
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貝の場合、外套膜の部分が傷つき、内部に遺物が入ると、外套膜の細胞がそれを包み込み、炭酸カルシウムを沈着させ無害化する・・・外套膜が発達した貝であれば、出来る可能性が高いはずです。
真珠光沢があるかないか、美しさで宝飾的な価値はきまります。私の回答も#1、#2さんと同じです。
実際、シジミの中から直径1mm位の真珠が出てくる事があります。アワビの貝殻を見ると、貝殻の内部のキラキラ光る部分(真珠光沢のあるところ)に、仁丹かそれよりも大きな半円形のイボのような物がありますが、あれも立派な真珠です。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/06 20:56
ああ、アワビの貝殻のイボ状のもの、あれも真珠なんですか。今度アワビの貝殻を見ることがあれば、注意しておきます。シジミの真珠なんて、想像するだけでかわいらしいですね。私の持っているのもけっこうかわいらしいですし、宝くじにあたったような気がしております。
No.4
- 回答日時:
殆どの二枚貝は真珠を形成します。
牡蠣も二枚貝ですから,当然真珠が形成されます。#3さんご指摘のように,異物を外套膜が取り囲み,真珠袋を形成し,その分泌されたタンパク質等で真珠層が形成されることによって真珠が出来ます。
アコヤガイが,真珠貝(宝石真珠を造る母貝)として日本では有名ですが,世界には多数の真珠貝があります。その一例が参考URLに載っています。
参考URL:http://www.pearl-institute.co.jp/perKind.htm,htt …
No.2
- 回答日時:
真珠というのは炭酸カルシュームが一定の形をとった者ですから、同じ炭酸カルシュームを主成分とする貝殻を持った牡蠣から取れたとしても不思議はありません。
貝殻の内側を見てみると真珠のような輝きが在ると思いますが、この貝殻を作る働きが、体内に侵入した異物に対して働いた物が真珠です。体内に異物が入り込むと無害な貝殻の成分で包み込んでしまおうという働きがあるのです。宝石としての価値があるかと言う事を別にすれば、ほとんどの貝は真珠を作る能力があると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
便器の水の中にミミズのような...
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
ジャンボタニシとタニシに関して
-
ヤモリの色が変化!?
-
巻貝の様な蛹?
-
素人でも判る、本物サザエの見...
-
カタツムリの飼育について
-
カタツムリの殻が白くなってきた!
-
タニシやカタツムリはなぜくっ...
-
ミミズについて
-
ミミズの赤ちゃんについて教え...
-
この貝の名前は何でしょうか?
-
荒川の芝生の上に小さい土の玉...
-
畑から出てきたミミズに似た生...
-
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
「はまぐり」 の飼育方法
-
あさがおの種を包んでいる部分...
-
栽培してる大葉(しそ)の葉が2...
-
最早日の読み方
-
青ジソが、白い粉をふいたよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報