dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年当たりの

行方不明者 10万人(※大半が発見されてるが…)

変死者数 14万人

殺人 0.1万人弱

-----------------------------------------

自殺と認定された数 3万人(3万件しか自殺と認定できないのね、警察の処理能力の問題で…)

ってことで、日本では大量の人間が自殺していますが、あなたの子どもを自殺させないように気をつけているコツを教えてください

A 回答 (6件)

やはり基本は親からの無償の愛情、親との信頼関係とコミュニケーション。

そして堅実な思考に基づく自己肯定力と強い精神の育成。

さっき見かけた質問で自分の子供を愛せない、捨ててしまいたいというのがありましたが「みんなそうだから大丈夫」とか「わかるわかる、でもそのうち楽になるから」といったとにかく自分が親として決断して産んだ責任もクソもない「臭いものには蓋しとけ」的な回答が本当に多数寄せられていて驚きました。たかが夜泣きで子供を殺したいとまで思う親。とにかく傷をなめあうのに必死で、自分のことしか考えられない、頑張ることができない人間のまぁ多い事。自殺者が多いのも納得です。そんな精神では生きていくのは大変だろうし、その子供もまた生きる力を失うでしょう。

昔と形は変われど、生物界は常に弱肉強食です。「脆い」子供に育てないことが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>昔と形は変われど、生物界は常に弱肉強食です。

厳しい世の中ですね~

お礼日時:2011/08/15 22:58

一人で子育てしないこと。

ですかね。

育児力の不足を核家族化の人数不足を言い訳にしたくないですから。
私(母親)ひとりに育児能力のなさに対する言い訳では?と思われるかもですが
ひとりの人間から子供が学ぶことなんて大したものではないと思うんです。
結局人間は社会や組織で生きていくのですから、人と人との関わりの中で子育てしないと
子供は生きていくのに必要なことを学べないと思います。

今は母親ひとりが子育てする事が多いです。
母と子がこもりっきりでは、子供は子供社会(保育園・幼稚園・学校)でしか社会を学べません。
大人の社会の色んな例(良い物も悪い物も)を見せることで、処世術を身につけていくと思います。
これはちょっと自殺と離れるかもですが、核家族で外と交流することを意識しない家庭では
子供は夫婦のパターンを父母からしか学べません。

うまく言えないのですが、大人の種類、社会との関わり方の種類をたくさん知っていることが
その子の「将来に対する想像力」を養うんじゃないかって思うんです。
想像力を養うことが、自殺も安易な進路選び・就職・結婚も防いでくれるんじゃないかな~と。
ま~全部、健康あってのことですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ひとりの人間から子供が学ぶことなんて大したものではないと思うんです。

>うまく言えないのですが、大人の種類、社会との関わり方の種類をたくさん知っていることが
その子の「将来に対する想像力」を養うんじゃないかって思うんです。

確かにその通りだと思います

お礼日時:2011/08/15 23:03

「あんたが死んだら、私もすぐ死ぬよ」と脅迫しておくことです。


母親想いの子ならば、これで半分は防げます。

だけど人が死ぬのに、気を付けるコツ程度の事ってないんじゃないかなー
子供も親も人。

人はいつどうなるかわかりませんもん。

ま、わかんないけど、自分(親)の性格と、子供の性格分析で、だいたいはわかるよ。
「自殺するタイプじゃないな」が。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「あんたが死んだら、私もすぐ死ぬよ」と脅迫しておくことです

効果あるかもー

お礼日時:2011/08/15 23:02

信頼関係の構築及び維持。



これ、アンケートだね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これ、アンケートだね。

どきっ

お礼日時:2011/08/15 23:01

マイナスな事を言わないとか。



話をよく聞くとか。
人間を観察するとか。

ま、自殺したい人は黙ってしますよ。
止められない。止めてほしければ必ず言って来ます。その時の対応が肝心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ま、自殺したい人は黙ってしますよ。

んー止められないですかー

お礼日時:2011/08/15 22:57

子供が自殺してしまうということは、


自殺しなければならない程弱っていた自分の子供の変化に、
気付くことが出来ないということが問題でしょう。
ちゃんと見ていれば、普通絶対気付くはず。

「うちの子に限ってそんなこと…」

なんて放置してる親は要注意でしょう。

それから、

「うちの子は学校や周囲からの評判も良いし…」

なんて思ってる親も要注意。完璧な子なんていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の子供の変化に、
気付くことが出来ないということが問題でしょう。

なるほどー回答ありがとうございます

お礼日時:2011/08/15 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!