dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今使っている液晶(WXGA+)が故障したため、新しいディスプレイを購入予定なのですが
どうせなら大きいサイズをとフルHDのものにしたいと考えています。しかし、フルHDには
21.5インチと23インチと24インチといくつかサイズがあるらしく、どれを購入しようか迷っています。
自液晶のサイズに合わないインチを選んでしまった場合、画面が引き伸ばされて粗くなると聞いたのでどのサイズが一番最適なのでしょうか?
また、何か低価格帯(1万5千円未満)のおすすめがあれば教えて下さい

A 回答 (6件)

CRTモニタと違い、液晶モニタは解像度が決まっていて


それ以外だとぼやけたりするということでしょうか。
21.5インチと23インチと24インチの最適解像度がそれぞれフルHD(1980x1080)なのであれば
画像が引き伸ばされたり荒くなったりはしません。
わかりやすい差はドットピッチのサイズ。つまり文字の大きさです。
同じ解像度(デスクトップの広さ)で実際のモニタサイズが小さくなれば当然文字も小さく見えます。
店頭に行って展示品を見比べるのがいいと思います。

一般的には21.5インチで解像度フルHDだと文字が小さくてちょっと見づらいでしょう。
23と24は並べて見比べなければわからないくらいの差。この辺りが無難。
もっと大きい方がいいと言うなら27インチがありますが予算オーバーですね。
予算1.5万円だと安価なTNパネルの製品しか無いでしょうからどれも大差ないです。
グレア(光沢)かノングレア(非光沢)は予算からしてノングレアしか選べない。
個人的にはノングレアおすすめ。
あとは出力端子の違い(DVIやHDMIなどの出力端子)。
ゲーム機(PS3/Xbox360)繋ぐならHDMIが欲しい。
ゲームなんかでは応答速度が重要でしょうがこの価格帯では妥協するしか。
1フレーム遅れるとかその程度ですが。
それからスピーカーの有無ですが、モニタ内蔵スピーカーなんて期待しちゃいけません。
むしろ無いほうがすっきりかも。外付けスピーカーかヘッドフォンで。


予算内ならほとんど選びようがないですがこれ。
BenQ G2420HD 24インチ(1920x1080) D-Subx1/DVIx1/HDMIx1 
http://kakaku.com/item/K0000066894/

HDMI出力端子いらないからなるべく安くというならこれ。
Acer G235Hbmd 23インチ(1920x1080) D-Subx1/DVIx1
http://kakaku.com/item/K0000090167/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わかりやすい説明とともに、具体的な製品まで参照していただきとてもわかりやすかったです。上のBENQのものを購入することにしました。重ね重ねありがとうございました。

お礼日時:2011/08/13 17:59

最初の方の、ビデオドライバからみの補足です。


WXGA+=1440/900という密度で、動画なら(ニュースの撮影では有るので)
延ばしても不満無しですが、フルHDデスクトップでは「ややぼんやり」に
なるので、ディスプレイの再生変換能力が悪いと疲れてしまいます。

また、パソコン側では対応に2通り+2通りあります。
世代的に対応できない時は、現状のWXGA+=1440/900までしか画像を送れません。
ビデオ出力の専用カードがDVI出力で、メモリもフルHD対応しているか
本体基盤内蔵のビデオ回路とドライバがフルHDの対応であれば、
(本体内蔵の場合、メモリ容量は主記憶RAMから割り当て確保です)
あとは接続ケーブルを合う様確認してください。

但し地デジチューナーやブルーレイ再生は、増設だけで対応か判りません。
ビデオ回路とディスプレイ(=HDMI入力前提)とも信号抜き取り防止の
機能が要るので、HDCP対応かチューナー事前確認ソフトで試運転を。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/ch …

ブラウザによって見えないかもですが、
ウィキペディアで名称別に、画素の量と縦横比率の図示ワイドと3:4混合
http://en.wikipedia.org/wiki/File:Vector_Video_S …

出力規格の名前が上に有るほど元の画素が荒く、引き伸ばし実害が想定。
フルハイビジョン「HD1080」が斜め複数線の右=正直、割と横長比率
となっていて、ワイド出力規格の多くが横伸びか天地見切れの割を食います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

リンクなども張っていただき、詳しくありがとうございます。TVとして使う予定はないので安価で評価が高いものを購入することにしました。

お礼日時:2011/08/13 17:49

こんにちは。

液晶パネルの元プロです。

画素ピッチ(画素の大きさ)が0.28mmを超えると気になりますので、0.27mm以下をお勧めします。
インチ数は対角線の長さです。

フルHDは1920×1080なので、
縦の長さは、1080×0.27
横の長さは、1920×0.27

三平方の定理により、対角線の長さは、
√{(1080×0.27)^2 + (1920×0.27)^2}
 = 0.27 × √(1080^2 + 1920^2)
 = 594.8 mm

インチに直すと、
594.8 ÷ 2.54 = 23.4 インチ

21.5型と23型ならOK。24型でも、まあ許容範囲。
(余談ですが、細かいことですが、「インチ」と言わないところが業界のプロの常識。
 ヤードポンド法は法令違反なので、カタログや店頭表示でも「インチ」ではなく「型」です。)

ちなみに、私は視力が左右とも0.2ですが、画素ピッチ0.264mmの17型を裸眼で使用しています。
23型だと同じぐらいですね。

>>>また、何か低価格帯(1万5千円未満)のおすすめがあれば教えて下さい

今の液晶は私が業界にいたときと比べると、どこのメーカーのでも性能・特性・品質が格段に進歩しているので、安い物を選ぶことから考えるのが最も正解に近いです。
私自身、今使っている液晶は、Yahoo!オークションで落とした新品のB級品です。

あとは、用途と好みです。
視野角の広さと応答速度は背反の関係にあるので、どちらを優先するかを考えます。
DVD鑑賞やゲームがメインなら、視野角が狭くても応答が速いTNです。

また、最近店頭に並んでいるのを見ると、表面がつるぴか(光沢)の表面のが多いですが、これはDVDやテレビの観賞に適していますが、通常の作業がメインなら映り込みがあって目が疲れるので従来どおりのざらざら(アンチグレア)を選びます。

私だったら、その三択なら、21.5型のTNのざらざらを選びますね。
安いし、画素は細かすぎないし、画面が大きくない分、目が疲れないですから。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

画素ピッチなどはまったく考えていませんでした。アドバイスどおり安価なもので評価がいいものを買うことにします。具体例なども示してくれて、とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/13 17:51

今日は。



15,000 円以下で Full HD だと
http://kakaku.com/specsearch/0085/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わざわざ設定していただきありがとうございます。この中から選んで見ますね。

お礼日時:2011/08/13 17:56

私は現在MITSUBISI Diamondcrysta RDT23IWLM-s



を使っています。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/

価格は大手量販店のサイトで比べてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら現在はこの機種は販売していないみたいです。
三菱のは競合製品と比べ値段も高めなので今回はほかのものをあたってみることにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/13 18:01

ビデオボードがフルHDに対応しているなら何の問題もありません。


低解像度しか表示できないビデオボードでは大型フルHDモニタに表示すると画面が引き伸ばされて粗くなるということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

VGAはラデオンのHD4890なのでフルHD対応していたので、引き延ばしなどは大丈夫そうです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/13 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!