
「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」
先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。
いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。
電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、
それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。
交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。
これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか?
これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
失礼ですが電気理論の基礎から勉強し直しでは?
耐圧は55Vになりオーバスペックで4個で充分です。
それ以上に50μF/耐圧6.5V、5ヶ直列は何μFになりますか?
下記ご参照ください。
http://www.iccraft.com/parts/capa/capa_cal.html
仮に正しく計算して使うとしても、個々のコンデンサの
経年劣化は一様ではないので、応急的に使う分には
問題ありませんが、貴方の様な使い方はすべきでは
なく、お勧めできません。
質問の記載間違えてました。積層セラミックコンデンサ50μF/耐圧6.5V、5ヶ直列は、電解コンデンサ10μFのところに使用したもの。電解コンデンサ22μFの替わりには積層セラミックコンデンサ3ヶ直列にして使いました。
この積層セラミックコンデンサは100μFで売っていたのですが、計測すると、なんと、50μF!(有名なA通販でしたがね・・)。不思議なことに、計算だと直列2ヶで25μFのはずが、実際は35.5μF。3ヶ直列で23.5μFという実測でした。
こんなことって、あるんですね。
結局電解コンデンサにして、スイッチングディバイスなどのメカ部分を分解洗浄して、オシロスコープSS-5421の修理は、うまくいきました。皆様のアドバイスのお陰です。

No.2
- 回答日時:
既出の回答の通りです。
昔、イタズラで3ヶ直列で試した事あります。
一つがパチンの音共に壊れ残りも瞬時にパチンでした。
No.1
- 回答日時:
アナログ回路の経験の無い方らしい発想です
ディジタル処理は入出力はディジタル信号扱いですが、回路は全てアナログ回路です(スレッシュホールドレベルを決めてon/offで処理しているだけ)クロックが速くなるほどアナログ回路の設計・・製作の影響を受けます
まず コンデンサを耐圧のために直列に接続することは(知識と経験の無い方は)絶対にやってはいけません
試みのように 短時間では使用できるでしょう が
同容量のコンデンサを数個直列に接続すれば耐圧が数倍(直列にした数)になると思うのはとんでもない勘違いです
容量のばらつきにより、個々のコンデンサにかかる電圧は大きくばらつきます、2倍程度のばらつきは珍しいことではありません
高品質の電解コンデンサもさほど高価ではありません、仕様のコンデンサを購入して使用すべきです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 電気工事士 【電気設備】キュービクル内のCT、PD、進相コンデンサ、直列リアクトルのうち変圧器と同じ 1 2022/10/25 23:02
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
RC回路で抵抗R=10kΩ プラマイ5%...
-
白色雑音をオシロスコープで観...
-
物理の質問なのですが、写真の...
-
CPUのSocket478 についての質問...
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
-
自作PCの電源が突然落ちるよう...
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
EXELで電気回路のL,Cを書く方法
-
正電荷と負電荷
-
水中にある電荷
-
等電位なら電気量は一定ですか...
-
写真の コンデンサ について
-
安全規格X1、X2コンデンサ
-
FETプッシュプル 波形が乱れる
-
コンデンサーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
コンデンサの損失係数とは
-
ミシンモータの回転方向切換
-
単相100Vの接続方法は?
-
単相100vインダクションモータ...
-
エチレングリコールについて
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
直列コンデンサでの分圧時の電...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
コンデンサ型計器用変成器の用...
-
写真のコンデンサ製造メーカー...
-
コンデンサ低Z品
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
コンデンサの耐圧について
-
PQ3RD23
-
位相差顕微鏡の心出し望遠鏡に...
-
中華半自動溶接機100v交流です...
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
正電荷と負電荷
おすすめ情報