dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
actionscript 3.0 で作成しております。

stageの上に四角形の形をしたmc1があります。(画像的な物です。)
そのmc1の右下の隅にmc2があります。

mc2をドラッグして、移動すると、mc1が
等倍で拡大・縮小
するような動きにしたのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?

お手数ですが何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

う~ん。

。。

> 等倍で拡大・縮小

とは???

コンピュータに伝わらないのはまだしも,
少なくとも(超最低ライン)人間には伝わるような「見方」や「考え方」で表現できるようにした方が良いです。

喩えるなら「五分刈りで三つ編みにしたい」とか「暗闇で部屋を照らしたい」とか...
欲求がなんだかそういう変な宗教か頓知の世界をさまよよっているようしか思えないので。

それを超拡大解釈するとしたら,
「縦横比が同じままで拡大・縮小させたい」ということなのでしょうか?


また,

> mc1の右下の隅にmc2があります。
> mc2をドラッグして、移動すると、mc1が

この部分もすごく好い加減です。

そんなに好い加減では絶対にコンピュータには命令できません。
もっと「客観的」に&「具体的」に,
少なくとも第三者である人間にさえは通じるような精度で考えないと。。。


「mc2をドラッグする」と言っても,
その「ドラッグ」自体ができているのかどうかも第三者にはわからないのです。

また「どういった向きにドラッグするのか」もわからないわけです。

仮に「左右にドラッグする」としましょうか。
その場合「左にドラッグすれば大きくなるのか小さくなるのか」がわかりません。

また「どこからどこまで大きくしたり小さくしたりするのか」もわかりません。

プログラムコードを書くには,この辺が全て要るのです!

全てを回答者が全て考えるのですか?
そんなんじゃ,いわゆる「丸投げ質問」ですし,
その「丸投げ」に回答したとしても,それは「全く回答者が動かしたい動作」になってしまうのですよ。



根本をしっかりさせてください。
でないと仮にココでそれなりの回答をしたとしても,
その先には一歩たりとも進めないことは目に見えています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!