
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
プリンタの修理屋です。
歴史の長い商品の場合、市場からのニーズの変化に対応して大きく様変わりして、昔の常識から外れる機種も出てきたりします。
ドットインパクトプリンタもそういうことがあるかも知れませんけど、
今のところ、他の方も言われている通り、水平プリンタのほうが高価という判断でよろしいでしょう。
まず、ドットインパクトプリンタで使う用紙は(現在は)複写伝票に限られるといってよいでしょうね。
私が始めてパソコンを購入した30年前はドットプリンタ以外に選択肢はなかったです。(少したってインクリボンを使ったサーマルプリンタが出ました)
当時のプリンタはヘッドのピンの数で印字密度を表していたような時代です。
一応、漢字も印字でき、認識は出来るものの、JIS第一水準だけなんていう時代でした。
ドットインパクトプリンタの場合、トラクタフィーダーが多く装備されています。
これは何枚も重なった分厚い複写伝票をスムーズに送るためです。
今のインクジェットプリンタやレーザープリンタのように、ゴムローラーで給紙する方式の場合、紙が極端に厚くなったり、重なったりすると紙送りが非常に不安定になります。
そこで、用紙の左右に穴を開けて引っ掛けて送るわけです。
ラウンド型というのは、基本的にトラクタフィーダーを装備して連続紙を送る前提のプリンタと考えてよいです。
トラクタフィーダーには2種類あります。
プッシュ型とプル型です。
多いのはプッシュ型ですね。
紙の入口側に装備し、用紙を機械の中に押し込むような構造です。
用紙の先端から印字を始めることが出来て、用紙の無駄もないのですけど、紙を押し込むわけですから、腰が折れて紙詰まりを起こすこともありえますし、印字速度は上げられません。
プッシュ型は排紙口付近に装備し、出口側から引っ張り出します。
紙の流れは非常に安定します。
ただ、トラクタフィーダーに引っ掛けなければならないため、最初の1ページには印刷できない訳で、必ず無駄になってしまいます。
大量の印刷を行う場合は、その程度の無駄は無視できますので、そういう機械に装備されることは多いですね。
ラウンド型のプリンタでも、手差し印刷は可能なのですけど、普通紙程度ならいざ知らず、バラになった複写伝票では位置が上手く拾えなかったり詰まったりしやすいですね。
これは機械の中でほぼ180度ターンさせていることも大きな理由です。
それに対して水平プリンタは、正面から用紙を引き込んで、印刷してくれます。
一般的には、ラウンドプリンタに付加した形のものが多いです。
そのため、水平プリンタのほうが高価になることが多いわけです。
水平プリンタでトラクタフィーダーを装備していないものはきわめて少数派のはず。
http://www.epson.jp/products/printer/dot/index.htm
水平型は正面から用紙を差込、印刷後そのまま戻すように出してくれます。
印字速度は実質かなり遅くなりますけど、カウンタ業務などでは重宝しますね。
また、単票の複写伝票を安定して印刷しようとすれば、水平型以外に選択肢がないようなものです。
「給紙経路がいくつかあるのがラウンド型で価格も高いものが多いみたいですが・・・・」・・これは水平型の説明と考えて良いでしょう。
上記のエプソンのラインナップでもそうなっています。
では、同じラインナップの中での価格差ですが、これは単純に耐久性と考えてよいですね。
OKIの「SU2-R」シリーズのように印字位置を自動的に合わせてくれるという付加機能で高くなっているケースもあるのですけど、基本的には耐久性の問題が大きいです。
何しろ、かなりの力でピンを押し出し、紙に打ち付けていきます。
さらに、それを受け止めるプラテン部分も頑丈である必要があります。
24本のピンが非常に速い速度で何度も何度も打ち付けられているわけで、機械の振動、騒音も大きくなります。
フレームなどを丈夫にしておいて、そういうものを吸収させることもしています。
高額な機械ほど、印字速度が速めになっているはずです。(漢字の速度を見るとよいですね)
No.3
- 回答日時:
「ドットインパクトには水平型とラウンド型があるようですがどのような差があるんでしょうか?」
印字の効率を考えると、用紙を1枚ずつセットするより、連続紙が使える方が遙かに効率が良いのは言うまでもありません。ラウンド型の場合、両側に丸い穴がある連続紙を使用するのを前提とし、連続紙の穴をトラクタフィーダに引っかけて給紙します。
しかし、宅配便の送付用紙のように、複写式であるにもかかわらず、連続紙が存在しないものがあります。また、用紙が分厚いために、ラウンド型にカットシートフィーダを用いても、ローラで引っかかってうまく打てません。このような用紙では水平型でしか印字が出来ません。
一般的に、ラウンド型の方が水平型より安価です。それは、ランド型の方が給紙機構が単純だからです。単純なので、連続紙打ち出しの利便性を考えて、複数経路での給紙が可能に出来たりするのです。
水平型は連続紙が使えない用途向けなので、ラウンド型より需要は少なく、高価になります。
No.2
- 回答日時:
>給紙経路がいくつかあるのがラウンド型で
>価格も高いものが多いみたいですが・・・・
そんなことないです。水平型のほうが高価な物が多いOKIの例だってあります。
http://www.okidata.co.jp/products/dot/
水平型とラウンド型の違いは、紙がどの様な経路で印字されるかだけの差なんで他のパーツの採用の仕方によって値段は変わっているだけなので、水平型だから安くてラウンド型だから高いなんてことはないんです。
基本的にはラウンド型は印字面を円筒にしているので、筐体自体もコンパクトにまとめやすいので「省スペースにしやすい」だけで、要は紙を水平に置くのと、丸めて置くのとではどっちが省スペース?と言うのと同じです。
逆に言えばラウンド型は印字面が円筒ですから接地面が少なくなるので一度に打てる文字も少なくなる訳で、水平型に比べると高速印字に弱いです。
高速印字の弱いですから、印字桁数がほぼ同じなら印字速度が速いほうが高く売れますので、ラウンド型は水平型よりも安いはずなんですけど?
同じ印字桁数(英数:136桁)のプリンタで同じくネットワーク対応型で比較すると(エプソン製の場合)
水平型(VP-6200N)は¥443000で印字速度510字/秒(英数・カナ)
http://www.epson.jp/products/printer/dot/vp6200/ …
ラウンド型(VP-5200N)は¥343000で印字速度360字/秒(英数・カナ)
http://www.epson.jp/products/printer/dot/vp5200/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
メモリ増設後、動作速度が低下した。
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートPCの充電ができず、ACアダプターから「ピッピッピッピッ・・・」と音が鳴る
中古パソコン
-
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
-
4
DELL inspiron530Sのファンの音を小さくする方法
BTOパソコン
-
5
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
6
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
CPU温度が88℃に達しています。今すぐ対策が必要でしょうか??
BTOパソコン
-
8
暑い環境でも使えるノートパソコンはありますか?
デスクトップパソコン
-
9
ノートパソコンで動画や音声を再生中、唐突に「ビーー」と鳴った後、音がフ
ノートパソコン
-
10
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ファンの振動音に対する有力な対応策はあるのか?
ビデオカード・サウンドカード
-
12
ノートパソコンの電源ケーブルが断線したんです
ノートパソコン
-
13
PCをつけたらすぐに電源が落ちて、またすぐについて落ちるのくりかえしに
BTOパソコン
-
14
PentiumDの代わりに取り付けられるCPUを教えて下さい。
中古パソコン
-
15
通電するが起動しないノートパソコンの修理について
ノートパソコン
-
16
ノートパソコンの電源アダプタが一部熔けてきました
ノートパソコン
-
17
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
自宅で使っているDell Inspiron 545が突然起動しなくなリ
デスクトップパソコン
-
19
パソコンのリミッターの外し方
デスクトップパソコン
-
20
一体型パソコンにハードの外付けは可能か?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
郵便振込用紙の書き方
-
パワーポイントで1画面に8枚印刷
-
A4縦の2枚のワードをA3にするや...
-
表題とは
-
電気代の使用量のお知らせ(検...
-
L判サイズの、写真じゃなくて普...
-
課題でA4縦用紙に縦書きで要...
-
連続紙を印字するときの用紙設...
-
Wordで作成したアンケートに番...
-
定期テスト後の不安について。 ...
-
ローソンのマルチコピー機で、A...
-
エプソンプリンターEW-052Aで用...
-
紙を二つ折りにする作業を楽に...
-
レーザープリンタの精度
-
急いでます。
-
光沢紙と反光沢紙の違い
-
小学校のころ使った大きい方眼...
-
紙についた油しみをとる方法
-
書籍用紙を売っているところ
-
A4原稿2枚ずつをA3用紙に並べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
A4縦の2枚のワードをA3にするや...
-
L判サイズの、写真じゃなくて普...
-
郵便振込用紙の書き方
-
表題とは
-
パワーポイントで1画面に8枚印刷
-
紙についた油しみをとる方法
-
連続用紙を利用すると印刷位置...
-
課題でA4縦用紙に縦書きで要...
-
印刷面に紙送り歯車の跡
-
連続紙を印字するときの用紙設...
-
TOEICの問題用紙に名前を書くこ...
-
定期テスト後の不安について。 ...
-
大阪でインクジェットプリンタ...
-
エプソンプリンターEW-052Aで用...
-
電気代の使用量のお知らせ(検...
-
紙を二つ折りにする作業を楽に...
-
書籍用紙を売っているところ
-
ワードを使って、長い垂れ幕の作成
-
Wordで作成したアンケートに番...
-
「問題用紙を開けないでくださ...
おすすめ情報