dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保険についてまだまだわからないので教えて下さい。

子供が産まれたので、保険に入ろう(夫 24歳自営業、妻 23歳主婦)と考えてるのですが、医療保険とがん保険は両方入った方がいいのでしょうか??
また女性の場合はCUREよりCURE Ladyの方がいいのでしょうか!!?

A 回答 (5件)

オリックス・ひまわり生命も扱っている代理店の社員です。


医療保険に関しては、女性疾病特約が付いているほうが安心だと思います。
オリックスとひまわりの違いは、女性疾病の範囲と、手術給付金の範囲や金額などが違うところなどが大きな違いだと思います。
ひまわり生命の場合は、医療保険にがん診断給付とがん外来治療給付が付けられますので別々に入るより保障が重複しないなどの利点もあります。
ほんとうに一時金だけでいいような場合は、富士生命のがん保険などもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

No.1さんにも教えて頂いて、ひまわり生命もいいなと思い検討してみる事にしました☆

お礼日時:2011/09/04 18:18

まずは子どもが小さいので独立までの死亡保障。


これは遺族年金を差し引いた収入を確保するために
収入保障系の保険でよろしいかと。
収入保障月額10万円、保険期間20年で月々2000円程度。

次は医療関係の保障ですが、
自営業の方であれば医療保険より所得補償保険。
医療保険は入院の日数や手術の種類によって給付金が決まりますが、
入院手術をしても高額療養費制度により1ヶ月の上限は決まっているので
自己負担をしても大した金額にはならない。
むしろ入院も手術もしない病気やケガになったら医療保険からは
何の保障もない。
ということから考えると、入院手術に関係なく、
病気やケガで就業不能になったら所得を補償してもらえる
所得補償保険がオススメです。
所得補償保険は損保の商品です。

がんは何ヶ月にもわたって治療が続いたり、
保険外診療になる可能性もあるので、
がんと診断されたら前払いされる「がん診断給付金」の付いたものを。
がん診断給付金は1回でなるべく多くもらえるものがベター。

女性疾病だから他の病気より医療費が高額になるかと言えば
そんなことはないし、同じく高額療養費制度があるので
保険料の節約ということからCUREで十分。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

収入保障系は入っとかないとですね。
保険について無知なので収入保障の事は考えてなかったです…w
医療保険より大事ですよね。

お礼日時:2011/09/04 18:12

 夫婦で医療保険キュア(入院日額5千円)とがん保険ビリーブ(入院日額1万円)に加入した場合は、60歳払済みで月額およそ8,946円。


 一年で約107,352千円。36年間で約386万円。医療保険約167万円、がん保険約220万円。

 この支払い総額保険料に対して、いったいいくらくらいの給付が受けられるのでしょうか?そういう疑問から我家は、医療保険は加入しないで、がん保険のみ加入しました。

 医療保険で、1日5千円の給付金を30日分もらったとしても、15万円。手術給付金が15万円と仮定し、計30万円。これを夫婦で6回以上の給付を受けないだろうというのが、加入しなかった理由です。
 また、入院しても、差額ベッドのかかる個室は利用しなければ、高額医療制度のより病院への実質支払額は10万円を超える事はないです。また、医療保険の給付金があると、医療費控除も受けられなくなる場合があります。
 詳しくは「高額医療費」や「医療費控除」で検索してください。

 基本的に、保険はどうしても用意できない費用、を保障してもらうものと思っています。それに、保険はみんなから集めたお金を相互扶助で困った人に分配する形ですが、保険会社の事務手数料や利益、株主配当がかかってきますので、得する保険というのは無いです。
 
 ちなみに、医療保険やがん保険は、保険会社のドル箱商品だそうです。そういえば、テレビでバンバンCMしているあの会社も、医療保険とがん保険のCMばかりです。また、その会社が代理店に支払う手数料は業界最高水準だそうです。

 すみません、それました。
 まだ、20歳代と若いので、安い保険料で安心が買えるというお考えで、加入するのであれば、先に医療保険、支払額に余裕があれば、次にがん保険がいいと思います。

 キュアとキュアレディですが月額375円の差なら、キュアレディを選びます。


 保険に入られるなら、まずは「万が一の時の保障」からだと思います。大雑把に保険料の安い順に、
※家族収入保険
※定期死亡保障保険
※定期付終身保険
※終身保険
※養老保険

 同じような補償額の保険でも、会社によって保険料は違います。例えば月当たり1000円違ったとしたら、24~60歳の36年間(432月)で43万2千円も違ってきます。
 じゃあ、ただ安ければ良いのか?というと、そうでもありません。保険会社が破綻する場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

そういう考え方もあると思いつきもしませんでした。
保険って本当に難しいです…w

もっと色々検索してみます。

お礼日時:2011/09/04 18:04

まず女性の場合ですが、基本的にキュアでいいと思います。

キュアレディは女性特有の疾病で入院した場合に入院給付金が上乗せされますが、入院時の自己負担額に最も影響を与えるのは差額ベッド代で、病気の種類による差はあまりありません。
医療保険とガン保険ですが、医療保険に入るとガンでの入院・手術に対する保障もありますし、先進医療に対する保障も付加できますので、ガン保険に入るなら入院保障がなく診断給付金がメインのものか、実損填補タイプがよいと思います。
ガン保険も終身タイプで保障も充実させるとそれなりの保険料になりますので、あまり保険だけで備えるというのはお奨めしません。ガンを含め多くの病気は高齢になるほどかかりやすくなります。まだ20代ですから、老後に向けて少しずつでいいので貯蓄・投資をするほうがよいと思います。ただ自営業ですので入院による収入減に備えて医療保険は入ったほうがいいでしょう。
それよりもご主人のもしもに備えることが重要です。亡くなった場合や仕事ができない体になってしまった場合は保険に変わる準備手段はありません。
以下は私の加入内容です。
三井住友海上きらめき生命 総合収入保障保険
ピーシーエー生命 終身医療保険(入院日額5,000円)→すでに販売停止
アクサ生命 変額個人年金→すでに販売停止、ソニー生命に同種のものがあります。
ガン保険に入るとしたら、終身タイプなら富士生命、定期タイプならアクサ生命、定期タイプで実損填補タイプならセコム損保によい商品があります。
(30代、総合保険代理店メンバー、1級ファイナンシャル・プランニング技能士)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

貯蓄は苦手ですが、これからちょこちょこ頑張ってみたいと思います。

nantさんの加入内容、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/09/04 17:56

医療保険とがん保険は別々の方がいいのか、それとも一緒(医療保険にがん特約を付加する)にする方がいいのか、これは考え方次第や保障内容次第でどちらが正しいということはありません。


私は基本的には別々の方がいいと考えていますが、入院給付金と手術給付金が重複する点がもったいないという人もいますし、案外医療保険に付加できるがん特約などはその内容が貧弱だったりすることもあります。(商品により大きく異なりますが)
あとは予算の問題もあるでしょう。
一緒にした方が別々の場合よりも保険料は安くなることが多いです。
ただ一緒にしていた場合将来見直しをしたくなった時に制限されるということもあり得ます。
例えば医療保険を別の商品に変えたいと思った時に、がん特約のみを存続させるというようなことは出来ません。

ただそもそもオリックスの医療保険「キュア」にはがん特約はありません。
敢えていえば三大疾病入院特約がそれに該当するかもしれませんがこれは全く別物だと考えた方がいいでしょう。

また女性の場合「キュア」か「キュア・レディ」どちらがいいのかということもよく言われますが、私は女性特約に関しては否定的な立場ですので「キュア」で十分だと思います。
女性特約がなければ女性特有の病気による入院は保障されないと考えている方が多いですが、そのようなことは一切ありませんし、公的健康保険制度を適用して治療を受けている限りは女性特有の病気だからといって自己負担が大きくなるようなこともないからです。
「キュア・レディ」の場合は女性特有の病気だけでなく全てのがんに関しても入院給付金が上乗せされる点はメリットですが、最近のがん治療は1回あたりの入院期間が短期化する傾向が強いですから、それをがん保険的な考え方にするのはかなり無理があると思います。
それに七大生活習慣病給付特則が付加できないデメリットの方が大きいのかなと思います。

もし医療保険とがん保険を一緒に一つの商品でコンパクトにまとめたいというのであれば、ひまわり生命の「健康のお守り」はぜひ見ておいた方がいいと思います。
がんに対する保障内容もかなりいいですし、保険料もコンパクトになることが多いです。
それぞれ単体で保険料も出来るだけ安くということであれば、「キュア」+「ビリーブ」の組み合わせもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!!

やっぱり別々の方がいいですよね。
七大生活習慣病にならない保障なんてないですからね…w

ひまわり生命もちょっと調べてみたいと思います。

お礼日時:2011/09/02 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!