dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、SACDやSHM-CDなどの高品質CDに興味を持ち始め、これを機会にCDだけでなくSACDも楽しめる環境を調えてみようかと思っているのですが、どのようなAV機器を揃えたらよいのかわかりません。お薦めの製品を教えていただければと思います。

【用途】
SACDの再生
iTunes(MacBook)やiPad、iPhoneに保存した曲の再生

【音楽のジャンル】
クラシック、ジャズ

【家の環境】
戸建、6畳くらい(決して広くありません)

おそらく、アンプやスピーカーなども必要になるのかと思います。
ただ、今までこのようなジャンルに全く興味を持ったことがなく、どういう組み合わせでどの製品を揃えたらいいのか、全くわかりません。

どのメーカーのどの製品を買い揃えて、合計でいくら位になるのかを知ることができればと思います。

予算はいくらということも言えません(相場がわからないので)。入門編ということで、できるだけ少額に抑えられたらと思います。

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

クラシックやジャズをお聴きになられるということですから、それなりに良いオーディオを揃えるのも良いですが、環境が戸建てとはいえ6畳くらいのスペースで聴かれるのであれば、あまり高価なものを揃えても、なかなか真価を発揮させることはできません。


一般的な家屋より高い天井でもあれば、まだ良いのですが。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/de …
ミニコンポながら、一般的なミニコンポより上級な部類になります。
スピーカーまでセットになっているので、組み合わせなども迷う必要がないですし、iTunesに保存したデータのフォーマットがAACやMP3であるなら特に、パイオニアのサウンドレトリバーという機能は有効です。
http://pioneer.jp/hq-sys/function.html
こちらのサイトの下の方に説明がありますが、効果のほどを試聴することもできます。
    • good
    • 4

水を差すような回答は顰蹙ものかとも思うのですが、SACD や SHM-CD は音を入れる器としては高品質ですが、音そのものが高品質になるわけではないことは心に留め置いていてください。



寿司を普通の皿に盛るのと、豪華な装飾やわびさびの効いた塗り皿に盛るのとでは、見た目の印象が異なるものですが、寿司そのものは同じものです。

録音スタジオでも SACD 用に特別なマイクなどを用いているわけではありませんので、CD も SACD も同じ品質の音が収録されています。

昔、私は、それまで聴いたことがないほど素直な音場で音色バランスも素晴らしく、必要充分な解像感で御機嫌なピアノ・トリオ録音の CD を購入して「これは優秀録音に推挙されているに違いない」と過去のオーディオ関連雑誌を調べてみたところ、案の定、スィング・ジャーナル誌に「優秀録音」に推挙されていたものだったのですが「Electro Voice RE20 ダイナミック・マイクロフォン 2 本をワンポイント・ステレオ配置して SONY PCM2000 ポータブル DAT レコーダに導いただけの録音法」であることを知って更にびっくりし、蹴飛ばしても壊れない頑丈さと素直な音色なのでオールマイティに使えるという理由から自前マイクに持っていた RE20 は以後「最も信頼できる宝物(笑)」に昇格してしまいました。・・・今でこそ数万円で手に入るとは言え、80 年代までは 20 万円近くしていたもので、90 年頃にアメリカで $300 で手に入れた時は「良くも悪くも自前用にちょうど良い」と判じたものですが、やはり良いマイクです(笑)。

この曲のマスター・データ (デジタルの DAT 録音ですので今ではコンピュータにマスター保持されているでしょう) を SACD で製品化しても CD よりも音が良くなるわけではありません・・・DAT 規格は CD と同じですので CD 製品でも理論上は劣化がなく、CD でも SACD と同じものになります。

アナログ時代ならば「器」の質が判ってしまう程度であったことから「カセット・テープよりもオープン・リール・テープの方がテープ・ヒス・ノイズが少なく、音も良い」と誰でも感じ取れるものだったのですが、CD 以降は規格性能と音の善し悪しとが結び付くものではなくなっています。

このオーディオ質問欄でも時折 PCM (非圧縮デジタル音) と各種 MP3 (圧縮音) のデータをアップして違いを聴かせてくださる方がいらっしゃいますが、MP3 と言えども曲調によっては PCM 音よりも御機嫌な良い音に感じることがあるということを体験させてもらっています。

実際、私は 2000 年頃、64kbps の MP3 で 9 時間分のクリスマス曲を iTunes を使って収録したデータを 180 分 VHS-HiFi テープの 3 倍モード (9 時間 ) にダビングしてあちこちに進呈したことがあるのですが、モノーラルの VHS-HiFi に収録し直すと 64kbps MP3 で感じられていた粗さが取れて耳当たりの良い BGM サウンドになることからわざわざ VHS-HiFi テープにダビングしていました。

良い音質の録音であるか否かはカセット・テープでさえも聴き取ることができます・・・80 年代から 90 年代のオーディオ・マニアはカセット・デッキがメインのオーディオ・ソースだったりもしたのですから・・・SACD に収録された音が良い音質であるか否かは SACD を再生できるプレーヤーさえあれば体験できますので、取り敢えずは SACD を再生できるきちんとしたプレーヤーを購入されるべきでしょう。

A No.2 i-q さんが推薦されている DENON DCD1500SE は現在の筐体となってから 15 年、DCD1500 という型番の製品自体は 25 年に及ぶロング・セラーを続ける優秀な製品ですので、私も御薦めです・・・更にこの製品はヘッドフォン出力を前面パネルに持っていますので、CD と SACD の音をヘッドフォンで比較試聴してから必要とあらばアンプやスピーカーにどのようなものが要るかを事前に検討できるでしょう。

私自身も A No.4 yosifuji20 さんと同様に (オーディオ歴は十年若輩ですが) SACD といった CD 以上の規格には魅力を感じておらず、iTunes に非圧縮 (またはロスレス AAC) で保管できるのであれば CD だろうと SACD だろうと BD だろうとどれも同じと考えています。・・・良い音か否かはあくまでもコンテンツ (収録された音) が決めるものであってメディア (ディスク規格) が決めるものではありませんので・・・。
    • good
    • 8

趣味の話ですから、どういうものに興味を持つかはまったく自由なのですが、オーディオ初心者向けという前提ならば果たしてSACDが適しているかという疑問があります。


これに興味を持つということはある程度この規格もお調べになったのでしょう。
でも通常のCDとSACのD違いというものは基本的には20Khz以上の再生能力とダイナミックレンジ、つまり弱音と強音の差異の程度です。

入門者向けのシステムでは、CDでも十分この性能を持っています。

一方20kHz以上の音は普通の人にはまず聞こえない帯域ですし、スピーカーも十分な再生能力は持っていません。特に入門用ではそうです。

このような理由で、もしオーディオ初心者向け装置ということでお選びならばSACDのコストをもっと本来のオーディオ再生の能力に振り向けられた方が、結局は高品質の音を聞くことができるのではないだろうかという感じです。

お勧めはオーソドックス場装置をまず入れられて、それでも本当にその高音域に不満を感じるのならばそのときにSACDを試されるということです。
私はいきなりSACDを導入されても、最初からその本当のよさを理解できるのかどうか少々疑問に思います。
(私自身オーディオを50年やって来ましたが、それでもSACDには興味をもてなかった一人です)
    • good
    • 2

音質本位ならば別の選択肢もありますが、iTunesやiPadに格納した音源も聴かれるということになると、アンプはネットワーク環境に対応しているONKYOのTX-8050が適当だと思います。


http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponen …

CDプレーヤーはこれもONKYOのC-S5VLが良いでしょう。SACD対応機としては安価ですし、TX-8050との相性も良いです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponen …

スピーカーですけど、こればかりはスレ主さんが御自分で試聴されて選んでもらうしかありません。ONKYOのスピーカーでも良いのですが、ソースがクラシックやジャズということになると他社の方が良いですね。以下は候補の一部です。
B&Wの685
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=15626
ALR/JORDANのEntry M
http://www.imaico.co.jp/alr/entrym.htm
ELACのBS 53.2
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=25855
KEFのQ300
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=24262
QUADの11L2
http://www.rocky-international.co.jp/brand/quad/ …
FOSTEXのGX100
http://www.fostex.jp/products/GX100
もちろん、他にもいろいろとありますから、幅広く聴いてみてください。

コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンド(置き台)が必ず要ります。また、ケーブル類も別途調達しなければならないケースが多いです。

ショップの一覧は以下のURLを参照にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
    • good
    • 1

今ままでは何で聴いていたかによって変わってきます。



本格的なコンポを持っているのなら、アンプとプレーヤを買えば
いいと思われますが。。
全く何もお持ちでないなら最初から、揃えなければいけません・・・

SACDプレーヤは必要なので、
DCD-1500SE:
http://kakaku.com/item/K0000100539/
オススメです。。
iPodデジタルに対応していますし。。

あとUSB端子があれば、iPod がフルに楽しめるわけではないので、
注意が必要です。」
ファイル形式に制限があったりします。。
上記機種にはありません。
    • good
    • 0

手っ取り早いのはパイオニアのX-Z7ですね。

SACD対応のミニコンポ。本稿投稿時点での価格.comでの最安値が6万円弱ぐらい。
http://pioneer.jp/hq-sys/products.html

iPod系であればこれに専用のI/F IDK-90Cを接続すればそれでiPodのコントロールも可能です。
(約9000円)

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!