dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変基本的な質問なのですが
パートとバイトの違いってなんですか?
会社によるのでしょうか?

A 回答 (4件)

パートとバイトは雇用契約が違います。



まず、パートタイマーは賃金と労働時間を除いて基本的に
正社員と同じ待遇が労働基準法で定められています。有給休暇も、
各種保険(失業保険、厚生年金、健康保険など)も、育児休業も規則で
しっかりと保護されています。つまり働いている時間が短いだけで、
あとは同じという考え方なので、職場での待遇は正社員と同じでなければ
いけないのです。

アルバイトは本来、繁忙期に一時的に雇用される
労働者のことをいっています。
こう考えるとパートの方がしっかりとしていてアルバイトより条件が
いいような感じがしますが、実際には今の日本はパートもアルバイトも
ほとんど同じようになっていますよね。 もし、パートとして働いていて
アルバイトと変わらないと思っていたら、ちょっと雇用条件について
聞いてみてはいかがでしょう。

長期間つとめるのがパートの前提のようですね。
    • good
    • 0

 労働法上で「アルバイト」という語彙は出てきません。

しかし、一般的(通例)に法律にはでてこなくても使われている用語として他に「フリーター」なる言葉も有ります。

 さて、では「アルバイト」と「パート」の違いですが、一般的には「アルバイト」とは「【主(本業)】たるものが他にあり、【従(副業)】たるものが労働」となります。例えば学生アルバイトであれは【主=学生(勉学)】【従=労働】となります。
 
 また、「パート」とは「正規従業員より【労働時間の短い従業員】」となります。
 
 したがって、パートとアルバイトは同じカテゴリーの中にありません。【パートは労働時間のカテゴリー】【アルバイトは本業副業のカテゴリー】です。

 http://media.jpc-sed.or.jp/~jinjifaq/339.html
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=318464

参考URL:http://media.jpc-sed.or.jp/~jinjifaq/339.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=318464
    • good
    • 0

法律的にどうかはわかりませんが


バイト・・・時間給
パート・・・日給又は月給

というようなククリではないでしょうか??
    • good
    • 0

法律的な区分けはないらしいです。

一般的にパート短時間労働者、バイトは短期間労働者って感じでしょうか。
でも私の勤めてる飲食店は主婦はパートで学生はバイトと呼んでます。(笑)

参考URL:http://www.palnetwork.com/chie/toku/1998/toku11- …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2003/10/31 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!