の老後は兄弟平等でやってほしいと思いますが、私にも親がいるので「いつかはこちらで大家族」を理由に同居や介護は覚悟していると双方の親には伝えてあります。

義母をかばう夫は普通のマザコン息子だと思います。
夫に「同じ様に妻が「うちのお父さん」を連呼したら嬉しい?」と聞いてあげて下さい。

同居にはニート義弟さんももれなく付いてきますね。
我が子にとってニート叔父ちゃんとの同居は人生にプラスになるか?聞いて下さい。
長男である夫の長女(娘)の結婚話が出た時に相手に「働いて居ない同居で独身の叔父ちゃん」は結婚にプラスになるのかをとことん聞いてあげて下さい。

今はこの義弟をニート支援のプロに相談しに行くことが先決です。
兄として弟の老後まで娘に押し付けようとしているのでしょうか?
だとしたら離婚して、義母とニート義弟と同居してくれる「再婚相手」を見つけてもらうのも方法かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義弟ではなく義兄なのです。主人は次男で、長男がニート…あきれます。
確かに、主人は義母と同居してくれる、義母を一番に大切にしてくれるのが条件みたいです…。私は家政婦なのか、悲しくなります。

お礼日時:2011/08/08 19:16

義母が嫌いでも良いけど、とりあえず改行してくれ。


私は貴女が嫌いになった。

>「おれは(義実家の名字)の子だ」

じゃ結婚しなければ良いじゃない。
戸籍は実家から独立してるけど?
〇〇さんという同じ苗字の人は全国にいるんだけどな。

そのくらいのことは言ってやれ。

この回答への補足

すみません。
初めてこちらで質問させていただいたのと、頭の整理をしないまま一気に質問したので、改行まで考えていませんでした。
こんな読みづらい質問でも読んで回答いただき本当にありがとうございます。

補足日時:2011/08/03 20:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『戸籍は実家から独立している』これはとても納得しました!ありがとうございます!

お礼日時:2011/08/08 19:18

そのご主人と今までやってきたんですよね?


質問者様は、義母が問題だと思っているようですが、私からみれば(私も既婚者、主人は長男で義両親は離婚しています)問題点はあなたのご主人であり、あなたたちご夫婦での話し合いと理解ができていないことです。(義母が問題なのではありません)
子供がいなければ、そんなんだったら離婚すれば?で終わりですが、そもそもあなたが離婚を望んでいるのか、これからもそれなりにやっていきたいのか、です。
文章を読む限りだと、離婚したいほどでもなさそうだし、かといって今後前向きに…という印象も受けませんでした。
あなたの一方的な不満や愚痴な印象です。
嫁である立場からすれば、同居は嫌だって気持ちはよくわかります。ご主人にあなたの気持ちをわかってもらうには、言い方もありますし、ただあれは嫌、これは嫌、ではご主人が喧嘩ごしになるのも納得してしまいます。
逆の立場だったらあなただって頭にきますよね?
とことん冷静に話し合うしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離婚したいかしたくないのか、確かに自分でも迷っています。
ただ、主人は難しいことは話し合いたくないようで、すぐに「めんどくせー」と逃げます。
こうしていろんなことが解決できていないまま、今に至り、義母の問題がややこしくなったと思います。

お礼日時:2011/08/08 19:45

この質問文には、質問者さまが


自己中心主義で、気配り・思い遣りのない人であることが
顕現していますね。先ず、この辺から改善しませんか。

おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、
他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。 (岡倉天心)

いいことが起こったから笑顔になるのではない。
笑顔だからいいことが起きる。  (中井俊已)

努力の人は希望を語り、怠惰の人は不満を語る。 (井上 靖)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお言葉をありがとうございます。自分自身も見直していきます。

お礼日時:2011/08/08 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!