
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ら行がLでなくてRに決められていること、私も迷惑している一人です。
読めればいいってものではないんですよね、当事者にとっては。
Rだと、外国人から名前を呼ばれるとき巻き舌っぽくものすごくヘンな発音されるんですよ。Lの方が外国人には、日本語の発音に近い「らりるれろ」で発音してもらえます。
「旅券窓口にご相談ください」とあるなら、何もせずにあきらめるよりは、相談してみたほうがよいと思います。私も次回の更新のときには、相談してみようかしら。
>Lの方が外国人には、日本語の発音に近い「らりるれろ」で発音してもらえます。
そうです!理由はまさにそこにあるのです!
パスポート作ってしまったらあとからはパスポート表記名じゃ絶対に変更できないので、慎重に情報を集めていきます。
ご回答ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
ローマ字の「Rumi」ではなく
これについては、他の方々の回答の通り、「ヘボン式」の使用が定められています。なので、「る」は"Ru""ru"です。
"L"の使用が認められるのは、国際結婚の方の姓名、ハーフ(ミックス)の方や日系人の姓名、例えば、
「山田ルイーズ花子」の「ルイーズ」"Louise"、
「ローレンス恵美子」の「ローレンス」"Lawrence"、
「坂本ルーク・レッドフォード」の"Luke"(レッドフォードは"Redford")
等々、「元々の綴りがLで始まる名前をカタカナ等で使用している場合」です。
>外国人にとって親しみやすい「Lumi」が
"Lu"の方が「外国人にとって親しみやすい」という統計的データは存在しないと思いますが。
例えば、「ル」で始まる外国人名でも、
「ルドルフ」"Rudolf"
「ルディ・ルーディ」"Ruddy"
「ルース」"Ruth"
「ルネ・レネ」"Rene""Renee"
「ルビー・ルビィ」"Ruby"
「ルーニー」"Ronney"
「ルーファス」"Rufus"
「ルパート」"Rupert"
等々、「ル」を"R"で書き始める名前は数々あります。
当然、ラ行の他の名前でも、"R"で始まるものは数々あります。
「レベッカ」"Rebecca"
「リタ」"Rita"
「ラルフ」"Ralph"
「レイ」"Ray"
等々。「Ruは外国人に親しみにくい」「Luの方が外国人にとって親しみやすい」なんて事はありません。事実ではないので、全く正当な理由にはなりません。
>それを正式にしたいと本人が希望していますので私も賛成です。
娘さんは、
「Rは皆が使っている(日本人でラ行の姓名ならば当然です)。Lなら皆が使っていないから(カッコイイ。目立つ)」
辺りの理由・考えなのでしょうが、日本の法律を変えないと「Luを正式に」なんて出来ません。
親御さん、大人なのですから、頭を冷やして、常識はずれな娘さんに惑わされないで下さい。
No.4
- 回答日時:
親戚にハーフでりさという名前の女性がいます。
ハーフなのでこの子はRisaではなくLisaと表記するべきだということで
パスポート作るときに事前に申請書を出していたと思います。
No.2
- 回答日時:
パスポートの申請には「ヘボン式ローマ字」が使用されますので、「Lumi」と表記することは出来ません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/
私個人としては、読めれば何でも良いと思いますが、決まりは決まりなので仕方がありません。
それに、パスポートは入出国ぐらいしか出番は無いですから、そこに書かれた字が「Rumi」でも「Lumi」でも大して差は無いと思います。
外国に友人が出来たとして、パスポート通りに教えなければいけない理由は無いですから、そのときは「Lumi」とすれば良いとおもいます。
No.1
- 回答日時:
以下のホームページには、ヘボン式によらないローマ字氏名表記(長音H・O・Uの挿入やRに代えてLの使用等)を希望する場合には、あらかじめ電話案内センター又は各旅券窓口にご相談ください。
とあります。問い合わせてみた方が確実です。
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/ind …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- パスポート・ビザ パスポートの氏名を、非ヘボン式で申請したい場合、使用実績を示す書類やその理由が必要となる場合があるそ 2 2023/08/15 23:18
- アジア ネパールのビザ ネット事前申請について 1 2023/03/14 17:35
- IT・エンジニアリング (資格について)IT業界の方にお聞きしたいです。 5 2022/12/16 22:36
- パスポート・ビザ パスポートの紛失と紛失届について 1 2022/04/16 21:29
- メルカリ メルカリの本人確認でパスポートでできた人はいますか? もう5回も本人確認の申請を出してるのですが「入 2 2023/07/10 13:02
- パスポート・ビザ 子供のパスポートの更新 1 2022/10/25 22:26
- クーポン・割引券 バスの定期券について 3 2022/04/13 22:02
- 国民年金・基礎年金 軽度の精神障害を持つ者の障害基礎年金申請と付加年金加入 6 2022/06/01 00:00
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- パスポート・ビザ イギリスにワーキングホリデーに行きたいのですが、 今月の一月半ばにビザ申請の締め切りがあります。 私 1 2023/01/06 06:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
アルファベットの会社名のふり...
-
斉藤は、Saito? Saitou? Saitoh?
-
「りょう」のローマ字表記を教...
-
時間表記hour等の正しい省略表...
-
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
名前のローマ字表記について。
-
暗号解読
-
どっちが正しいのですか?
-
ん 小文字打ち方
-
日本円の英文字貨幣単位JPYとYE...
-
googleアカウントのアイコンを...
-
tsu の s って何??
-
みゆうはローマ字でMiyuなんで...
-
ゆうまをローマ字で書くと
-
ローマ字で「ケンイチ」と書く...
-
苗字の書き方
-
「じょう」をローマ字で書くと
-
ずっと一緒をローマ字で。
-
ローマ字で名前「こうき」はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
アルファベットの会社名のふり...
-
斉藤は、Saito? Saitou? Saitoh?
-
「りょう」のローマ字表記を教...
-
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
時間表記hour等の正しい省略表...
-
どっちが正しいのですか?
-
名前のローマ字表記について。
-
ローマ字で名前「こうき」はど...
-
「じょう」をローマ字で書くと
-
googleアカウントのアイコンを...
-
ゆうまをローマ字で書くと
-
「ゆり」ではなく「ゆうり」と...
-
私は名前をローマ字で書くとき...
-
みゆうはローマ字でMiyuなんで...
-
日本円の英文字貨幣単位JPYとYE...
-
ん 小文字打ち方
-
ありがとう
-
Excelで英数字をカナに変換する...
-
太田、大島、大谷、大野・・・...
おすすめ情報