dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エレベーターの構造でお願いします。当方今までエレベーターとは屋上より更に上に、タワー?エレベーターシャフトと言うのか忘れましたが、そのようなものがあり、そこに支点があり、エレベーターと反対側に釣り合うような錘があって相互が上下するように動くので、タワー(エレベーターシャフト)は必ず必要と思っていました。ところが最近近所に病院が建設され(大病院でなく個人の病院。高さは4階建てくらいです)、外観はほぼ完成したようですが、見ると屋上にタワー(エレベーターシャフト)がありません。アラッと思い検索すると、左右から押し上げるタイプの油圧のみのものもあるらしく、恐らく『そういう事か』と思っているのですが、フッと思い出しますと当方、自動車の整備士でして、昔、工場にはトラックを下から持ち上げる油圧のリフトがありました。古いもので、たまに油圧が抜けると30cmくらい下にストーンと言う感じで下がっていました。『いつか落ちるぞ』と皆で口々に言ってましたが、そのリフトは前後に芯がありましたので、ストーンとは行かない構造のようでした(ホントに"0"になったら確実に落ちますが)。よく映画でありますが、エレベーターが落下して、カゴ(人が乗るところを、カゴと言うみたいです)が前後左右の壁面に擦り、火の粉を上げ、落下するようなシーンがありますが、油圧式のエレベーターは、そのような事が起こらないのでしょうか?また、通常のエレベーターでもそんなことはあり得ない話なのでしょうか?ブレーキくらいはあると思うのですが?

A 回答 (4件)

油圧エレベータを作っているメーカーの人(重役)と話をしたことがありますが、油圧エレベータはロープ式より安全なのだそうです。

完全に油が抜けてストンと落ちることは、まず無くて、装置にかなり大きな穴があいたとしても、油が抜けながらゆっくりと落ちるのだそうです。(もちろん他にも安全装置はあります。)

それから、最近はロープ式でも屋上に機械室がありません。これは1階(半地下)にモーターを置いて、そこからロープと滑車を使って引き上げる(引き下げる?)ようになっているためです。また、引き上げるといっても、かごに釣り合う重りがぶら下がっていますから、モーターはその重さの差分だけを引き上げています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうでしたか、知りませんでした。自宅にエレベーターが欲しいのですが、やはり昔ながらのほうが、安いのでしょうね?申し訳ありませんでした。

お礼日時:2011/08/26 16:38

あらゆるものは、いつかは必ず壊れます



何ヶ月か前 話題になった 可能性はゼロではない です

100%を求めることは神話でしかありません(このところを勘違いしている方が多く見られるのは残念なことです)
 99.9%(あるいは0.01%)は達成できても100%や0% は ありえません
それを要求するのは 間違いです また そうでないからと言って 危険なわけではありません
勘違いしている人は 100%なら安全で 99.9%では危険 と感情的な判断をする傾向があります

質問者も
>やはりあり得ますか。怖い事です。

と感情的な対応しかできないようです(このような質問をされる方が この受け取り方は残念です)

質問者がエレベータで事故に遭うより、交通事故に遭う方が何万倍何億倍の可能性があります
    • good
    • 0

小規模用のエレベーターでしたら、油圧式でも、ロープ式でも、動力部分がエレベーターの


最深部にあるので、機械室に相当する屋上の出っ張りはありません。


油圧式のシャフト部分やロープ式のロープ部分が断裂でもしない限り、急速に落下する
ことはありません。
「エレベーターの構造。」の回答画像2
    • good
    • 0

油圧の場合でも、オイルが(シリンダーやホースの破裂等で)一気に抜ける状況になれば、高速で落下するでしょう。


しかし、いずれの場合も安全装置は2重3重に作られていますので、カゴを壁面(ガイドレール)に押しつけて止める装置も装備されているはずです。
勿論、上からつるすタイプの滑車にもブレーキは装着され、それを動かすモーターもブレーキが内蔵されています。

映画の場面のような事が起きる可能性はほぼ無いとは思いますが、人が作った機械に完全はあり得ません。
現実に、過去にはカゴが最下部まで落下した事故もあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりあり得ますか。怖い事です。

お礼日時:2011/08/26 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!