
固体イオン伝導体のイオン導電率と活性化エネルギーの関係について教えてください。
固体イオン伝導の活性化エネルギーというのはイオンがホッピングするときの障壁に相当するエネルギーと理解していますが、同じイオン伝導モデルを有していてキャリアの数も同等である材料の場合は、活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すのでしょうか?
学術論文等を読んでいると、しばしばこれらの関係が逆になっているケースを見かけます。
つまりアレニウスプロットにて、ある材料Aのプロットの傾きが材料Bよりも大きいにも拘らず、導電率の値がBよりも高くなっているような図を見かけます。
同じイオン伝導モデルを有していると考えると、これらの関係に矛盾を感じます。
回答していただきたいのは、
1) 活性化エネルギーが低い物質は必ず高いイオン導電率を示すものなのか?
2) 1)の関係が必ず成り立つとは限らないのならば、その理由として考えられることは何か?
3) セリア系の酸素イオン伝導体において「キャリアの数=酸素空孔の数」と考えても良いのか?
の3点です。
知識不足からトンチンカンな質問になっているかも知れませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現象論的には,活性化エネルギーが小さいということは電気伝導度の温度依存性が小さいということを言い換えているだけ.ただそれだけです.電導度の絶対値については何も言えません.
酸素空孔数をキャリア数と近似できる場合もあるでしょうし,そうでない場合もあるでしょう.材料やドープの方法,焼結状態,結晶程度,その他によって,どうなるかは変化しうるでしょう.
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>活性化エネルギーが小さいということは電気伝導度の温度依存性が小さいということを言い換えているだけ
確かに言われて見ればそうですね。理解できます。
しかしそうすると、同一の機構の場合でも「エネルギー障壁の大小」は「電気の通る量」とはあまり関係がないということでしょうか?
ここがまさに自分が矛盾を感じている部分になります。
3)の質問に対する回答については非常によく納得できました。
No.2
- 回答日時:
> 同一の機構の場合でも「エネルギー障壁の大小」は「電気の通る量」とはあまり関係がないということでしょうか?
一般論から言えば,温度依存性が小さいと,低温では電導度が高いようでも,高温にしても大して増えない,一方,低温では電導度が低いようでも,高温では急激に大きくなる,ということですよ.この2試料では,温度域によっては電導度が逆転しても不思議ないじゃないですか.
同一機構ということは活性化エネルギーも大差ない,そうであれば電導度の逆転はおこらないかもしれませんが,そうなるとキャリア数の方が電導度の大小には支配的な影響を与えると言うことになりますね.論理的には.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 イオン化エネルギーと電子親和力について、 水の電気分解を例に考えると、 ここではイオン化エネルギーが 1 2023/05/05 19:16
- 化学 イオン反応式について 1 2022/06/29 23:36
- 化学 化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エ 2 2023/07/16 18:57
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 物理学 ギザギザしたエネルギー 1 2022/08/29 18:22
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/31 01:39
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/30 17:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
バンドギャップと導電率の熱活性化エネルギーの関係
物理学
-
活性化エネルギーの求め方を教えて下さい。
化学
-
ホッピング伝導とはどんなものですか?
物理学
-
-
4
℃の半角表示
Excel(エクセル)
-
5
アレニウスプロット、電気伝導度について
化学
-
6
「電流を印加する」という表現について、電気・電子工学が専門の方に伺います
工学
-
7
℃や±の入力
Word(ワード)
-
8
圧力の単位換算
化学
-
9
ホッピング伝導の温度依存性に関する詳細な議論
物理学
-
10
ZnOをSnO_2に添加した材料に関する論文中の化学式
化学
-
11
大きさ
化学
-
12
特性比とは何ですか?化学系の論文で出てきた言葉です。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
高校化学の質問です。
-
濃アンモニア水の保存容器
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
キシラート
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報