dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実母と義母から「戌の日の腹巻きを用意しないとね」と言われました。
実母は誘えばくるし誘わなければ来ないといった感じだと思うのですが、義母は誘わなくても来そうです。「ここの神社がいいんじゃない?」とか「この日だったら私も行けるよ」とかそんな感じで連絡してくると思います。

実母が放任主義だっただけに、義母の過保護に慣れないです。
新居の家具を勝手に選びに行ったり、結婚式のときも式場選びに口を出したりドレス選びに毎回ついてきたりでウンザリでした。結婚式の時は親孝行と自分に言い聞かせ我慢しましたが、孫が産まれてもずっとかと思うとなんだか、またウンザリしてきました。

戌の日は夫と二人で行きたいです。
皆様は戌の日は誰と行きましたか?

A 回答 (6件)

妊娠されたのですね。

おめでとうございます。戌の日は二人で行きますとハッキリ言われてみてはいかがでしょう。しかしながらあなたの赤ちゃんであって実母さま、義母さまの分身です。意見を尊重してあげるのも良いかもしれないですね。私は母と行きました。楽しい戌の日になりますよう願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ハッキリ言えなかったです(笑)
なので実母と義母と夫と行ってきます。
つわりが終わって気持ちに余裕ができたのか、今は憂鬱じゃなくなったので楽しんできます。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/01 11:57

楽しみで仕方ないんでしょうね。

その気持ちはきちんと有り難く頂くように
しましょう。「口出し」と言葉にしてしまうと、全てがそう感じてしまいます。
憎い嫁ならもっといじめるでしょうしね。御主人にとっては大事なお母様で
孫にとってはおばあちゃん。赤ちゃんはみんなに愛されて育つものですからね。

ただ他人でも家族でもそうですが「距離感」というのは大事です。
嫁なんだからズカズカ立ち入ってもかまわないんだ、ということはありません。
結婚式に親を呼ばないというのは非常識ですが、腹帯をもらいにお寺や神社に
行くのは別に一人でも良いんです。

今の段階でも「×日に一緒に行くから予定空けといてね」といわれたわけでも
ありませんよね。

>とかそんな感じで連絡してくると思います。

何も言われてないんですから、そんなに防御力上げないでも大丈夫ですよ。
こういうときはとにかく夫婦の意思疎通が1番です。「お参りどうする?」
「二人で×神社行きたいな。子どもが産まれたら二人でのんびりお出かけできないし」
「じゃそうしようか」そうやってお互いの気持ちを1つにしておくことが大事です。

後はもうお参りの後の予定をがっつりいれちゃうことです。○○で買い物して
その後は××でご飯食べて。あー楽しみだねー。とにかく御主人の前でワクワク
しちゃいましょ。

ただ御主人が実家寄りのタイプだと姑さんが「あら、私も行きたい」「いいよー」
となる可能性もあります。そこは大丈夫でしょうか(笑)

個人的には質問者様のお母様をダシに使って「お義母さんが来るなら私の母も呼ばない
わけにはいかないしなー。でも私は二人で行きたいな」って言ってみるのもいいかもです。

ただ繰り返しますが「ありがたいな」と思う気持ちは忘れないようにしましょうね。
年取るとどんどん図々しくなって行くのはもう仕方ありません。私も孫が居る
おばあちゃんですから分かります。何より「ありがたいな」と思えると質問者様の
気持ちが楽になります。「ああ鬱陶しい」「もう!ほっといてくれればいいのに」と
思えばイライラするのは目に見えてますよね。それでは自分が損です。

今回も「夫婦で行きたいからほっといて」と考えてしまうより「気持ちは嬉しいけど
夫婦で行きたいな」と思えばちょっと気持ちが変わりませんか。質問者様だって御主人が
質問者様のご両親のことを「うんざり」と思っていたら悲しいですよね。

じじばばは、もう年も年ですから(笑)変わりません。これははっきり言えます。
だから夫婦の気持ちが大事。「私たちはこうしようね」というお互いが納得した結果が
あれば上手く行くものです。お義母さんから「いつ行くの」という打診があったら
「×日に二人で行ってくるよ。子どもが生まれたらなかなか二人だけで出掛けられないし
外でご飯でも食べてゆっくりしてくるよ」などと御主人が言ってくれるのがベストですね。

ただ男の人はここまで上手く言えませんから。そこまで導いていくのが妻の手腕。
お義母さんにイライラしちゃうより、夫育てにパワー注いだ方が利口ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

つわりが終わって気持ちに余裕ができたのか
だいぶイライラしないようになりました。
結局実母も一緒に行くことになったのですが、祈願後に美味しいお茶とケーキでも頂いて帰ろうと計画してます。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/01 11:50

犬の日は


ご実家の母親が 紅白の帯とお祝いを持ってきます。
義母様たちが一応頭を下げて受け取り
お宮へ皆で行き 紅白の腹帯を渡してお払いをして頂いた後
お義母様たちが
お祝い膳を用意し皆で乾杯をして頂いた後
ご主人様が 服の上から巻く真似をして祝います。
用意された引き出物を ご実家のお母様に渡して
お帰りいただく。

場所によって違うので 嫁がれた家のしきたりに任せます。

一通りの事を身につけておかないと
ご自分のお子様が嫁がれた時 恥を書く事にもなりかねません。
その為の勉強だと思うしかないのでは?

とはいえ
これからの世の中
お宮参りだのお食い染めだの初節句だのって
遣らなくなるのかもしれませんね。

出しゃばられない様に ご主人様が言わなきゃいけないんだけど
多分言わないでしょう。
主様が 嫌な事は嫌だと言うしかないのかも知れませんね。
一緒に行動できなくなってしまいますって。お伝えするしかないのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。
これから子供に関わる行事がたくさんあるので
知識を身につける良いチャンスだと思うようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/01 11:54

同居の義母と出掛けました。


気持ちはありがたかったけど、イヤだったな。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

義母との関係、難しいですよね(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/01 11:58

私も実母は放任、義母はめんどうみがよい(おせっかい)でした。


自分が妊婦の時は、私は興味がなく、母が水天宮に行ってきたような…
夫はもっと興味がなかったわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

私も興味がないんですよ…

ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/01 12:00

一族郎党ズラズラと日本橋は水天宮まで行ってきたよ。


まぁねぇ、かわいいんだよ。他人の面倒みたいんだよ。孫できれば世話してくれるだろうよ。
なにが良いかは、難しいねぇ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

私たち夫婦のことも可愛がってくれますし、
孫のことはもっと可愛がってくれるだろうなと思います。
有難いと思うようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/01 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!