
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
文字をどう発音するかは各言語で決まっていて万国共通というわけではありません。
日本語のローマ字表記には訓令式とヘボン式があり、どちらかといえばヘボン式が優勢です。
訓令式は行ごとに子音字を決めており、サ行はS、タ行はT、ハ行はHなどのようになっています。訓令式では「シ」はsi、「チ」はti、「フ」はhuとなります。
より発音に忠実であろうとするのがヘボン式で shi, chi, fu のように書きます。もっとも、正確というわけにはいきません。
ヘボン式はヘップバーンというアメリカ人が考案した方法をベースにしていますので英語のつづりで日本語の発音に近いだろうというつづりを採用しているようです。したがって英語話者には比較的読んでもらいやすいのですが、それ以外の言語話者にはかえって読みづらくなります。実際 sh のようなつづりをもつ言語は多くありません。
英語話者にとっては si は「スィ」、ti は「ティ」、hu は「ヒュー」のように感じられるようですが、それもはじめに日本語のつづりと発音の関係を知ればすむことです。何が何でも英語流に読まなければ気がすまない人はそういないでしょう。
以上から shi/si のどちらが正しいということはなく、ローマ字の方式の違いで、今のところヘボン式が優勢であるということです。
No.9
- 回答日時:
どちらも正しいです。
すでに回答があるように、shi はヘボン式ローマ字、si は訓令式ローマ字です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC% …
ヘボン式は、訓令式の改良として考案されました。
shi のほうが si よりも標準語の「し」の発音に近いということです。
あくまでも「近い」というであって、すでに回答があるとおり、「し」とは同一の発音ではありません。
パスポート(の申請)では、ヘボン式ローマ字を使う決まりになっているようです。
http://www.pref.nara.jp/bunkak/ryoken/hebon.html
http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/ind …
余談ですが、
標準語ではなく東北弁ですと、shi よりも、むしろ si のほうが近いです。
「寿司」と「すす」は、イントネーションは違えども、発音は同じに聞こえるぐらいですから。
>>どういう場合にshiで、どういう場合にsiなのでしょうか。
現在ですと、どういう場合にもヘボン式ローマ字を用いるのが普通です。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
日本語の「si」は、ローマ字の訓令式に存在するのであって、それは表記上だけのことだと思います。
その表記は、発音を求めていたものではありませんし、仮に、ヘボン式であったとしても、それが日本語の発音を表現できるものではありません。中国のピンインであっても、韓国語・朝鮮語のアルファベット表記であっても、それを、表記によって音声を求めるなら、国際音声記号 IPAを用いなければならないのと同じで、日本語も同様です。それは日本人が、ローマ字表記で発音できると思い込んでいるからであって、仮に、国際音声記号を用いたとしても、ネイティブ・チェックやその音声学的なフォルマントを求めなくては、それを正確には確かめることは出来ないはずです。ですから、これは、英語でも、同様です。発音記号が読めればなんとかなるような発想は、本来は成り立たちません。補助的なものにしか過ぎません。
英語ネイティブの発音する、Shi と日本語ネイティブの発音する「シ」とは、発音が異なります。端に類似しているように思えることが多いだけに過ぎません。日本語ネイティブにとって、英語のようなはっきりした音を発することは、言語の中ではそれほど多くはありません。
訓令式もヘボン式も、どちらも、ネイティブ日本人に聞き取りは可能かもしれない、という程度で、外務省が、ヘボン式に近いものを提示しているので、社会的には、それをヘボン式と称して流通しているようです。しかし、訓令式の表記が、日本語をアルファベットにして、言語として書き表すには適しているようには思いますが、外国人向けの Learning Japanese では、折衷様式であって、訓令式そのものを採用しているわけでもありません。ですから、どちらがどちらともいえません。
私が、ローマ字変換プログラムを作る際に、私の調べた範囲では、純粋にヘボン式で表記するローマ字変換プログラムは存在していません、折衷型しかありませんでした。
国の訓令式、外務省式、国鉄方式、日本ローマ字会方式など、さまざまなものがあり、もはや統一することは不可能な状態かと思います。元々、日本語の音声表記はは、振り仮名であって、それ以上のものはないのかもしれません。
No.7
- 回答日時:
shit と sit の発音の違いで相当以前ですがQがありました。
英語としては、全く違う発音ですので、しっかり違いが分かるように、CD等でをよく聞いて、反復発音して練習してください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2346923.html
No.5
- 回答日時:
siをシと読めるのは、さしすせそ のサ行を知っている日本人だからです。
世界では欧米以外の言葉の多くで、アルファベットを用いて表記しますが、多くは
si (sとi)と書いたときの音は、スゥ(またはスィ)のような音です。
sa si su se so と書いて発音すると、サススセソのように聞こえます。
母音がうしろにないS、例えばsmoothのsは、あえていえば楊枝を歯でかんだときに、息がスースー出るような音でしかありません。これにiをつけてsiとなったとき、サ行の「シ」にはならないはずです。「スゥー(またはスィー)」のように聞こえるはずです。
シになるためには、口蓋化といって、舌の前部が口の上あごの前方に向かって盛り上がって(反りあがって)近づかないと、シの音に近づきません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%93%8B% …
実はshiも、サ行のシとは微妙に違う音で、シは口を横に開いたりもするので、どちらかというと中国語で表記されるxiのほうが近い感じもします。しかし。日本はサ行を sa shi su se so と決めたので(ルールとしてのローマ字採用)、shiになったのでしょう。
この件はtrgovecさんが、私の何倍も詳しくご存知だと思います。
No.4
- 回答日時:
発音が違います。
si はシィ、 shi はシです。私の名前はHiroshiですが、Hirosiではないと思います。
ブレーンストーミング的にかんがえると、
弘子はどうかんがえてもHirokoであって、Shirokoではないでしょう。
ローマ字については、ヘボン式が主ですね。
No.1
- 回答日時:
ローマ字には、ローマ字会が決めたヘボン式と、内閣が発表した訓令式との二つの方式があります。
例えば「シ」と「チ」だったら、shi、chiになるのはヘボン式で、si、tiとなるのが訓令式です。なので、どちらでも間違いではありません。
ただ、英米人などが読むとすると、siだと「スィ」と読まれてしまうと思うので、shiのほうが「シ」と読んでもらえるのではないかと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック Spotifyのファンの間で人気で出てきたのですがWendi Shiとはどなたなのでしょうか? 1 2022/08/05 13:20
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- フランス語 フランス語の条件法とその和訳文の時制区別について ①Si j’avais eu beaucoup d 1 2023/06/25 19:59
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- フリーソフト 日本語の入力をすべて記録する 1 2022/07/07 12:52
- 英語 「語句否定」の疑問文の答え方について 3 2022/04/15 09:10
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- Android(アンドロイド) 海外のAndroid 端末の場合、日本語全角は、どう表示されるのでしょうか? 1 2022/10/02 21:16
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- その他(教育・科学・学問) 英語教育と日本語教育 1 2022/09/10 23:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
アルファベットの会社名のふり...
-
斉藤は、Saito? Saitou? Saitoh?
-
時間表記hour等の正しい省略表...
-
「りょう」のローマ字表記を教...
-
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
「じょう」をローマ字で書くと
-
名前のローマ字表記について。
-
googleアカウントのアイコンを...
-
苗字の書き方
-
命名、ローマ字表記
-
Excelで英数字をカナに変換する...
-
ローマ字の筆記体の書き方教え...
-
どっちが正しいのですか?
-
ずっと一緒をローマ字で。
-
KYOUHEIかKYOHEIか(Uの有無)
-
日本円の英文字貨幣単位JPYとYE...
-
ローマ字で「ケンイチ」と書く...
-
私は名前をローマ字で書くとき...
-
ゆうまをローマ字で書くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「つ」のローマ字表記は「tu」...
-
アルファベットの会社名のふり...
-
斉藤は、Saito? Saitou? Saitoh?
-
ローマ字で「しょう」は「SYO」...
-
「りょう」のローマ字表記を教...
-
時間表記hour等の正しい省略表...
-
どっちが正しいのですか?
-
暗号解読
-
「じょう」をローマ字で書くと
-
太田、大島、大谷、大野・・・...
-
ありがとう
-
名前のローマ字表記について。
-
みゆうはローマ字でMiyuなんで...
-
googleアカウントのアイコンを...
-
ローマ字で「ケンイチ」と書く...
-
TOEICの受験票の署名欄
-
ローマ字で名前「こうき」はど...
-
ローマ字で「りょうへい」は?
-
ん 小文字打ち方
-
日本円の英文字貨幣単位JPYとYE...
おすすめ情報