dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。
屋根のおかげで水槽は日陰です。
水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。
(水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。)
水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。
外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。(フィルターはエーハイム2211に変更するか検討中)
エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。


最終的に、レッドチェリーシュリンプ2匹、レッドビーシュリンプ3匹、コリドラスハブロースス3匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。

今はアカヒレとランプアイのみ投入済みです。
次はコリドラスハブローススを3匹ほど購入しようと思っています。
ショップに入荷後、ショップで1週間ほど様子を見てもらってから購入する予定です。

いくつか教えてください。

(1)コリドラスはトリートメントをした方がいいと聞きました。今水槽にはコリドラスは入っていませんが、それでもトリートメントは必要なのでしょうか?

(2)トリートメントとは別の水槽で薬を入れずに1週間ぐらい様子を見て何かあれば薬を投入というやり方でよいのでしょうか?

(3)寄生虫がいないかを確認すると言いますが目で見てわかるものなんでしょうか?

(4)この水槽でこの数の飼育はきびしいでしょうか?

A 回答 (3件)

> (1)コリドラスはトリートメントをした方がいいと聞きました。

今水槽にはコリドラスは入っていませんが、それでもトリートメントは必要なのでしょうか?
・信頼の置ける観賞魚店から購入すればトリートメントは必要ありません。
ホームセンターや通販からの購入の場合は、トリートメントを行った方が安全だと思います。

> (2)トリートメントとは別の水槽で薬を入れずに1週間ぐらい様子を見て何かあれば薬を投入というやり方でよいのでしょうか?
・トリートメントは、十分な水量の隔離水槽で、メチレンブルー剤による薬浴です。
その際、エアポンプによるエアレーションのみ行います。

> (3)寄生虫がいないかを確認すると言いますが目で見てわかるものなんでしょうか?
・ウオジラミやイカリムシのような大形寄生虫ならば見て分かります。
ただし、小形寄生虫の場合は、マズ目視では分かりません。

> (4)この水槽でこの数の飼育はきびしいでしょうか?
・問題ありません。
ただ、レッドチェリーシュリンプとビーシュリンプの混泳はオススメできません。
どちらか一方の飼育をオススメします。
近縁種である両者は、交接する可能性があります。
両者は交接すると、90%以上、抱卵したメスエビが突然死します。
約10%はハーフが誕生します。
ミナミヌマエビやシナヌマエビの仲間は混泳させないことをオススメします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

コリドラスハブロースス購入予定でしたが品薄だそうで手に入りませんでした。どこか購入できる場所はあるんでしょうか?少し質問からずれてしまいますがもしご存知であれば教えてください。

それからレッドビーシュリンプと混泳可能なエビを教えてもらえますか?
できればあまり高価なものでない方がいいです。

補足日時:2011/08/31 23:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。

お礼日時:2011/09/01 22:37

No.1です。


> コリドラスハブロースス購入予定でしたが品薄だそうで手に入りませんでした。どこか購入できる場所はあるんでしょうか?
・今、在庫しているかは分かりませんが、次の3店はコリドラスの扱い量が多い観賞魚店。
必ず、年に何回か入荷する店です。

・コリドラス専門店だった東京調布「ペスカドール」
http://www006.upp.so-net.ne.jp/pescador/
・パウパウアクアガーデン銀座店
http://www.paupau.co.jp/
・AQUARIUM ドリーム・シアター
http://www.aqua-shopping.net/info/map.htm

ハブローススならば、10月の以降に流通量が増えると思います。

> レッドビーシュリンプと混泳可能なエビを教えてもらえますか?
・ヒメヌマエビ
・ミゾレヌマエビ
以上の2種がオススメです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~karo/new_page_3.htm

ヒメヌマエビ、ミゾレヌマエビは、どちらも海降型のエビですから、陸封型のレッドビーシュリンプと混泳してもハーフが誕生することはありません。
ヒメヌマエビ、ミゾレヌマエビは、体長もミナミヌマエビより小さい小形種ですから、レッドビーシュリンプとトラブルを起こす可能性は低いエビ達です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確認しましたが今のところは在庫なしでした。
10月頃にまた探してみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 22:39

トリートメントした方がより安全だと思います。


1さんも言われてますが、最初から薬浴でいいと思います。
コリドラスの寄生虫はたぶん小さいので分かりません。
よ~く目をこらすと見えるみたいですが、まだ見つけたことないです。

エビはどうしても2種類飼いたいのでしょうか?
そしたらヤマトヌマエビとか働き者でいいですよ。
あと、エビの数の少なさが気になります。
エビは水合わせに失敗するとコロッとお亡くなりになるので、
どちらか一種類を5匹とかの方が良いと思います。
(個人的には丈夫なレッドチェリーをおすすめします)

レッドビーとレッドチェリーはどちらも水槽内で繁殖可能なので、
そのほうが繁殖も楽しめていいと思います。
小エビはかわいいですよ。まあ隠れるところがないと食べられますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
エビを1種類で考え直してみようと思います。

お礼日時:2011/09/01 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!