dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代妻子ありです。
今年に入ってから、部署異動があり、事務系から技術系に異動しました。技術系に移ってからは、ほぼ新人同然で、先輩とチームを組む時は良いのですが、後輩と組むこともあり、技術系の長い後輩に色々教えてもらったり、後輩の判断に委ねることもあります。新人同然なので当たり前といえば、当たり前ですが、なんだか情けなくなる時があります。その上、小さな事から、大きな事まで、いろいろトラブルを起こしてしまい、向いてないのでは?とマイナス思考に陥るに至っています。
事務系の仕事は、自分である程度の範囲を任せてもらっており、5年程度続けていたので、そろそろ別の仕事をしてさらに飛躍したいなと思っていたところに、技術系異動の打診があり、手を挙げたのですが、現実は厳しいものです・・・。情けないことに前の事務系の仕事に戻りたいなどと、思ってしまうこともあります。そうなると、周りの同年代がバリバリ仕事をこなしていくのを見て、自分だけ置いていかれているような気分になり、マイナスのスパイラルに苦しんでいます。よく眠れなくなることも。
「仕事でお金をもらっているのだから、嫌なことをするのは当たり前」を自分に言い聞かせていますが、週の後半には、失速してしまいます。
ある先輩が言っておられた「30代前半から、勝ち組と負け組に分かれてくる」という言葉も気になっています。ちょうど、その年代で今までの部署から異動してゼロスタートなので。色々トラブルを起こすし、良い評価はまずもらえないことから、このまま負け組なのか?とふと、思ってしまいます。

やはり、自分にあっていた元の部署にそのまま残った方が良かったのでしょうか(今更ですが)?それとも、やっぱり新人同然(同年代とかなりの差)ながら、新しい分野で色々ガマンして仕事をこなすしかないのでしょうか(飛躍出来るかどうか不明)?
同じような境遇の方、又は人生の先輩からのアドバイスあればうれしいです。

A 回答 (6件)

人生後半組です。



人生において「もしも」は深く考えるだけ無駄です。
今こう在るのはここまで歩いてきたからです。

途中で事故にあったかもしれない
宝くじに当たったかもしれない
グラマーな美人と××出来たかもしれない
会社がつぶれたかもしれない

その後何があったかなんてわかりません。

選択をしたのならばそこには覚悟が伴います。
結果は求めるべきですが重要ではありません。
幸せとは満ち足りた止まったような状態ではなく
そこに至ろうとする近づいていく道のりが幸せです。

飛躍も亀の歩みも同じもの
進もうとするなら良いのです。
迷うのは人として当然としても
選択を悔やむのは指揮官としては愚かな事です。
正解はないのですから。

他人より少し多く食べられたからといって
本当は勝ちじゃないですよね。
ボクシングなら最後まで立っている者が勝ち。
戦いなら生き残っている者が勝ち。
人生なら自分の道を歩めた者が勝ちですよ。
戦い歩み続けることです。

この世界と。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>人生において「もしも」は深く考えるだけ無駄です。
>今こう在るのはここまで歩いてきたからです。

先々まで考えてしまい、疲れてしまう部分がありますので、
人生の先輩から「もしも」は無駄、というのは、
深い話ですね。「もしも」はほどほどにして、今の道を信じたいと思います。
※信じるといっても、全てうまくいくわけではなく、予期せぬトラブルも込で。

>選択をしたのならばそこには覚悟が伴います。
>結果は求めるべきですが重要ではありません。

選択しなかった人生は、どれだけ振り返ってもそれを経験することは出来ませんものね。
あの時あっちを選択していれば・・・、と疲れているとふと思ってしまいますが、
「もしも、あの時・・・」というのは無駄なので、
今後どうこれを解決するか?に考えを改めるようにしたいと思います。

>幸せとは満ち足りた止まったような状態ではなく
>そこに至ろうとする近づいていく道のりが幸せです。

どんなにモノや環境が満たされていても、結局別の欲望が出てきてしまうので、
満足というのは、キリがありませんね。
「そこに至ろうとする道のりが幸せ」は、確かにその通りだと思います!

>飛躍も亀の歩みも同じもの
>進もうとするなら良いのです。
>迷うのは人として当然としても
>選択を悔やむのは指揮官としては愚かな事です。
>正解はないのですから。

正解は無いというのは、心強いお言葉です。
確かに、うまくいく人は各々自分のスタイルを持っておられますものね。
結局今の道が正しいかどうかは、自分がどうするか?に掛かっているわけですね。
他人の意見に左右されやすいのですが、
「正解は無い」を念頭に、自分の道を進みたいと思います。

>人生なら自分の道を歩めた者が勝ちですよ。
>戦い歩み続けることです。

私は、広く会社を経験する道を選びました。
実は、事務系から技術系に移る人はめずらしいので、
ある意味私の戦いです。このまま、歩み続けてみます。

お礼日時:2011/09/06 06:01

業務遂行能力に必要なのは、知性ですが、知性は、知識と知恵ですヨ。



新入社員には、知識も知恵もありませんが、質問者さんは新入社員ではありません。
新しい仕事に関する知識は無くても、これまで事務系で培った多少の知識と、何より知恵はあるハズです。

知識は勉強や経験すれば得られます。
努力と時間が解決してくれます。
時間を短縮したいなら、努力しましょう。
努力するのがイヤなら、時間と共にマスターするしか有りません。

知恵は、質問者さん次第です。
事務系の仕事で得た知識や知恵を、技術系でどれだけ応用するか?です。
事務系出身ならではの視点で、技術系では思い付かない様なアイデアを出したりすることが出来るかどうか?です。
新しい仕事で、そういう提案などを出すことに怯えたりしてませんか?

極論ですが、社長の仕事を考えてみて下さい。
社長や事業部長などでも、事務系か技術系のどちらかですが、どちらであろうと、トップはその両方を考えたり判断せねばなりませんし、実際にやってます。
知識が万全じゃなくても、正しいかどうか?とか、どちらが良さそうか?などの判断は、知恵や経営センスで出来るんですよ。

判断に迷う場合は、判らないコトや知らないコトがあるからで、そう言う時には、それこそ専門家に「すまんが、ちょっと教えてくれ!」って、聞けば良いんです。
コストは?性能は?品質は?マーケットニーズは?競合他社の状況は?・・・
それらが全て判れば、後は知恵やセンスで判断出来ます。

質問者さんも、判らないことは、新人でも誰でもに頭を垂れて聞けば良いです。
社長でさえやってることなんだから、そんなコトに卑下したり遠慮してはいけません。

技術系への異動とは、事務系バカが技術系バカになることですか?
違うでしょ?

個人的には、これまでの事務系知識に加え、技術を習得したり技術知識を身に付けることでしょ?
言わば社内キャリアアップです。
知らないコトがあるのは当たり前。怖じたり恥じたりして、学ばないコトが一番悪いことです。

会社的にも、質問者さんがNo.1技術者になることなんて、誰も期待してないと思いますよ。
質問者さんだって、ソレを目指してるワケじゃないでしょ?

会社は、技術部門に事務系のエッセンスを加えたり、両者を融合させた所に、何か新しいアウトプットを見出したりを期待してるんでしょう。
それと何よりの目的は、事務・技術の両方を身に付けた、将来の幹部候補を育成することですヨ!
ここでは、質問者さんが委縮したり自信喪失しちゃうコトが一番悪いことです。

失敗してもいいから、「死ぬなら前向きに倒れる!」くらいのつもりで、どんどん前に行かなくてどうするの?って思います。

まだ異動して半年やそこらではないですか?
結果を焦る必要はありませんが、当初の目的とか意欲など、大事なコトを見失っている方を焦って下さい。

望遠鏡で見なきゃいけないモノを、顕微鏡で見ても何か判りません。
自分の目先のコトだけを考えて、会社全体とか自分の将来を見失ってるのは、そういうコトですよ。
・どうして自分で技術系に異動したのか?
・どうして会社はそれを認めたのか?
など、本質的な部分を良く考えて、今の自分の立ち位置を見直してみて下さい。
今の近視眼的な自分が笑い飛ばして、明日からの心構えを決めましょう。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>会社的にも、質問者さんがNo.1技術者になることなんて、誰も期待してないと思いますよ。
>質問者さんだって、ソレを目指してるワケじゃないでしょ?

確かに、そうですね。むしろ、広く会社を知ることに興味を持ったことを思い出しました。

>失敗してもいいから、「死ぬなら前向きに倒れる!」くらいのつもりで、どんどん前に行かなくてどう>するの?って思います。

失敗ばかりを恐れて、確かに勢いを失っていました。
あまり、会社や同僚に迷惑をかけてはいけませんが、とにかく、モチベーションを元に戻したいと思います。

>まだ異動して半年やそこらではないですか?
>結果を焦る必要はありませんが、当初の目的とか意欲など、大事なコトを見失っている方を焦って下さ>い。

本当に、初心を忘れておりました。初心は大事ですよね。でも、その初心が慣れなくて忙しい毎日でどんどん薄れていってしまうのですよね。初心を保つような、メンタルトレーニングが私には必要かもしれませんね。あと、折れない心育成のためにも。それにはまず、現在の仕事から逃げないことが必要ですね。

今週もがんばります!

お礼日時:2011/09/05 23:30

今年、異動されたようなので


異動先の仕事内容に向いている、向いていないの
結論を出すのは少し早いのではないでしょうか?

全職の事務仕事も5年も続けていれば
向いていない、仕事がおもしろくないということが
一度や二度はあったのではないかと思います。

慣れない仕事は大変かもしれませんが
その分、いろんな事が出来るようになる
いろんな仕事が任されるようになる
それまでもう少しの間、我慢して続けてみませんか。

前職の事務仕事と同じぐらいできるようになってから
もう一度、事務系の仕事、技術系の仕事
どちらが自分に合っているのか
よく考えてみるのも良いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>今年、異動されたようなので
>異動先の仕事内容に向いている、向いていないの
>結論を出すのは少し早いのではないでしょうか?

他の方も言われているように、結果をちょっと焦りすぎているようです。

>全職の事務仕事も5年も続けていれば
>向いていない、仕事がおもしろくないということが
>一度や二度はあったのではないかと思います。

いろいろと、創意工夫の部分がありましたので、
向いていないとは思いませんでした。
自分の納得いくまで出来ました(あくまで自分で納得しているだけですが)ので、
面白くないというか、これ以上やっていても伸びは無いかも?
とは思っていました。

>前職の事務仕事と同じぐらいできるようになってから
>もう一度、事務系の仕事、技術系の仕事
>どちらが自分に合っているのか
>よく考えてみるのも良いかと思います。

そうですね。
会社人生は、あと30年はありますから、いろいろ広く経験して、
視野を広げてから、最終的にどうする?としたいと思います。
それまでは、修行ですね。

お礼日時:2011/09/06 05:26

30代技術系です。



5年も事務系の仕事をしていたら、たとえ事務系でも別の仕事は慣れないこともある
と思います。
だから、私自身、技術系の仕事をやっていても、ジャンルやお客さんが変わると
別のような仕事に思えてきます。
できる仕事をいつまでもやり、ある日突然その仕事を失う時代ですから
いま慣れない仕事をやることは、将来ご自身と同じような人と仕事を
する場合、よい関係を築け成果も上がるのではないでしょうか。

>「30代前半から、勝ち組と負け組に分かれてくる」という言葉も
>気になっています。

どのような根拠で正しいと感じているのでしょうか。
根拠がなければ、ただの迷信です。
僕は技術系なので、根拠がない力説を聞いても「本人が勝手に思い込みたいんだな」
と思い、相手にはしません。
論理的に考えた結果であれば、納得できます。

経験のない仕事にチャレンジしようという精神力は
将来飛躍できる可能性を秘めていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>できる仕事をいつまでもやり、ある日突然その仕事を失う時代ですから
>いま慣れない仕事をやることは、将来ご自身と同じような人と仕事を
>する場合、よい関係を築け成果も上がるのではないでしょうか。

確かに、何が起こるかわかりませんね。
新しい環境でも、何とかやっていく術を培う意味でも、今回は良い経験だと思って頑張りたいと思います。

>どのような根拠で正しいと感じているのでしょうか。
>根拠がなければ、ただの迷信です。

随分と、発言に影響力のある方でしたので、経験上の話でしょうか?
確かに、根拠は聞いていません・・・。
人の話をあまり鵜呑みにしてはいけませんね。

>経験のない仕事にチャレンジしようという精神力は
>将来飛躍できる可能性を秘めていると思います。

ありがとうございます。
しかし、初心を忘れてまた後ろを振り返らないよう注意したいと思います。

お礼日時:2011/09/06 05:32

技術系の職務の常識を知らずに勤務すれば


当たり前の話ではないのでしょうか。
物の見方や測定の方法
測定器具の使い方、道具の使い方
事象の報告の仕方や測定結果の数字の丸め方
結果の評価方法などは
技術系の教育を受けていれば会社に入る前に既に知っていて
訓練されていることですが
そうでなければ話も通じないと思いますし
同じ単語を使っていても認識がまったく異なるという様なことも
想像できます。
遅れてスタートして、かつ知識が乏しいとなれば
それを補う努力を会社以外でもしなければ
到底追いつくことはできませんし
お荷物となってもおかしくないでしょう。
社内の基準は別としても
常識的なことは予習して望まなければ
教えてもらっても頭にも入らないと思います。
また、わからないことがわからない状態では質問もないということになるので
やる気を疑われるような状況にもなるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>技術系の教育を受けていれば会社に入る前に既に知っていて
>訓練されていることですが
>そうでなければ話も通じないと思いますし

そうですね。
特に、使用する装置が多いので、それぞれ覚えるのが大変です。

>遅れてスタートして、かつ知識が乏しいとなれば
>それを補う努力を会社以外でもしなければ
>到底追いつくことはできませんし

家で仕事の予習をしていますが、
あくまで目の前の仕事の予習にしか過ぎません。
追いつくには、さらなる努力が必要と認識はしていますが、
なかなか難しいです。
仕事から学ぶことで、長い目でみていこうと思います。

>わからないことがわからない状態では質問もないということになるので
>やる気を疑われるような状況にもなるでしょう。

これは、注意が必要ですね。
こうならないためにも、予習は大事ですよね。
逆にこちらに質問されることもあるので、あらかじめ予習は行うようにしています。

お礼日時:2011/09/06 05:43

自分で手を挙げて異動先を選択したのですから,後ろを振り返ってくよくよするのは絶対にしてはいけないことで、そういう考えが起きそうになったらしっかり蓋をするべきです。

そして新しい仕事で業績を上げるにはどうするかを真剣に考えることです。自分がそれに向いているかいないかなんていうことは自分で判断するのではなく、他人様が貴方を評価するのです。それがマイナス評価にならないように一心不乱になることが大切です。自分で負け組だと思うことだけで、貴方は負け組の仲間入りしてしまうのです。勝ち組になるにはどうしたらいいか、それだけを考え続け、工夫し続けるのです。そうすれば道は必ず開けます。積極的な努力なしには勝ち組の仲間入りすることは不可能ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。

>自分で手を挙げて異動先を選択したのですから,後ろを振り返ってくよくよするのは絶対にしてはいけ>ないことで、そういう考えが起きそうになったらしっかり蓋をするべきです。

振り返ってくよくよしていると、今の仕事に集中も出来ないし、トラブルを招いてしまい、本当に負のスパイラルです。今の道で、レベルアップしていくには?と先ず考えるようにしたいです。「もし、このままこの状態が続くなら・・・」などは考えず、「この状態を打破するには・・・」の方向に思考を変えねばと思います。

>自分がそれに向いているかいないかなんていうことは自分で判断するのではなく、他人様が貴方を評価>するのです。それがマイナス評価にならないように一心不乱になることが大切です。

そうですね、経験の浅い自分が向いているかどうかは、判断出来ると思えません。判断出来ても、好き嫌いとか偏った見方になるでしょう。最初は、レベルがゼロからスタートなので、多少のマイナス評価は仕方が無いかと思っています。長い目で巻返せればと。

>自分で負け組だと思うことだけで、貴方は負け組の仲間入りしてしまうのです。勝ち組になるにはどう>したらいいか、それだけを考え続け、工夫し続けるのです。そうすれば道は必ず開けます。積極的な努>力なしには勝ち組の仲間入りすることは不可能ですよ。

日々、工夫が必要ですよね。事務系の仕事では、いろいろ工夫していく余裕があったのですが、今は目の前の仕事を処理するのに必死で、なかなか工夫する余裕がありません。
やはり、長く続けていく内に余裕を見出していくしかありませんね。

お礼日時:2011/09/06 06:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A