
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
貝の場合、外套膜の部分が傷つき、内部に遺物が入ると、外套膜の細胞がそれを包み込み、炭酸カルシウムを沈着させ無害化する・・・外套膜が発達した貝であれば、出来る可能性が高いはずです。
真珠光沢があるかないか、美しさで宝飾的な価値はきまります。私の回答も#1、#2さんと同じです。
実際、シジミの中から直径1mm位の真珠が出てくる事があります。アワビの貝殻を見ると、貝殻の内部のキラキラ光る部分(真珠光沢のあるところ)に、仁丹かそれよりも大きな半円形のイボのような物がありますが、あれも立派な真珠です。
ああ、アワビの貝殻のイボ状のもの、あれも真珠なんですか。今度アワビの貝殻を見ることがあれば、注意しておきます。シジミの真珠なんて、想像するだけでかわいらしいですね。私の持っているのもけっこうかわいらしいですし、宝くじにあたったような気がしております。
No.4
- 回答日時:
殆どの二枚貝は真珠を形成します。
牡蠣も二枚貝ですから,当然真珠が形成されます。#3さんご指摘のように,異物を外套膜が取り囲み,真珠袋を形成し,その分泌されたタンパク質等で真珠層が形成されることによって真珠が出来ます。
アコヤガイが,真珠貝(宝石真珠を造る母貝)として日本では有名ですが,世界には多数の真珠貝があります。その一例が参考URLに載っています。
参考URL:http://www.pearl-institute.co.jp/perKind.htm,htt …
No.2
- 回答日時:
真珠というのは炭酸カルシュームが一定の形をとった者ですから、同じ炭酸カルシュームを主成分とする貝殻を持った牡蠣から取れたとしても不思議はありません。
貝殻の内側を見てみると真珠のような輝きが在ると思いますが、この貝殻を作る働きが、体内に侵入した異物に対して働いた物が真珠です。体内に異物が入り込むと無害な貝殻の成分で包み込んでしまおうという働きがあるのです。宝石としての価値があるかと言う事を別にすれば、ほとんどの貝は真珠を作る能力があると思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 牡蠣が居なくなった?? 祖父母の家が瀬戸内海沿いにあります。 子供の頃はよく、海岸の岩についた牡蠣を 6 2022/07/24 01:24
- 食中毒・ノロウイルス 牡蠣の腐敗について 2 2022/06/18 23:29
- 食べ物・食材 牡蠣にあたった時の対処法について 土曜日に寿司を食べ炙り牡蠣の握りを 主人が四貫食べました。 一日た 5 2023/02/06 13:24
- 食べ物・食材 生牡蠣って生食用を買っても結構な確率でノロに当たると聞いたんですが実話ですかね? 牡蠣好きなので怖い 8 2022/03/28 12:37
- その他(ニュース・社会制度・災害) 岸田首相は広島サミットで各国首脳にお好み焼きを振る舞ったそうですが... 4 2023/05/19 23:03
- 北海道 私は札幌に住んでますが、最近初めて生牡蠣を食べました。どうしてあんなに美味いものを食べてこなかったの 2 2022/04/07 16:26
- 食べ物・食材 先日牡蠣を注文しました。 日時指定をして、その日のうちに剥いたのですが、想像していたよりも色が黄色み 2 2022/08/21 10:30
- 食中毒・ノロウイルス この方法でどのようにしてバレるのでしょうか?? 3 2022/07/16 18:26
- その他(料理・グルメ) レンジでチンして 食べた牡蠣に当たることはありますか? 2日前の夜にたべて 旦那も私も激しい吐き気 6 2023/02/18 21:22
- 食中毒・ノロウイルス (おそらく)腐った牡蠣を食べてしまいました、、、 5 2022/06/21 18:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
タコやイカはどうやって貝を食...
-
家の中になめくじウロウロ!!!
-
ヘビはバックするのですか?
-
かたつむりとなめくじとエスカ...
-
◆グロ注意!鶏皮に入ってたコレ...
-
ちんぽみみず
-
カタツムリの殻が白くなってきた!
-
何という生物ですか?
-
鶏の餌に貝を混ぜるのは何の貝...
-
タニシやカタツムリはなぜくっ...
-
「牡蠣」から「真珠」が
-
ミミズが嫌いな方、嫌いだった方へ
-
■穴がないのに中身が空っぽのニ...
-
便器の水の中にミミズのような...
-
1個のあさりに2個の身が入っ...
-
ミミズって登ったりできるんで...
-
ナメクジは害虫ですか?。
-
食器にナメクジがついていた~...
-
こちらの生物は何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冷凍あさりは、生きているの?
-
便器の水の中にミミズのような...
-
◆グロ注意!鶏皮に入ってたコレ...
-
かたつむりとなめくじとエスカ...
-
ナメクジのいたキャベツ、加熱...
-
チェーン店
-
何という生物ですか?
-
ジージー虫の正体
-
■穴がないのに中身が空っぽのニ...
-
ちんぽみみず
-
ヘビはバックするのですか?
-
浴室に出没する、ミミズのような虫
-
かたつむりを逃がしたいのですが..
-
荒川の芝生の上に小さい土の玉...
-
1個のあさりに2個の身が入っ...
-
カタツムリの殻が白くなってきた!
-
ミミズって登ったりできるんで...
-
貝は痛いってわかりますか
-
カタツムリの飼育について
-
タニシやカタツムリはなぜくっ...
おすすめ情報