
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ダシを極めんとするなら鹿児島の鰹本枯節と北海道の献上昆布は、舌を鍛えるためにも一度は試しておいたほうがよろしいかと思います。
高価なので普段日常的に使うわけにはいかないかと思いますが、和食ダシの頂点です。鰹節は削って時間がたったものは雑味がでておいしくありません。ダシをとる直前に削るのがコツです。粉末やパックで簡単なものでダシの本当の味がだせるとは思わないでください。
昆布は、煮てダシをとると雑味が出ます。数時間水につけておくだけでもダシがとれます。
http://www.katuo-shop.jp/product/943
http://www.sato-suisan.co.jp/slow_food/sfstory_1 …

No.2
- 回答日時:
質問者さまの好みにもよりますが、無添加のものを探すなら、裏の表示に原材料の欄に
・煮干だしパック『いわしの煮干し、さばのふし、昆布』
・かつおだしパック『かつおのふし、さばのふし、昆布』
と記載されてるのが無添加だしです。
ちなみに我が家がいつも使ってる『天然出汁の素』です。
気分にあわせて変えてますが、やっぱ、香りがえ~わ(^∀^)
どちらも煮物や味噌汁等々、重宝してますよ。
※ふし とはかつお節なんかの ふし らしいですね。
バラして中身見たことあるけど、ふりかけみたいに細かいけどかつおや煮干の匂いにやられて試しに炊き込みご飯なんかに使ってみたら、これまた……(≧∇≦)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
料理の出汁って??
-
漬けまぐろがねっとりした食感に
-
水炊きは水だけではNG?
-
出汁が薄いような気がしたんで...
-
砂つきの昆布
-
昆布を戻しすぎた~!
-
黒くなった山椒の実の使い方を...
-
開封して使いかけた賞味期限が2...
-
だし取った後の昆布、保存期間...
-
干しこんぶの作り方
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
梅干しの作り方
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
塩って虫除けになるんですか? ...
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
「流しそうめん」があるのに「...
-
セルシオってなんかしょっぱそ...
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
-
かぼちゃサラダ失敗。 かぼちゃ...
-
白味噌が白色から茶色になりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報