
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ある数をnとして、「n!」とはnの階乗(かいじょう)といい、
例えば6!=6×5×4×3×2×1=720と計算します。
また、式の中にある「/」=「÷」で、「*」=「×」のことです。
以上のことが分かれば、この式も理解できるかと思います。
一応、上の方の式について、ちょっと補助しておきます。
10!/(2!*8!)=45
(10×9×8×7×6×5×4×3×2×1)÷(2×1×8×7×6×5×4×3×2×1)=45
3628800÷80640=45
No.7
- 回答日時:
答えは出ているようなので、先の話を。
これは 「組み合わせ」の話ですよ。
上は 10C2 コンビネーション 10の2 と言ったりします。
「コンビネーション 数学」あたりで検索をかければ出てくるんじゃないかな?
10個の中から、2個取り出す組み合わせです。
ただ、順番も、番号も何もない状態です。
例えば、「赤いボール5個と、青いボール5個」が袋に入っていて、見えない。
ボールを2個取り出したとき、「赤いボールと青いボールを1つずつ」取り出す
確率を求めなさい。 なんていう問題ででてきます。
解) 5C1 × 5C1 / 10C2 となります。
下は、どうやら 13C2 のようですね。
順列や組み合わせ、重複組み合わせ、この辺間違いやすいので、気をつけて。
m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
>習ったことのない式で解けません。
習ったことがなければ、教科書や参考書を先読みしましょう。
たまたま、あなたの学校の数学の授業の進度が遅れているからかも知れません。
「n!」 ⇒ これはnの階乗(かいじょう)と読み、nから1までの全ての自然数の積を表します。(ただし,1!=1,0!=1、n)
例
10!=10・9・8・7・6・5・4・3・2・1
2!=2・1
8!=8・7・6・5・4・3・2・1
など。
・「10!/(2!*8!)=45」
10!/(2!*8!)=(10・9・8・7・6・5・4・3・2・1)/{(2・1)*(8・7・6・5・4・3・2・1)}
分子・分母を「(8・7・6・5・4・3・2・1)」で約分して
=(10・9)/(2・1)=5・9=45
となり右辺と一致します。
・「(13!/2!)11!=78」
左辺は右辺になりませんのでこのままでは間違いです。
正しくは「(13!/2!)/11!=78」です。
(13!/2!)/11!=(13!/11!)/2=13・12/2=78 (∵13!=13・12・11!)
No.4
- 回答日時:
「!」の記号は「階乗(カイジョウ)」と言います^^。
この記号を意味するところは・・・・表示されている数から「カウントダウンしながら1まで掛けましょう」ということです。
例えば・・・
10!=10*9*8*7*6*・*5*4*3*2*1
といった具合です。
こんな大変な計算?と感じたかもしれませんが、実際には計算する前に約分されてしまうことが多いですよ^^。
ということで・・・質問の計算ですが、
・「10!/(2!*8!)」
分子=10*9*8*7*6*・*5*4*3*2*1
分母=(2*1)*(8*7*6*5*4*3*2*1)
(実際に、分数で表してみて計算する前に約分してしまいましょう)
第二問目の計算は、すでに自力でできるでしょう^^v。
No.3
- 回答日時:
階乗(!)の意味は分かりますか?
10!は10×9×8×7×6×5×4×3×2×1です。
ですからこれを式に当てはめると
10×9×8×7×6×5×4×3×2×1/(2×1)×(8×7×6×5×4×3×2×1)となります。
これは
10×9×8×7×6×5×4×3×2×1/2×1×8×7×6×5×4×3×2×1となります。
分子と分母を整理すると
10×9/2×1となり90/2=45となります。
ただ、下の式っておかしくないですか?
13!/(2!*11!)だったら78ですけど(13!/2!)11!だと11!を掛けているのでかなり大きな数になります。括弧の位置がずれていれば別なんですけど。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
閏年の金利
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
(2)を教えてください
-
XのO乗が必ず1になるのは何故で...
-
電気回路に関する基礎について、
-
因数定理
-
(時間を求める)分数の計算が分...
-
フーリエ級数展開について
-
平方根を含んだ式の大小比較
-
1000円の3割の計算教えて下さい
-
10の0.3乗って??
-
logeの計算
-
小数第一位までのときは、第二...
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
126円の1.4倍はなんですか? 計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.5時間などの時間計算の方法
-
1000分の3は何%ですか
-
1/2÷1/2はなぜ1になるのか?
-
1000分の10の計算の仕方を教え...
-
1÷0の答えを教えて下さい
-
閏年の金利
-
【Excel】合成確立計算で分子を...
-
複写機を購入した購入と同時に6...
-
■分数計算■1/2+1/3-1/4-1/5-1/6...
-
血の濃さ
-
標準偏差同士の計算はどうやる...
-
分子の括弧
-
比率の計算
-
100÷5000が0.02になるワケを教...
-
a^3/(a-b)(a-c) +b^3/(b-c)(b-a...
-
ゼロ乗の考え方について
-
分数の分母が0
-
大学入試での分母の有理化
-
平成22年度電験3種の理論問題 ...
-
種々の数列
おすすめ情報