dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚間近で、結婚準備の真っ最中です。
最近、義母がトラウマで仕方がありません。
全ての事に自分の意見を言いたい性格でお世話したがりなおせっかい。
最初は丁寧なお母さんだな、という印象でしたが、今ではもういい加減子離れしてよ!と思っています。

ウエディングケーキにしろ、会場の花にしろ、
私ががこうしたい、と思って決めた事も、
義母もそれ良いわね。とか、こんなのが良いと思ってる。といえばあえて変えたくなるくらいイライラします。たとえそれが自分のしたい事と一致していても。
なんだか、義母の思う通りに進んでいる感じがして嫌なのです。
少しでも自分の趣味と違えばあーだこーだいって拒否します。
ドレスも、義母がこれがいい!というものに私が迷うもんなら、
ここはこうでこういいからこれがいい!とごり押し。
今後も、子供の事、家の事、なんにしても全ての事に対して、
義母の意見が入ると思うとぞっとします。

こんな風に思うのおかしいですか?
どうしたらこんな風に思わなくて済みますか?
特に結婚式の事は、会場の花も変えたい気分だし、ケーキも別のが良いかなと思ってきています。。。。。

A 回答 (3件)

私も今、結婚式準備真っ最中なので


なんだかヒトゴトに思えませんでした。

たぶん、このままいけばお義母さんは
何から何まで口出しして当たり前と思うでしょう。
早い段階で、釘を刺すべきかと思います。

これはもう旦那さんにしっかりしてもらうしかないでしょう。
あなたがお義母さんに意見するのは
角が立つので危険すぎます。

「うちらのことはうちらで決めるから
あんまり心配しないで。大丈夫だから。」と
旦那さんに言ってもらってはいかがですか。

あなたの気持ちもすごくよくわかりますし
おかしいこととは思いません。
でも、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、では
あまりにも子供じみています。
この先一生、お世話になる家族です。
何より大切な旦那さんを産み育ててくれた方です。

「ああ、ここは価値観が合った。よかった」と
素直に感じようと努力することで、
あなたの心もいくらか穏やかになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/25 14:31

先の回答者さんとかぶりますが、


金も出すが口も出す、というのならある程度妥協しましょう。

今後の結婚生活にも口を出してきそうなのをある程度予防するつもりなら、「これは私の専権事項、ここからは妻の私が判断、処理すること」という意志を全面に出して強い意志を持つことです。
要は義母が強く言えばそれより強く言い返すことが出来るかどうかです。

↓↓私はこうしたいのです、これでやらせてください、と強く言うべきです。
>特に結婚式の事は、会場の花も変えたい気分だし、ケーキも別のが良いかなと思ってきています。。。。。

たぶんこういうタイプの人に育てられた息子さんは当てになりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/25 14:31

出資比率によっては我慢と妥協が必要です。


全額二人でなら旦那さんに質問者さんが悪者にならないようにと頼めば解決しますよ。
それで頼りになる旦那さんかどうかもわかりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/25 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!