
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
故障?トヨタやレクサスならガンガン出るけど、メルセデスでしょ?故障を心配するならメルセデスはまず出ねえっすよ。
ただエンジン掛からなくなったとか変な音が出るとかを雑に『故障』と括るなら、100歩譲って出る時期っすよ。ただそれは故障じゃねえよ。日本製だろうがドイツ製だろうがね、クルマには消耗パーツっつーのがしこたま盛り込まれてるっすから。例えばタイミングベルト/チェーン周りに組み込まれているランニングガイドとしてのプーリーね。プーリーに組み込まれているベアリングは潤滑剤のグリースを差さないと中の鉄球が固着したり破損したりするのね。だから5万km目途で交換したい所なんっすよ。この辺おいそれと油が差せる所じゃないから交換なんっすよ。実際クルマにはそういうパーツが多いっす。
で、欧州車の場合は分かりやすい形で警告をドライバーに与えるようにできてるっす。特にメルセデスは「替えてください」の警告が分かりやすく出るんっすよ。分かりやすく出て交換したら新車だったあの頃の性能が復活するからセレブリティが喜んで乗るんっすね。リアルなセレブリティは一旦手にしたモノはゴミでも手放さねえ(だから何代にも渡ってセレブでいられるみたいっすね)っすから。
おまけに欧州基準で走行距離に沿って大体の交換時期が決まっているっす。っつーのもパーツ自体はメルセデスもワーゲンも同じメーカーのパーツ使ってたりするっすから。メルCでしょ?パーツだけ見たらリアルにワーゲンと一緒っすよ。メーカーも交換目安を公表しているんっすけど、パーツメーカーがほぼ一緒だから交換時期もほぼ一緒なんっすよ。
欧州車で急に動かなくなるっつーのはセーフティーモードが働いているだけ、警告灯が点くのは消耗パーツの交換時期のお知らせ、ってだけっすから(稀にリアルにアブネエ警告っつーのもあるから油断は禁物)。車検がない国からお越しになってるクルマっすから、あちらの流儀が入っているだけなんっすけど鎖国な頭のまんまだと「故障だ!!」って大騒ぎして「やっぱり、クラウンだよね」とかワケ分かんねえ事言っちゃうんっすよ。
日本ではね、そういう知るべき所を知らずにフワッフワな情報だけで乗ろうとするから「出たら50万単位」的な雑な情報しか出て来なくなっちゃう。ディーラーがそういう肝心な情報教えねえからいけねえんだけどね。
で、ようやく本題っすけど、日本の基準となっている1年=1万km走行に当てはまっている前提で話すと、3年(=3万km)経過したら早ければブローバイホースとタイベル(チェーン)のプーリーに出ている頃かもしれねえっすね。ただこれは相当雑に乗った場合で、まず何も出ない頃っすよ。実際3年保証は製品の個体差による『初期不良』対策っすから。で、+2年だと終わるころには5年(=5万km)でしょ?Cクラスまでならまず出るのは5万kmなんっすよね。これがEクラス以上になると4万km3万kmっつわれるから、楽なモンっすよ。
じゃあ何を替えるかっつーと。。。ブローバイホースとヘッドカバーガスケットとイグニッションコイル周りっすね。白金プラグじゃなかったらプラグも交換っすね。ATFは、メルの場合どうだったかなぁ。。。BMWは交換を推奨しているんっすけど。。。この辺も交換しといたほうがイイっすね。
っつー事で上記のメンテナンスを「自分でもできるよ」と思ったら2年延長はしなくても平気っす。個体差による『初期不良』はもう出尽くしている時期っすから。
だけど消耗パーツの交換時期を知らねえ、そもそもクルマに消耗パーツが組み込まれている事自体知らなかった、ならこれから覚えていく前提で『念のため』2年延長しておくのが賢いっすわ。
それに交換部品が本当に出てくるのは国産車でもドイツ車でも5万km以降っすから。1年=1万kmで考える日本の基準から考えると「上手い事仕組んでやがるな」っすけど、5年以降も保証延長出来るけど途中で保証を切ると保証が組めない、ならまさに保険の意味合いで2年延長しておくしかないっすね。
それでもメルセデスだからまだいいんっすよ。ワーゲンやアウディのFFだとフロントタイヤ回りに圧倒的に負担が掛かるから5万kmでトップマウント交換っつーややこしくてお金が掛かる作業が待っているんっすわ。CクラスならFRだから、7万km目途で4輪交換っすけど、ね。
長文で丁寧な回答ありがとうございます。
以前乗っていたBMW(E46)ではマイナートラブルが多かったので保証が延長できるのであれば加入しようかと考えていたのですが、今乗っているCクラスはほとんど故障がないためひょっとしたら保証延長の必要ないのではと迷っています。
現在の走行距離は3年で1万2千キロほどですので、一般的に走行されている車より走行距離の面だけでは故障の可能性は少ないのではと考えています。
逆に3年目までに通常であれば出尽くすであろう故障がこれから出てくる可能性があるのではとも考えています。
また延長保証ではメンテナンスの保証がないので消耗品の交換までは保証されません。
ただ機械系の故障が発生した場合は保証料金のもとが一気にとれるぐらいの出費になるでしょうから安心料として延長の方向で考えてみようと思います。
No.2
- 回答日時:
一度修理となれば50万単位ですから
延長をおすすめしたいと思います。
50万円の修理を考えれば加入しておいたほうが断然得でしょうね。
以前に乗っていたBMWでは、カムシャフト等の不具合でその交換に数十マンコースの経験があるので、前向きに考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
左ハンドルの運転に慣れるのに...
-
何故外国車は日本車に比べて死...
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
修理しても直らない車は返品で...
-
初めての車
-
『C』というエンブレム?の車の...
-
輸入車用の自動車部品を個人輸...
-
ベンツ、BMW、アウディ、ポルシ...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
Mercedes E-Classオーナーは小...
-
ベンツのEクラスって乗ってると...
-
花より男子2で小栗旬の車
-
BMW Z4を新卒が買うのは無謀で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリーンディーゼル車の輸入は??
-
親がbmwの5シリーズに乗ってい...
-
合衆国でよく見る“ピックアップ...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
車のポップアップフード故障
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のエンジン交換の際の走行距...
-
自動車の修理の断り方について
-
整備に出したらシートに汚れが...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
メルセデスベンツ 602型エン...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
おすすめ情報