dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCのHDDが破損したため、空のものと入れ替え、
そこにLinuxOSをインストールしようとしています。

PCはNECのVersaPro、OSはLinux shrike-SRPMSで、
ディスクが3枚あります。

別のPCでデータCD-Rにisoファイルを焼き、
BIOSのブートの優先順位をいじってCDを最高にして
ディスク1を挿入し、リセットしたところ、
CDからブートせず、Opereating System not foundとなりました。

どのような原因が考えられるでしょうか。
また、対処法はあるのでしょうか。

回答、よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

すでにいろいろツッコミ入っていますが…



>Linux shrike-SRPMSで、ディスクが3枚あります。

Redhat Linux 9の「ソースパッケージ」が納められたCDです。

>ディスク1を挿入し、リセットしたところ、
>CDからブートせず、Opereating System not foundとなりました。

ブータブルCDではない(インストール用ではないのでCDブートする必要がない)ので、無意味です。

>また、対処法はあるのでしょうか。

SRPMSではどうにもできません。
ちゃんとしたインストールイメージからCD焼いて下さい。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6931626.html
の#3さんが、古いモノの場所を示して下さっているので…
shrike-i386-disc1.iso、shrike-i386-disc2.iso、shrike-i386-disc3.isoを取得して下さい。
# ちゃんとした…でも、今更Redhat Linux 9は勧めませんが。
    • good
    • 0

#1さんではありませんが、大昔のLinuxディストリビューションですと、ブータブルCDではなく、FDDからブートをかけるのが一般的だった記憶があります。


メディアが本当にブータブルなのか確認が必要でしょう。
ただ、ブートしていないので、CDが破損しているか、ブータブルメディアではないと考えるのが妥当と思います。
前者の場合は、もちろん、新しいCDの入手が唯一の対処法です。
後者の場合は、正しい手順でブートします。
何が正しい手順かは、そのディストリビューションのReadmeやホームページ等、あるいは書籍の付録なら書籍に書いてあるはずです。
私も#1さんと同じく、どれでも大抵ブータブルイメージであることと、設定も昔に比べると段違いに楽であることの2点から、最近のディストリビューションをお勧めします。
どれが良いかは好みと、場合によっては使いたいソフトウエアで決まります。
    • good
    • 0

思わず、質問の日付を確認しましたけど…



VersaProは、PC-9801全盛期からNECが販売していたIBM PC/AT互換ノートPCのブランド名で
そのブランド名だけでは、何も説明していないのと同じです(日本市場への投入は1997年あたりから)

また、shrikeとは、2002年のRedHatのコードネームですから…
現在、これを使うというのは、非現実的なものだと考えられます。

RedHat Linuxの無償版が無くなったこともあり…

1.RedHatの名を冠したインストールディスク付き書籍の最終版
2.単純に、RedHatの名を冠したOSのダウンロードサイトを探した結果
2.古い商用ソフトの対応OSが、古いRedHat Linux
3.古いPCだから古いOSを使うべきという完全な勘違い

などによって、数あるLinuxディストリビューションの中で
RedHatだけが、7とか9とか、大昔のバージョンについて質問する人が後を絶ちません。

そこに妥当な理由が無いのであれば、現在では、Fedora,CentOS,Scientific Linuxといった
現在メンテナンスされているOSを利用するのが常識です。
(それぞれの特徴は、ググればいくらでも書かれています)


単にWindowsMe,2000世代のPCを再利用するなら、Puppy Linuxの最新版が妥当です。
XP世代のものであれば、UbuntuやLubuntuの利用も考えられます。

Redhat系では、Fedora,CentOS,Scientific LinuxのほかにVineなどが
無償利用できるものとして健在ですが、デスクトップOSとしては
Debian系のUbuntuやそこから派生したLubuntu,Linux Mintなどが人気です。


こういった新しい世代のLinuxディストリビューションでは
USBメモリーにインストールできるものもありますし…
USBメモリーをインストールデバイスとして利用できたりもします。

もし、USBメモリーからの起動対応の機種で
光学ドライブの不調が原因であれば、USBメモリーからのインストールのほうが堅実かもしれません。
(光学ディスクほど、頼りないものはないと思っています:偏見)

この回答への補足

回答はありがたいのですが、
失礼ながら質問の答えになっていないと思います。

具体的にどこを改善すればよいのか教えていただければ
幸いです。
それとも、このバージョンのPCやOSは使用不能と
おっしゃりたいのでしょうか?

補足日時:2011/08/24 23:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、よくわかりました。
そんなに古かったんですね。
OSはともかく、PCは友人から直せと
言われたものだったので、よく確認していませんでした。
そもそも、友人が仕様書を紛失したため、
わからずに困っていました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/24 23:38

BIOSの優先順位にCDのほかにDVD-ROMがあるかも?

この回答への補足

対処法があるとしたら教えてくだされば幸いです。

補足日時:2011/08/24 23:00
    • good
    • 0

ISOイメージファイルの焼き方は普通のデータと違うけど、そこ理解してます?

この回答への補足

理解しております。
きちんと焼きました。

補足日時:2011/08/24 22:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!