dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40才を越えてからクラリネットを始めました。
現在2ヶ月目です。

環境は
・ヤマハ音楽教室の個人レッスン30分を月2回
 (地理的・時間的に他の教室には通えません)
・自営業なので毎日2~3時間の練習時間は取れます。
・ギターをしていたので、簡単な楽譜は読めて、スケールやキー(調)は理解できます。
・まだクラリネット奏者の知り合いは居ません。

楽器の習得の難しさは理解しているので、大人からだと
10年頑張ってもブラスバンドの中学3年生ぐらいに追い
つけるかどうかしか思っていません。

音楽教室以外でも、自力でやれば上達する最良の方法が
あれば教えて下さい。

例)
好きな曲を演奏する。
「○○○」という練習本で練習する。
変な癖がつくから教えて貰った以外の事はしない。

何でも結構ですので宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは


#3の補足です
>ただ、指使いは自分で間違いも分かり練習して訂正すればいいのですが、息を出す練習
>は何となく違いは分かりつつあるものの、独りでやっていても正しい方法を目指して
>やっているのかどうかすら分からなくて不安になる時もあります。

 専門家という方達は「生徒の出す音」を聴いて正しい方法に近づいているか否かを判断してくれます。
 とりあえずは先生の説明をよく聞いて、吹いて音を出し先生に良し悪しを判断して貰うループの繰り返しで頑張って下さい。
 時間はかかると思います(σ(^_^;今だに迷ってますけど(笑))でないと教室に通っている意味が無くなってしまいます(^_;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

休暇中でお礼が遅くなりました。

旅行先にクラリネットを持参するか迷ったのですが、あまりにも初心者の音出しだし
潮風に当てるわけにもいかなく5日間のブランクが空いてしまいました。

次の月曜日のレッスンに向けて、5日間のブランクを取り戻しつつプラス毎日の練習
も頑張っていこうと思っております。

何度も有難うございます。

お礼日時:2011/08/18 09:34

こんにちは


#1の補足です。
>完璧になるまで何度も復讐をしてレッスンに望みたいと思います。
 ちょっと誤字になってしまいましたが最高にいい心がけですよ。
 もしかすると「課題が少なくて物足りない」って思うかも知れませんが、今は基礎力を固めて飛躍の準備をする期間との先生のお考えだと思います。

 先生に「音が安定してきましたね」といわれたら「先生、課題が少なすぎて物足りないです!」といってみましょう。

 やりきれないくらい鬼盛り音階練習の課題をくれると思います(^^;)☆\ばきっ

 でも、その前に拍子やシンコペーション、テヌート、スタッカートなど音楽表現の基礎を教えてくれるでしょう。 ただ教えてくれるといっても手取り足取り教えてくれる期待は禁物です。

 まず拍子が表現できている状態はこうですよとかシンコペーションはこのように聴こえるように演奏することですといったお手本を示した後、質問者さんの演奏を聴いてあそこが弱いここが強いといった指摘をされて質問者さんが現状の力量で一生懸命調整して先生のお手本に近づいていく練習になると思うのです。
 このときレッスンの録音を取っておき、後で客観的に聴き返すと先生の指摘に納得すると思いますよ(*^_^*)やる気のあるよい生徒じゃ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度有り難うございます。

ご指摘の様に今のところ指使いが簡単なのでどんどんと吸収している気になっていて
物足りなさを感じているのは事実です。

もちろん音が安定していないのは、凄く身に浸みております。

ただ、指使いは自分で間違いも分かり練習して訂正すればいいのですが、息を出す練習
は何となく違いは分かりつつあるものの、独りでやっていても正しい方法を目指して
やっているのかどうかすら分からなくて不安になる時もあります。

レッスン中の録音が教室の規律で可能であれば、是非実戦してみます。

お礼日時:2011/08/11 10:10

こんばんわ^^



私は中1でクラリネット歴4ヶ月目です!!

普段からやるのにいいのは、基礎練習です!

私も先輩に基礎は絶対にやらないと駄目だって言われてます;;

基礎練習は、ロングトーン(メトロ60で8拍のばす)や、音階、タンニングなどがいいと思います!


あとは、本屋さんで自分に出来そうな教本や基礎練習が載っている本で練習するのも有りだと思います。


好きな曲などをらくさん練習するんじゃなくて、まずは基礎練からです!


3時間練習する日なら・・・


30分  ロングトーン
10分  休憩
1時間  基礎練
1時間  曲練
残り20分  好きなこと


ッというふうに自分に合った練習を考えてみるのもおすすめします^^








参考なったかは分かりませんが、よかったら使ってみてください^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

中学のブラスバンド部という事は、初めて持った楽器で先輩達とコンクールを
目指すのですから、毎日徹底して練習して生活の一部になっているのでしょうね。

大人になってからだと残りの人生の時間を考えてしまったり、どうしても趣味の
域で考えてしまい最早で何とか上手にならないかと考えてしまいます、、。

ギターが中途半端なままなので、クラリネットは基礎からきちんとやっていきた
いと思います。

同じ年齢の娘をもつ父親としてかなり身にしみました。(笑)

お互いにクラリネットを頑張りましょう!!

お礼日時:2011/08/11 09:58

こんにちは


>・ヤマハ音楽教室の個人レッスン30分を月2回
 いい条件だと思います。王道でしょ。羨ましいと思われる方が大勢いると思いますよ(^^)

 なまじ楽譜が読めることから(単調な)基礎練習に身が入らないのかな~と思いました。
 同じレベルのお友達がいれば(かつての部活のように)少しは張り合いも出るのでしょうけれど。
 市民バンドなどに全く経験がない方が入った場合、半年から1年くらいは合奏の時には離れた場所でロングトーンと音階練習だけですよ。

 安定した音が自由にコントロールできないと音楽が作れません(ソロどころか土台にもなれませんよね)。
 これが出来たら音楽表現の基礎を学びます。技術的なところでは姿勢や楽器の取り扱い(音作りに欠かせないリードの扱いとか)、音階練習、拍子、シンコペーション、アーティキュレーション、フレージング..
 2ヶ月だと安定した音が自由にコントロールできてないですね。 たぶん頂いたテキスト(教則本か教則課程)は白玉が多く、黒玉のおたまじゃくしが出てきたくらいかな..

 いま習っていることの他に出来るといえば出せる音域の指使いを全部(標準だけではなく替え指も)覚えることです。 音楽的な演奏に欠かせない技術を補完する大切な知識になります。

 課題を正確に出来るようにたくさん時間を作って練習して下さい。月2回変なクセが付いていないか先生がすべてにわたってチェックしてくれます。それが一番早い上達方法です(*^_^*)予習・復習忘れずに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答有り難うございます。

ヤマハ音楽教室のレッスンがいい環境との事でかなり安心しました。

元々、弾き語りの伴奏としての位置づけで10代から始めたギターなのですが、
結局は自己流で好きな事しかしなく上達しないまま現在に至っておりまして
その反省を踏まえてクラリネットに関してはきちんとレッスンを受けて、
基礎練習をして上達していきたいという気持ちでいます。

確かに何度も課題を予習・復習しているつもりでも、レッスン時には何度か
高音を出してしまったり、ポジションミスをしています。
完璧になるまで何度も復讐をしてレッスンに望みたいと思います。

お礼日時:2011/08/10 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!