
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ソフトはWMP,iTune,ほかを使用、全て同じ症状
「CD-Rに書き込み」は、実は「音楽CDを作る」と言う意味です。
音楽CDは、仕様上「最大80分(650MBメディアは74分)」までなので、音楽データの総演奏時間の合計が80分を超えると、容量不足になります。
これは、元の音楽データの状態は一切関係ありません。あくまでも「総演奏時間」だけが問題になります。
>総容量336MBです
ファイルサイズがCD-Rの容量以内でも、演奏時間が80分を超えていれば「容量オーバー」です。
「音楽CDとしてCDに焼く」のを諦め、CDライティングソフト等を使って「mp3ファイルのまま、データCDとしてCDに焼く」のならCD-Rに焼く事は出来ますが、そのCDは「パソコンででしか再生できないCD」になってしまい、普通のCDプレーヤーでは再生できないCDになります。
>私の設定が間違っていると思いますが
音楽CDにする場合「設定は何も無い」です。設定が何も無い理由は「演奏時間=容量」だからです。
楽曲ファイルの形式、ビットレート、総容量は一切関係ありません。
mp3のビットレートを変えても、何も変わりません(ビットレートを下げたら音質が悪くなるだけです)
総演奏時間が40分ならCDの半分、総演奏時間が80分ならCD全部、を使うだけです。
なお「CD-Rの外周部は、指で触ったり、カビが侵食したり、接着が剥がれたりして、エラー率が高くなる」ので、80分ギリギリまで焼かない方が良いです。
外周を5ミリ程度残す容量(だいたい70分くらい?)までにしておきましょう。
因みに「音楽CDに焼く」と言う作業をすると、以下のような処理が行われます。
1.焼こうとした音楽ファイルが、すべて「サンプリングレート44.1KHz、量子化16ビット、2チャンネルステレオ」のリニアPCMデータに変換される
2.変換されたリニアPCMデータがCD-Rに焼かれる
3.曲と曲の間に4秒間のギャップ(無音域)が挿入される(設定により「ギャップ無し」も可能)
4.すべての曲が焼かれると、セッションがクローズされ、CDがクローズ(追記不可)にされる
このように、音楽CDを焼くと、元データの形式やサイズは一切関係無しに「サンプリングレート44.1KHz、量子化16ビット、2チャンネルステレオのリニアPCMデータ」に変換されて焼かれます。
なので「サンプリングレート44.1KHz、量子化16ビット、2チャンネルステレオのリニアPCMデータ」の総量が80分を超えると「容量オーバー」になるのです。
この容量オーバーを回避するには「総演奏時間を短くするしかない」つまり「総演奏時間を80分未満にする」しかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- ノートパソコン PCのWiFiが繋がらない。 SSDをつけてるのに容量不足の通知が来たり、ソフトが強制終了される。 6 2023/04/27 22:45
- ドライブ・ストレージ Win10と7のPCで書き込みしていないDVD-Rが読み込めない。 5 2022/06/10 16:47
- デジタルカメラ 撮った写真がCD-Rに記録されていません 2 2022/09/12 00:31
- ドライブ・ストレージ Android端末でSDカードが機能しなくなりました 6 2023/02/17 17:20
- 楽器・演奏 サウンドエンジン で録音の周波数があります。 この数値を上げると具体的に何がかわりますか? 視聴する 8 2023/01/16 12:52
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー ウィンドーズ メディアプレーヤー でディスクへの書き込みが突然できなくなくなってしまいました。 2 2022/05/10 23:07
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ノートパソコン Windows Media Playerを使ってCDからCD-Rに書き込みをしたいのですが、できませ 2 2022/11/05 20:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パスワードをハッシュ値にして...
-
Debianをノートパソコンにイン...
-
3Dキャラクターモデリングにつ...
-
AI を おちょくる質問
-
GitHubの使い方が分からないの...
-
ハッシュ値はGitHubに書いてあ...
-
GitHubはオープンソースのプロ...
-
AndroidはLinuxディストリビュ...
-
UQモバイルやLINEモバイルやmin...
-
ドコモやソフトバンクやauやLIN...
-
SIMのように電線を使わずにイン...
-
電線からインターネットに接続...
-
電線からインターネットに接続...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
クリップボードに保存する事が...
-
プログラミング言語やシェルを...
-
Linuxユーザーはリモートアクセ...
-
情報セキュリティの仕事は忙し...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
LinuxではUTF8のBOMなし、UTF8...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキュリティのためにログを見...
-
半角カタカナについて
-
急にパソコンが インターネット...
-
チャットgptなんですけど、こん...
-
皆さん、おはようございます♪ N...
-
LinuxやWindowsより Androidやi...
-
パソコンのキーボードって不要...
-
Power BI のローソクチャート
-
文字コードを確認する方法を教...
-
バグがないソフトウェアを作る...
-
職場のノートパソコンを起動す...
-
NECのノート型パソコンを購入し...
-
チャタリングが起きるのはメカ...
-
パソコンはスマホと違って重い...
-
PowerBIで最大値、最小値を表示...
-
Androidにシェルがないのは何故...
-
【スプレッドシート】複数条件...
-
文章を書くのに最適なAI、Chat ...
-
Androidでは写真や動画は撮影日...
-
外付けSSDを暗号化する機能はAn...
おすすめ情報