dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々離婚予定の一歳の子を持つ母です。
昔から海外で働くのが夢でしたので、離婚を機に実現したいとは思っているのですが、シングルマザーになるので子育てがしやすい国に行きたいと思っています。
英語はほとんど話せませんが、やる気はあります。
いい職や国知っていたら教えてください!

A 回答 (4件)

はじめまして。



私は海外就労経験のある独身女性です。
韓国、台湾じゃありませんが、基本的なことは知ってます。

まず、貴方は今までどういうキャリア積まれてこられたのですか?

特別な技能や職種であればチャンスは大きくなります。

が、特に目だってない場合ですが。。

「やる気」より「即戦力」を問われますよ。
海外での就労は日本からの派遣で来る場合と現地採用という方法があります。
日本からの派遣は家も家族手当もあり、海外手当てもつき、とまあ不自由なく暮らせます。
が、これは希望がすぐにかなうわけじゃないし、女性となるとナカナカそうはなれませんね。

一方現地採用は基本的にすべて自己負担です。もちろん日本での年金、保険も全部自分で負担します。待遇も駐在員の何分の一かというものです。

韓国の場合、外国人の就労は厳しいようですよ、日本語教師くらいのようです。このような場合、ソウルじゃない可能性のほうが高いし、日本語教師はお金になりません。

台湾の場合も、就労ビザがなかなかおりにくく、基本的には以前と同じ職種というのが原則みたいです。

どちらも日本語話せる人多いですから、わざわざ高いコスト出してまで、面倒な手続きしてまで、日本人使う必要があるのか、と企業は考えます。

しかも、女性の場合、やはり現地夫を持つ日本人妻が優先されます。彼女達は配偶者ビザがあるし、永住組なので長く勤めることができるからです。

しかも海外の場合、子供の教育がネックになります。
日本人学校やインターナショナルスクールに通わせるとしたら、月に数万、ひどい場合十万近くの学費がかかります。しかもだいたい中学までですよ。

これは企業派遣の人であれば負担してもらえますが,現地採用となると、全額自己負担か企業一部負担程度でしょう。極端な話、お給料の半分、大半が学費に消えてしまうんですよ。そのうえに、家賃、食費、光熱費、どうされるおつもりですか?

しかもお子さんの世話をするお手伝いさんも雇うとすれば・・やっていけれますか?

海外の仕事って日本じゃ考えられない部分でストレスもたまりますよ。
男の人同様に働けますか?連日の接待等体力仕事もできますか?
それくらいの覚悟でいたほうがいいですよ。

そんなに海外に行きたいなら、日本ベースで、母子家庭手当てもらいながら、出張できるところが良いかと思いますよ。

貴方一人の問題じゃないんです。どうぞ慎重に考えてくださいね。
貴方がしっかりしないと、お子さんまで倒れてしまうんです。お子さんにいらぬ不自由させることはないと思います。

キツイこと言ってしまって申し訳ありませんが、実情
を知っている者としての意見として、聞いていただければ幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんの貴重な意見ありがとうございます。
確かに母子家庭は日本でもつらい立場で、海外にいけばっていうあまい考えだったなと思います。
でもいつかは行けることを信じてまずは英会話から勉強始めたいと思います。

お礼日時:2003/11/10 15:00

はじめまして。


韓国で働いていた事があります。やはり韓国での労働ビザは修得が困難です。中には学生ビザで労働ビザなしに働いている外国人もいますが、hirohirohiroさんのように子供と共に第二の人生を暮らすにはちゃんとした生活保障がうけられないような状況で暮らすのは無理ですね。韓国で働ける場所というのはやはり日本語教師という採用が多いですね。その場合、日本語教師の資格、又は文部省が承認している日本語教師養成講座420時間を終了してなければいけません。(時間数ははっきり覚えていませんが)それがないと雇われても給料が賃金扱いになるかもしれません。そうなると日本のバイトの賃金よりも低いお金です。やっていけますか?
日本語教師の場合勤務時間が早朝7時から始まって午後。 夕方6時から9時ごろまでとだいたいどこも一緒だと思います。そうなるとまだ子供が小さいですし、知人もいない場合、ベビーシッターを頼むしかないですが、その時言葉の問題、お金の問題、などいろいろでてくると思います。
韓国は、先進国の仲間入りをしていますが考え方の面でまだ日本の一世代ぐらい遅れています。シングルマザーに対しての目は日本より厳しい物があります。
 あと、言葉はその現地の言葉は話せなくても時が解決してくれますが、私の経験上少しは英語が話せるほうがいいと思います。
否定的ですみませんが、経験を元に答えているので。
私としては今子供の世話がかからなくなるまで日本で生活をしていくほうがいいと思います。日本で親子二人での生活が大変だと思うようでしたら海外での生活はそれ以上だです。
海外での仕事はアジア圏をのぞけば大抵 年齢などの問題がないので、これからいくらだってチャレンジできると思います。用はどれだけ経験や専門的知識があるかですが。
がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましてくれてありがとうございます。
何か専門的な資格でも取って頑張っていきたいと思います。
詳しくありがとうございました。

お礼日時:2003/11/10 15:02

再び。

です。

>日本で就職して向こうに行ける仕事っていうのもあるんでしょうか?
あります。
日本の車会社、電化製品会社等の駐在員たちです。
トヨタ自動車、日立、カシオ、東芝、資生堂、JTB・・
その他、無名の会社も無数にあります。
が、会社が「海外駐在員」を選択するには「有能」「有益」と認められなくてはもちろん実現しません。(最近は自己論文と本人の英語の成績で「海外転勤」が出来る会社も増えてきました。)
 入社してすぐ。はあまり期待できないかもしれません。何年も経験をつんだ後に声がかかる。かも?と言ったところでしょう。
まず、「なにが出来るか。」が重視されますよね。

 または、とりあえず、専門的な知識、経験があれば「言語」はいまいちでも道は開けそうですよね。
たとえば、歯科、整体、美容師、ツアーガイドなどの経験が十分あれば現地の日本人相手の職があるかもしれません。
しかしチャンスも能力のひとつのようで、ふらッ!と連絡をとってみた会社(海外)から面接の連絡、合格。と言った話も聞きますし、現地でめぼしい会社のドアを叩いて決まった。といった話もネット上で見かけます。
情報量は大事なようです。

準備には時間をかけたほうがいいでしょうし、周りの協力も必要になってくると思います。

下記URLもご参考になさってください。


既にご覧になられたかもしれませんが、No,1のURLのなかで、ナニー(住み込みベビーシッター)の募集欄にこんな気になることも書いてありました・・。(カナダです。)

<子供連れについて>
基本的には子供連れでも、スポンサーするファミリーが見つかれば無理ではないのですが、殆ど可能性は少ない
です。また同伴の子供は観光査証になりますので長期間の通学は困難、公立学校でも学費がかなりの金額にな
ってしまいます。したがいまして子供同伴でのナニー就労は不可能と思って下さい。子供の教育や母子家庭に対
する閉鎖的な日本社会からの脱出といった理由の方も多く、痛いほど理解できてエールもおくりたいのですが、
何卒ご理解ください。

参考URL:http://allabout.co.jp/study/chinese/subject/msub …
    • good
    • 1

ご自身も、お子さんも「日本国籍」という前提でお答えします。


 基本的に外国で働くことは容易には出来ません。
どの国も「外国人に自国のお金が流れる。」ことをいやがります。(日本もそうですよね。日本にいる外国人労働者の地位を考えてみてください。)

が、もちろん不可能ではありません。
 外国が日本人を雇うには、原則的に「日本人でないと出来ない職業」に限ります。(日本語講師、和食職人など。) 
外国の企業に自分は何が出来るかアピールして面接→合格、そして企業が「就労ビザ」を発行、そして働けます。
 ただ問題は、応募者に、自国の人間とあなたがいたとして、「外国人を雇うための手続き」を必要としてもあなたを選んでもらうにはやはり経験や英語力は必要に思います。
 あとは米国ならグリーンカードを取得(永住権)すれば米国市民と同じように働けます。

どのみち、長期の計画、下準備が伴います。

>子育てがしやすい国に行きたいと思っています。
先進国であれば「精神的な子育て」は楽になっても(日本と違い、シングルマザーは普通の事ですからね。)、入国と同時に金銭的な補助を外国人にしてる外国があるかは疑問です。(市民権を得たり、税金を納めるようになれば可能だと思いますが。)

ご希望の国はどこですか?
まだ、駆け出した程度だと見受けられますが、まずはビザから勉強してください。
ネットで「永住権」「海外就職」等、検索してみてください。

個人的にはシングルマザーを応援します。

参考URL:http://www.interq.or.jp/tokyo/ystation/world2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
希望は韓国か台湾、もしくはヨーロッパのギリシャってとこでしょうか。ギリシャは理想であるので現実には難しい気がします。
日本で就職して向こうに行ける仕事っていうのもあるんでしょうか?

お礼日時:2003/11/04 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!