dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(ガイドブックに載っていないようなオススメの場所・道・御食事処
また、見落としがちな旅の注意点・あると便利な持ち物等を指摘していただきたいと思っております。
よろしくお願いします。)


9月の第2週に一週間、お付き合いしている女性と5泊6日の北海道旅行に行きます。
ちなみに北海道は部活動の合宿で札幌に数回行っただけで、
自分自身の旅行として行くのは初めてです。
旅の前半は函館や小樽といった港町散策・海鮮グルメ、
後半は北海道の自然を満喫しつつドライブをしようと考えています。
2人共、何もない大自然の中でぼーっとするのが大好きです。笑

「まっぷる」・「たびまる」や、「北の道なび」等でおすすめの観光スポットは調べたのですが、
以下のルートで(特にレンタカーでの後半について)
(1)どの道(国道何号線…等)を通るのが良いか
(2)旬の草花(食べ物)を満喫出来る場所
(3)あると便利な物

毎日3~4時間の移動時間は覚悟しているのですが、その途中休憩がてら下車して
自然の中でまったりしたいと考えています。
また、

(4)天候が悪い時に旅行に行った方がそのときどのように旅を楽しんだか、


経験談がありましたら是非教えて頂きたいです。

---------------------------
1日目:函館観光
↓函館市内宿泊(五稜郭・ベイエリア・函館山)
2日目:昼まで函館観光(朝市)→移動
↓奥美利河温泉 宿泊
3日目:小樽市内観光(運河近辺散策・小樽ガラス)
↓ 小樽市内宿泊
******************
ここまでは電車


【4日目朝~レンタカー】小樽配車
4日目:十勝・帯広周辺観光
↓河東群 宿泊
5日目:釧路周辺観光
↓釧路 川上郡宿泊
6日目:釧路周辺観光
釧路空港から帰京
---------------------------------


すべての質問にお答えいただかずとも結構ですので、
何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

#3です。


道内はこれから台風が接近するところで、週半ばまで天気は良くないようです。出発が週末だとよいのですが、もし間もなくであればお気をつけください。

宿泊地が判りましたので、追加でコメントします。

5日目ですが、ルートは二つ考えられます。
1.国道44号線で直接釧路へ
釧路湿原観光をするならこのルートがいいです。ただ、宿へは遠回りであるのと、釧路市内まで2時間の道のりですが道中これといった観光地がなく、風景もあまりメリハリがありません。

2.国道241号線で阿寒湖畔経由
釧路湿原観光を翌日にされるなら、こちらのコースがおススメです。屈斜路湖畔への最短ルートでもあります。途中、ナイタイ高原やオンネトー、阿寒湖などの観光地もあります。鹿追から国道274→241号線を通ると畑や牧場などが広がり北海道らしい風景が見られます。

旬の食べ物ですが、道内各地でとうもろこし(地元では「とうきび」)が最盛期です。朝もぎのゆでたてとうきびは甘くて本当においしいです。道端で「ゆできび」という看板が出てます。あと、沼田方面を行くなら道の駅マオイの丘で農産物直売所がたっていおり、そこでもゆできびが食べられます。
http://www.nitto-sougyou.co.jp/naganuma/maoikoue …

釧路ならサンマとアキアジ(サケ)です。産地で食べる新鮮なサンマの刺身は本当に美味しいです。秋サケ漁は始まったばかりで脂が乗っておいしいです。イクラはしょうゆ漬けがおススメです。

あると便利なものは、小さな双眼鏡ですね。湿原でタンチョウヅルやエゾシカの姿を探したりするのに便利だと思います。あとは、釧路方面は最高気温が20度半ば、最低は20度以下と本州に比べ低いので寒く感じられるときがあると思います。長袖の上着を必ずお持ちください。

北海道、特に道東の観光は主に自然を見て周ることになるので、悪天候だとほとんど何も見れずに終わってしまいます。私もGWに知床に行ったのですが、2日とも吹雪で観光は全くできず、見たのは網走とウトロの道の駅だけでした。仕方が無いのでホテルに早めに入って温泉や買い物をしたり、部屋でのんびりして過ごしました。
釧路ですと、釧路市博物館やMOOなどの屋内施設があります。勝手丼で有名な和商市場を覗いてもいいかもしれません。
屈斜路湖周辺の屋内観光施設は美幌峠の道の駅と相撲記念館くらいでほとんどありません。川湯温泉街で日帰り入浴ができます。ここはどこの宿も100%源泉賭け流しという国内でも珍しい温泉街です。
http://www.kitafukuro.com/onsen.htm
函館や小樽の場合は、雨だと夜景はダメだと思いますが歴史的建造物を見て周ったりショッピングを楽しめるので退屈はしないと思います。
    • good
    • 0

1~3日目まではJRでの移動なんですね。

私も車無しでの奥美利河温泉は心配でした(^^;)。クアプラザピリカなら送迎をしてくれるみたいですが。
途中下車するより、3日目に小樽まで一気に行ったほうがよいと思います。函館は見所が多いので2泊しても楽しめます。もし1日目に天気が悪くて函館山からの夜景が見られなくても、2日目に再チャレンジできますしね。もしくは2日目は隣の大沼国立公園で宿泊してもいいと思います。沼(といっても実際には湖です)を散策したり自然の中でボーっとするにもいいです。函館から札幌に行く特急が止まりますので翌日の移動にも便利です。函館からは30分くらいです。
大沼国立公園
http://www.onuma-guide.com/about/20060312195901. …
http://crawford.jp/
http://www.princehotels.co.jp/hakodate/index.html
http://www.gengoro.jp/rivage.html

4日目はとりあえず小樽から高速に乗って札幌を抜けてしまいましょう。下道をまともに走ると札幌市内を抜けるのに1時間以上かかり観光する時間が減ってしまいます。道東道は結構眺めがよいのでそのまま帯広まで向かってもいいですし、札幌大谷地ICで降りて国道274号線を行けば沼田町などの牧歌的な風景も楽しめます。ただその場合、道内有数の難所でもある日勝峠を越える事になります。道自体は整備された良い道路で、峠を越えた帯広側の眺めは絶景ですが、天気が悪いと雲や霧で視界がとても悪くなるので、悪天候の場合は素直に高速で帯広に向かいましょう。

札幌を抜けた沼田や由仁は平野に広がる田園風景がとてもきれいです。
http://sapporo-photo.com/day/naganuma/

この時期ご予定のコースで花が見られるのは由仁と帯広周辺だと思います。
由仁ガーデン
http://www.yuni-garden.co.jp/
帯広
北海道ガーデン街道
http://www.hokkaido-garden.jp/
十勝千年の森、紫竹ガーデン、十勝ヒルズなどのガーデンがあります。

中札内美術村
http://www.rokkatei.co.jp/facilities/
お花が今時期あるかはわかりませんが、自然の中でのんびりできます。

宿泊地はどちらになるのでしょう?北海道の郡は広くて、ピンポイントの場所を示すには郡はあまり役に立たないんです。市町村や温泉地名などですと解答しやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gakup様

URL付きでとてもわかりやすかったです。
沼田や由仁は必ず通っていこうと思いました。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 12:57

北海道を満喫したい気持ちもわかりますが、些か無茶な箇所がいくつか。



2日目の行程を鉄道だけ向かうのは不可能。
瀬棚線はとうの昔に廃止されていますし、奥美利河温泉となると瀬棚線の代替バスの経路からも外れています。美利河の集落には代替バスのバス停がありますが、その先はどうするつもりでしょうか。徒歩で行くのはまず無理です。山の中はヒグマの巣窟ですので、最悪の場合は「死」が待っています・・・。
温泉の方に送迎してもらえるのであれば別ですが、あまりベターな選択肢とは思えません。そう考えると、別の場所に宿を取るべきかと・・・。
まぁ、どうしても行きたいのであれば、2日目のうちに長万部なり函館ででレンタカーを借りてしまいましょう。

前日のうちにレンタカーを借りていれば別ですが、3日目に関してはどう移動されるおつもりでしょうか。
小樽までの最短経路にも見える函館本線長万部~小樽までの所謂「山線」区間を通しで走る普通列車の本数は非常に少なく、途中の倶知安での乗り継ぐというパターンでも半日以上も移動に時間を費やさない限り辿り着けません。仮に同経路で移動したいのであれば、全国版の時刻表をお買い求めになった上で計画を立てたほうが良いと思いますよ。乗り継ぎに失敗したら2~3時間は列車が来ないなんてことがざらにある線区ですので・・・。
時間的には長万部から札幌行きの特急に乗り札幌で小樽行きの列車に乗り換えたほうが時間がかかりません。

JRに関しては4日目以降に使う手もあるにはあります。

なお、仮に移動をJRだけに一本化できるのであれば、北海道フリーパスを利用する手があります。7日間有効で一人25500円で、普通列車・快速列車・急行列車と特急列車の自由席は7日間乗り放題、指定席も6回まで発券してもらえます。1日当たり3650円しかかかりませんので、普通に特急券と指定席券を取るよりも安いという事になります。
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/d_4.htm …

この回答への補足

jhmi様

ご回答ありがとうございます。
2日目は、函館から国縫までをJR普通(3時間程かかりますが…)
国縫からを、長万部駅から出ている瀬棚三本杉行きのバスに乗って
クアプラザピリカで降車、温泉宿の方の車で送迎・・・という流れで考えております。

3日目も、時間こそかかりますが、
3時間かけてのんびりと小樽を目指そうと思っております。

補足日時:2011/09/02 12:30
    • good
    • 0

かなりざっくりとしたプランで、それだけにフレキシブルに目についた観光スポットなどを回ろうということなのでしょうね。


 後半の泊りも河東郡と川上郡と大雑把。河東郡も相当な広範囲。川上郡も屈斜路湖のある弟子屈町川湯温泉や摩周温泉から釧路湿原の一角塘路湖等のある標茶町まで。さてどこに泊るのかわかりませんが。
 前半は電車での移動といことですが、秘境に近い交通機関の無い奥美利河温泉にどのようにしていく予定なのかは聞かないことにして、4日以降で言いますと。帯広周辺の観光と言っても極々限られていて、市内から離れた近郊の町に観光スポットが点在するといったところです。
 小樽から出発ですとどのコースで十勝入りするかがまず考えなければならないことです。
小樽~旭川~上川と高速で走り、層雲峡から三国峠経由で糠平温泉~上士幌ナイタイ高原~池田ワイン城~千代田堰堤で鮭の遡上見学~十勝川温泉か。
 小樽~札幌~千歳~夕張経由で十勝清水の「十勝千年の森」~然別湖~帯広~十勝川温泉または然別湖ではなく新得のサポロリゾートのクマ牧場~帯広と言った二つのコースでの十勝入りがあります。
 さらに言えば、小樽~旭川~美瑛~富良野~日本百名峠の狩勝峠経由十勝入りと言う手もあります。
帯広から釧路へは通常の国道38号線経由がありますが、一見遠回りそうで走りやすい帯広~高速道浦幌ICから国道274で白糠に抜ける道を私はいつも走ります。
 さて、釧路周辺の観光範囲がどこまでなのか、大まか過ぎて把握できないのですが、摩周湖や屈斜路湖も含も釧路湿原エリアの観光なのか。阿寒湖やオンネトー観光は含むのかで結構ボリュームも変わってきます。
 あまり知られていない穴場と言うのは、個人的に見つけてひそかに楽しんでいる方もいるでしょうが、この時代はついブログに掲載したり、ツイッターでつぶやいて、あっと言う間に多くの人に周知されてしまうので、存在が限られているのです。
 摩周湖の第一展望台の反対側の神の子池然り、美瑛の青い池然りみんなー立派な観光スポットになってしまいました。
昔から、函館山からの夜景観光の裏版として一部の愛好者に楽しまれていた、七飯町城岱から見る函館夜景も昨日の新聞で特集されていましたから、これからは続々と観光客が押し寄せるでしょう。
 三日目は札幌素通りで小樽に入るようですが、もし乗り換えがあるのでしたら、JR札幌駅西コンコースの北口に「さっぽろ食と観光の情報館」といブースがあります。ここには全道各市町村の観光パンフレットがど~んと置いてあり、無料で手に入れることができます。
 小樽の宿で開いて作戦を練ってはいかがでしょうか。
 忘れるところでした。十勝入りのコースで示しました、旭川回りで層雲峡経由の三国峠コースは層雲峡から少し進んで大雪湖を渡って三国峠に向かって進むと、国道から赤岳登山口に向かう道と、さらに国道を三国峠寄りに走ると、高原温泉に向かう道の分岐があります。ここから入る道を進むと「銀泉台」「高原温泉」という、紅葉狩りのメッカに至ります。ちょうど日本で一番早い紅葉最盛期が例年9月15~25日頃になります。是非このコースを行く時は立ち寄ってください。大満足することを請け負います。
 ここに行く林道はどちらも写真撮影や登山者など観光客も含め大混雑するため、この期間はマイカーの乗り入れは禁止され、国道わきの駐車場からシャトルバスで行くことになります。

 有ると便利なものは「小さな愛とちょっとした思いやり」これで楽しい旅ができます。

参考URL:http://www.visit-hokkaido.jp/

この回答への補足

etopitika様

丁寧なご回答ありがとうございます。
とても勉強になりました。
3日目の移動で札幌は行かないので(函館本線で移動予定)
4日目のレンタカーでの移動(小樽→帯広)の道中、札幌に一度寄って観光情報館に寄ってみようと思います。

後半は、河東郡鹿追町柏ケ丘→川上郡弟子屈町字札友内原野に宿泊予定です。

補足日時:2011/09/02 12:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!