
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ヘモグロビンは脊椎動物等の血液中等で、酸素を運搬する働きをしている色素です。
蟹や海老等の甲殻類にも血液は流れていますが、その中にはヘモグロビンは含まれてはおらず(一部例外もあります)、代わりに酸素を運搬する働きをしているのは、ヘモシアニンという色素です。
甲殻類以外にも烏賊、、蛸、巻貝、二枚貝等の軟体動物等、ヘモシアニンを使用している動物は多数存在しています。
ヘモグロビンは酸素と結び付いている状態では鮮やかな赤い色をしていますが、酸素を失った状態では暗い赤色に変化するため、人間等の脊椎動物の静脈血は暗赤色をしているのに対して、動脈血は鮮紅色をしています。
この事から判る様に、酸素を運搬する色素の中には、酸素と結び付いた状態と、酸素と結び付いていない状態では、色調が変化するものもあります。(酸素を運搬する働きをしている色素の中には、ケヤリムシやゴカイ等が使っているクロロクルオリンの様に、酸素と結び付いている状態では赤色で、酸素を失った状態では緑色になる、というものもあります)
【参考URL】
森の里ホームズ > 一口メモ > [『一口メモ』インデックス] > 学術情報 > 酸素運搬タンパク質
http://mh.rgr.jp/memo/mz0279.htm
呼吸色素 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BC%E5%90%B8% …
そして、ヘモシアニンの場合は、酸素と結び付いた状態では青い色をしているのですが、酸素と結び付いていない状態では無色透明になります。
脊椎動物では、ヘモグロビンは赤血球という袋の中に詰め込まれているため、仮に赤血球の中身が透明になったとしても、血球の内外の屈折率の差によって光が散乱され、白く濁ったような状態になるものと思われます。(例えば牛乳の中の乳脂肪は、殆ど無色透明ですが、細かな粒となって牛乳の水分の中に分散しているため、光を散乱させて、白く濁って見えます)
しかし、甲殻類や軟体動物には、赤血球に相当するものは存在せず、ヘモシアニンは血液中に直接溶け込んでいます。
そのため、蟹や海老等のヘモシアニンを使用している動物において、鰓で酸素を取り込んで、全身に送られて行く際の血液は薄い青色をしているのに対し、全身から鰓に戻って来る際の血液は透明になっています。(甲殻類の血液循環は「開放血管系」といって、静脈や毛細血管は存在しませんし、動脈らしきものも大雑把なものです)
そして、水中から出された蟹や海老は鰓呼吸が出来ませんから(短い時間なら鰓が収まっている体内の隙間に残っている水で呼吸出来ます)、酸素不足となって、全身の血液の色が失われて行きます。
水に入れておいても、その水の量が十分に多くなければ、酸素は不足して行きます。(水中にポンプで空気を送り込み続ければ別ですが)
このため、蟹や海老を捌いても、血液が無色透明なため、血が付いている事に気付き難いのです。
【参考URL】
ヘモシアニン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%A2% …
>※また、血管系についても(心臓はあるのか等)教えていただけると幸いです。
甲殻類を始めとする、節足動物や軟体動物等の血管系は、開放血管系と言われるもので、毛細血管が無く、弁と拍動するための筋肉を備えた、脈動する動脈の様な心臓から送り出された血液は、大雑把な枝分かれしかしていない動脈を通って、身体の端部へ送られます。
動脈の端部は途切れていて、そこから血液は血管の外へ放出されます。
血管から出た血液は、体内の組織の隙間を通って、組織の細胞に酸素や栄養を供給し、二酸化炭素をや老廃物を吸収します。
この時、鰓の組織の隙間を流れた血液は、二酸化炭素を水中に放出し、酸素を吸収する事になります。
こうして、全身の組織の隙間を通って流れた血液は、心臓に開いている吸い込み口の穴から吸い込まれ、再び、全身へと送られます。
【参考URL】
A Prayer For Slater, A Preyer To Crawfish > 甲殻類と我々の心臓の違いについて > 開放血管系と閉鎖血管系 >
http://www2.gsu.edu/~bioasx/closeopen_j.html
A Prayer For Slater, A Preyer To Crawfish > 元祖・ザリガニの鼓動
http://www2.gsu.edu/~bioasx/zindex_j.htm
A Prayer For Slater, A Preyer To Crawfish > 元祖・ザリガニの鼓動 > ザリガニの心臓
http://www2.gsu.edu/~bioasx/heart_J.html
因みに、昆虫や蜘蛛等も、節足動物の一群であり、やはり開放血管系を備えてはいますが、酸素や二酸化炭素の移動は、全身に細かく枝分かれした、気管という空気が通る管の中で、酸素や二酸化炭素が拡散する事によって行われていますから、血液中には酸素を運ぶための成分は含まれていません。(アカムシ又はアカボウフラと呼ばれるユスリカの幼虫は、ヘモグロビンに似た色素を持っていますが、これは酸素を運ぶためのものではなく、酸素を蓄える働きをしているとされています)
【参考URL】
気管 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E7%AE%A1
No.2
- 回答日時:
血液にはヘモグロビンと呼ばれるたんぱく質が含まれていますね。
それは鉄分を含むので赤く見えますね。そのヘモグロビンが酸素を運んでいます。
エビやカニはヘモグロビンがないんです。その代わりヘモシアニンという物質で酸素を運んでいます。
これは銅を含んでいて青いんです。
ちゃんと血液もありますよ。
カニやエビ(甲殻類)の心臓についてはこちらのサイトを参考にしてみてください
http://www2.gsu.edu/~bioasx/zindex_j.htm
http://www2.gsu.edu/~bioasx/differenc_j.htm
No.1
- 回答日時:
エビやカニはヘモシアニンという銅と結びついた青い血が運んでいます。
心臓もありますよ。
エビの図解ココで見ました。
http://www.osaka-c.ed.jp/sog/kankoubutu22/%E5%A4 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 動脈・静脈の定義を “くつがえして” まで、なぜ「動脈血」「静脈血」という名称を使うのですか? 4 2022/04/05 15:58
- 医学 【医学】人間の血液循環で動脈と静脈は末端神経でつながっていないって本当ですか 3 2022/09/11 16:40
- その他(教育・科学・学問) 心臓が止まって死亡が確認されてからすぐには火葬しないのは生き返る可能性があるからでしょうか? 2 2023/02/04 22:53
- 婦人科の病気・生理 血液検査 婦人科 婦人科で血液検査しました。 いつも生理がある時は2週間程、続き生理痛も酷く痛み止め 3 2022/04/26 19:16
- 婦人科の病気・生理 生理と、血液検査について教えてください。 25歳の女です。 コロナではないのですが体のだるさが続き、 1 2023/07/26 14:49
- 医学 内臓脂肪の燃焼順について(医学) 2 2022/05/23 19:18
- 病院・検査 4月から社会員で入社前の健康診断を受けるのですが、9000円ほど費用がかかるみたいです。検査内容とか 7 2023/03/07 19:32
- 血液・筋骨格の病気 上級国民になれば輸血も四倍してもらえる 7 2022/07/09 14:58
- がん・心臓病・脳卒中 期外収縮によってできる「血栓」に恐怖してます。 6 2023/01/06 12:57
- 血液・筋骨格の病気 母が貧血の疑いで血液検査した結果、 ヘモグロビンや白血球が少なくて大きな病院でもう一度血液検査をして 2 2022/12/02 20:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール袋を頭からすっぽりと...
-
水面にあがってくるオタマジャ...
-
酸素濃度100%下で人間は生きら...
-
閉めきった部屋で冷房をつけっ...
-
ザリガニが水面に浮いてきてし...
-
「分解者」の呼吸について
-
病院の壁にある酸素・吸入・も...
-
脱酸素剤は完全密封しないと意...
-
魚類と哺乳類の呼吸法の共通点
-
何故人は酸素濃度の低い空気を...
-
酸素流量と酸素濃度について
-
火事の危険性
-
血中酸素分圧の比較
-
古生代の酸素濃度
-
人間はえら呼吸に進化できた(...
-
モグラとネズミ
-
2,4-ジニトロフェノールと酸素消費
-
呼吸活性測定 (ADP/O比とは?)
-
マグロが泳ぎ続けるモチベーシ...
-
足のサイズについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビニール袋を頭からすっぽりと...
-
自分の手で自分の首を絞めて死...
-
何故人は酸素濃度の低い空気を...
-
ペリカンが鳩を食べるときの呼...
-
閉めきった部屋で冷房をつけっ...
-
水面にあがってくるオタマジャ...
-
ザリガニが水面に浮いてきてし...
-
脱酸素剤は完全密封しないと意...
-
サンゴは呼吸困難にならない?
-
吸入酸素濃度
-
池の鯉が滝の下に集まる理由を...
-
インスピロンマスクについて
-
ある気体100%を吸ったら危ない...
-
病院の壁にある酸素・吸入・も...
-
酵母菌の呼吸商について
-
金魚が水面で パクパクする理由?
-
甲殻類 ヘモシアニン
-
酸素濃度100%下で人間は生きら...
-
カニやエビなどの血液について
-
2,4-ジニトロフェノールと酸素消費
おすすめ情報