dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はデパスを睡眠薬として処方してもらっています。
友人は抗不安剤として使っているといいます。
 
先日テレビで眠れないのはメラトニン不足だと報道していました。
ということはデパスというのはメラトニン不足を補うものでしょうか?
メラトニンが不足すると対人で不安が増強されるのでしょうか。
 
デパスの作用するメカニズムを知りたいと思います。

A 回答 (2件)

薬学的に言うならば、デパスがGABAのベンゾジアゼピン結合部位に結合して、GABA結合部位へのGABAの結合を促進します。

GABAはCl-の取り込みを促進するので、神経が過分極して、落ち着いた状態になります。その結果、気分が落ち着いた状態になります。
メラトニンは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

化学的な説明有り難うございます。
専門的には理解できませんが、そのような回答を期待していました。
メラトニンは関係ないと分かっただけでも私の疑問は晴れました。
 
どうも不安剤として作用しない人が服用すると眠剤になるようですね。

お礼日時:2011/08/04 01:17

朝、起きて太陽の光を目に受けると、自然にセロトニンという物質が作られます。



夜になると朝に作られたセロトニンが、メラトニンという睡眠物質に変わります。

このメカニズムで、みんな夜は寝る・・・訳です。

デパスは単なる、リラックスを用いて催眠作用を補うだけです。

僕なんか、デパス1ミリを毎食後飲んでいますが、決して眠くなりません。

どうしてもダメなときに頓服でさらに処方されてますが、眠くはなりません。

僕は重度のうつ病ですが、初めてデパスを飲んだときは風邪で眠れないと言ったから出されましたが、よく寝れました。

いつしかうつ病になり、あんなすごい量を飲んでも眠くならないし、睡眠薬を飲んでもなかなか眠れない。

デパスで眠れるうちは、まだまだ普通なわけです。

でも、自然に眠りたいなら、朝日を浴びて目に太陽を見ること。

昼間、居眠りをしないこと。

リラックスして布団に入れば、普通は眠れますから、安心して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
デパスはメラトニンとは無関係なようですね。

私の友人も朝デパスを飲んで車で出勤しています。
私は眠剤として使用しているので不思議でした。
抗不安剤として出されている人には、眠く作用することはなさそうですね。

お礼日時:2011/08/04 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!