dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、
下記のA-5の問題ですが、Aの答えe^(jΒlcosθ)は、どのようにして導出するのでしょうか?

追伸
今この勉強を開始したところですが、この問題はレベルが高い方なのでしょうね?いきなり躓きました。

http://www.khz-net.com/kema/003radio/01licence/1 …指向性の積の原理'

A 回答 (1件)

アンテナ1から点Pに向けた線と、アンテナ2から点Pに向けた線は、遠方の点Pで交わります。


遠方なので、この二つの線は平行とみなせます。

このとき、点O~点Pよりも、点Q~点Pまでの距離は、少し短いです。
その差は、原点Oから直角記号を示した角までの、lcosθ です。
図中では、ほんの少しですね。

lcosθ だけアンテナ2から点Pまでの距離が短いので
アンテナ1の位相からその分を進めないといけません。
よって、e^(jΒlcosθ)が付きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
なるほどですね。答えを聞きますと納得できます。
しかし独力で、この答えを導出する力はありません。
非常に助かりました。

お礼日時:2011/08/10 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!