
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
NMOS-FETは推察されたとおり、通常、ソースとドレインを交換しても同じ特性です。
通常、ソースとドレインは同じ形状で、製造も同時に作製されます。
したがって、単体でNMOS-FET作製した場合、
どちらがソースかドレインか区別がつきません。
電圧をかける時点でどちらか一方をソースに自分で勝手に決めることになります。
一方、NPNトランジスタは拡散で動作しますので、
同じN型でもエミッタとコレクタとで濃度が異なる必要があり、交換可能ではありません。
また通常、エミッタとコレクタとで構造が異なり、
エミッタとコレクタとは同時に作製しません。
上で通常とい言葉を多用したのは、
実際にはいろいろな製造方法が可能なので例外もあるためです。
この回答への補足
ありがとうございます。
しかしNMOS-FETの記号の記述方法が非対称に表現されていますね。
あれはどうしてでしょうか?
会社によっては独自の表現方法を取っていると思いますが・・・
No.3
- 回答日時:
>しかしNMOS-FETの記号の記述方法が非対称に表現されていますね。
>あれはどうしてでしょうか?
#1は、MOS-LSIに関する設計製造の経験から書いたものです。
単体のMOS-FETに関しては状況が異なるかもしれません。
以下は私の推測です、別の方の回答があればそちらを参考にねがいます
単体のNMOS-FETを基板表面に作る場合、
ソース・ドレイン間の漏れ電流を押さえる目的でソース領域とドレイン領域を同心円状に、
またチャンネル幅をできるだけ長くするためにチャンネルを櫛形状に形成すると思います。
上のような場合、2つのn型領域の形状は非対称となり、2つの領域の面積も一般に異なってきます。
したがって、基板に対するPN接合等による浮遊静電容量は2つのn型領域で異なることになります。
そこで、一般的には素子の周波数特性をよくするには、浮遊静電容量が
大きい面積の大きいほうをソースに決めます。
ご存知のとおり、NMOS-FETの端子は、ソース、ドレイン、ゲート、サブストレート(基板)の4つあります。
基板の電位をどうするかでNMOS-FETの特性は大きく変わります。
ところで、4つの端子を持つNMOS-FETを3端子のケースに納めるために、
サブストレートと一方のN型領域と電気的に接続した場合、これがソース端子になります。
一方、4端子のケースに、ソース、ドレイン、ゲート、サブストレートを分離して引き出した場合、
浮遊静電容量を無視すれば、ソース・ドレインは交換可能だと思います。
周波数特性を考慮する場合、浮遊静電容量がおおきい方をソースと決めると思います。
No.2
- 回答日時:
IC回路の中に使われるMOSFETの場合、ソースとドレインで構造(不純物物ノードやそのプロファイル)が異なるが場合がありますので、対象でない場合もあります。
記号の記述が非対称なのは、回路の動作を考えるときにどちらがソースでどちらがドレインであるかが一目でわかると理解しやすいためだと思います。
というのは、ゲート・ソース間電圧というのが動作を考える上で重要であり、どちらがソースであるかがわからないと回路構成より電圧関係からどちらがソースであるか考える手間が増えるからだと思います。
NPNトランジスタについては#1の方が答えていますので省略しますが、わざと逆にして使う場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 3 2022/10/24 11:22
- 工学 写真では400Vの10AのNチャンネルMOSFETを使ってスイッチを作っているのですが、写真のように 1 2022/10/24 02:45
- 計算機科学 not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか? 3 2022/03/28 22:18
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 物理学 FETによるスイッチ回路でトランジスタをスイッチとして使用する時に注意しなければならないことは何なの 1 2022/06/02 22:49
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 MOS試験について... 1 2023/01/09 19:37
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- 工学 MOSFETのしきい値電圧について 6 2022/05/15 01:03
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 MOS検定について... 4 2023/06/10 08:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイムスイッチ 同一回路、別...
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
なぜ「インピーダンス変換」を...
-
AC100Vから簡単に直流5...
-
交流と脈流
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
整流回路はどのようなところで...
-
ブリッジ回路は実際にはどうい...
-
ローパスフィルタと積分回路に...
-
回路素子とは?
-
正弦波発振回路のひずみ率周波...
-
トランジスタの交流等価回路
-
バリスタの破壊原因について
-
LED4つを順番に点灯させる回路
-
テストなので教えて欲しいです...
-
CR遅延回路について
-
カウンターICで桁上げする時と...
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
移相型CR発振回路とウィーンブ...
-
論理回路について
おすすめ情報