dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オリンパスのPL2を使っています。
全くの初心者なので、星空(軌跡ではなく、点で)を撮影する時の設定方法・オーロラを撮影する時の設定方法を教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ペンタックスK-5とアストロトレーサーの組み合わせをお薦めします。


赤道儀の購入価格で買えるし、初心者が赤道儀を使いこなすのは容易ではないからです。

PL2のISO800に対して、K-5のISO3200は同等以上に綺麗に写ります。
この感度なら、固定撮影で点像の星空と風景を同時に写すことも可能です。
アストロトレーサーを組み合わせれば、望遠で大型の星雲を撮影することも可能です。

アストロトレーサーを使用可能な他機種にK-rがありますが、こちらは単3電池なので、もともと寿命が短い上に極寒地ではあっという間に撮れなくなります。
その点、K-5のリチウム電池は寒さに強いうえに非常に長持ちです。予備電池が1個あれば、ほぼ一晩撮影可能です。
また、K-rはケーブルスイッチが使えないので、30秒以上の撮影には向きません。

オーロラの撮影は、微かに目で見える程度の場合、ISO1600 F2.8で、30秒程度の露出で写ります。
より明るくなると色が付いて見え始めますが、その時は15~20秒程度で写ります。
ブレイクしてかなり明るく見えるときは5秒前後になります。

三脚はしっかりとしたものを選びましょう。
縮めて使うとなると、天頂付近の時は地べたに張り付く羽目になるし、水平付近の時は遮蔽物が邪魔で撮れなかったりします。
また、高緯度地方は日本より強風の日が多いので、ブレやすくなります。

あと、場所と季節にもよりますが、防寒対策は必要です。
今年のオーロラは見事で長時間出現することが多いですが、普通は短時間しか出現しないので、すぐ近くに暖の取れる施設や車があればよいのですが、そうでなければカメラを三脚にセットして外にスタンバイすることになります。
カメラ全体を覆うような袋をかぶせるなりしないと、晴れている時は霜が降り積もります。
100円ショップに売っている、断熱性と防水性を兼ね備えた缶ビール用のクーラーバックがオススメです。

レンズには、曇り止めにカイロを取り付けるのがベストですが、ベンジンカイロや桐灰カイロは飛行機に原則持ち込めないので(燃料を除く本体だけなら持ち込む方法があります)、使い捨てカイロを可能な限りたくさんクーラーバックの内側に貼り付けてかぶせれば、カメラ全体の保温になります。

オーロラや星空に対してレンズのオートフォーカスは期待しない方が良いので、昼間のうちに無限遠に合わせてテープで固定し、マニュアルフォーカスに切り替えておきましょう。


とにかく星空やオーロラの写真は、腕よりもまず機材ありきです。
一生に何度も経験できないことでしょうから、後悔のないよう万全の準備で臨んではいかがでしょうか。
    • good
    • 0

星は、他の方もたくさん回答されているので、割愛します。



オーロラね~

電池を使うカメラにオーロラは、きついかも?今のデジタルカメラが結構苦手な被写体かもしれません。

極寒の地での撮影です。Pro仕様の機材で無いと、電池が持たないと思います。

昔の、メカシャッターのカメラで、50mmF1.4のレンズがもっとも安く、オーロラ撮影に耐える仕様だと思います。
オーロラは、動きが早いので、明るいレンズでないと、カーテンのように写すことが出来ません。

電池使うカメラ(電子シャッター機)で、CONTAXのRTSIIIは、オーロラ撮影地でも問題なく動いたという話を聞きました。
その方と一緒に行かれた方が使っていたNikonは、ダメだったそうです。

オーロラとは、そういう環境で撮影する被写体です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございました。思っていた以上に難しい内容で、これから回答を参考に勉強しようと思っています。ご回答頂き感謝します★

お礼日時:2011/09/09 21:11

>PL2で星空・オーロラの撮影について



質問タイトルを忘れている方もおられるようですがw
まぁソレはソレでいたって正論であることは間違い無く、質問者様におかれましては各回答者の心のこもった間違いの無い回答をよくよく噛み締めていただきたく存じます。

さて、私としましてはまずは質問文に即して回答させていただきたいと思います。

>全くの初心者なので、星空(軌跡ではなく、点で)を撮影する時の設定方法・オーロラを撮影する時の設定方法を教えていただけたらと思います。


星空・オーロラいずれの場合も設定は以下の通りです。

iso感度:質問者様の美意識が許容する範囲内で上げまくって下さい
絞り:ある程度絞った方がシャープに写りますがココはとにかく明るさ優先のため開放で
WB:基本は太陽光ですがそれ以外でも構いません
シャッター速度:Bモードで適宜(詳細は既に回答されている内容参照のコト)
ピント:MFで無限遠

「設定」としてこんなモンです。取説見ながら操作すれば全くの初心者でもコレくらいは出来るでしょう。あとは「設定」以外の部分を頑張って下さいとしかw

***以下オマケ***

…既にお気づきかと思われますが、今回質問者様が挙げたような被写体は「設定」だけでは撮れませんし、むしろソレ以外の部分の占めるウェイトが非常に大きなモノです。
端的に言いますと、いかに金を掛けて必要充分以上な機材を持ち込んだところで、自称「全くの初心者」ではマグレ当り以外の成功はまずあり得ません。いえ、勿論それなりの画像は記録できますがソレはおそらく質問者様が夢想しているものには程遠い筈です。
K5+アストロトレーサーも確かに非常に有効な装備ですが、自称「全くの初心者」では取説を読んでも意味不明で使いこなすコトはおそらく困難。勿論、本格的な赤道儀など論外でしょう。
そこで私からの提案は「ポタ赤を使ってみたらどうだろう?」です。モノにもよりますが使い方は至って簡単。こまけぇコト抜きで言えば「極軸を北極星に向けてスイッチオン!」そんだけです(笑)それなら「全くの初心者」でも出来ない道理はありますまい。
あ~それから誰も言ってくれてないケド「結露対策」も考えとこうな?でないと初回以降は撮影にならねーwみたいなアホな事態になる可能性があるぞ。

***オマケ終了***

まぁまずは質問者様、とりあえず近場の夜空の暗いトコ行って、基本の固定撮影から練習してみなさいよ。基本もロクに出来ないウチから「上級者応用編」やろうなんてな無茶過ぎだろ常考。
あと必要なのは「想像力」だな。どういう「オーロラ観測ツアー」なんだかさっぱり分からんが、まぁ大抵の場合においてソレは通常の夜間撮影に慣れた人間にとっても過酷な状況だぞ?そういう状況下では人間は普段の半分以下のコトしかできねーモンなんだ。コレはカメラスキルとかとは全く関係無く理解できてしかるべきハナシなんだがな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございました。思っていた以上に難しい内容で、これから回答を参考に勉強しようと思っています。ご回答頂き感謝します★

お礼日時:2011/09/09 21:11

実践したことがないので半分、便乗質問みたいになってしまいますが・・・



オーロラ撮影はしたことがないので星空撮影について・・・

PENTAX K100D を高橋スカイ・パトロールに乗せてエツミ・アスリート DV4 にセットしたシステムで星空撮影もしています。

エツミ・アスリート DV4 は軽量なビデオ三脚なので赤道儀とデジ眼を乗せるなどトンデモナイと怒られそうですが、脚を引き出さずに地面に胡坐をかいて操作する分には強度の心配を感じたことはありません。

問題は高橋スカイ・パトロールで、始めにコンパスで磁北を確かめて、磁軸と自軸とのずれを修正した方向にセットするのが極めて面倒である上に小さなコンパスと赤道儀に赤ペンで印を付けただけの修正では極めて精度が悪く、使える露出時間は 5 分程度が限界ですので、同じ 5 分程度ならば PENTAX K-r に GPS ユニット (アストロ・トレーサー) を付けたものの方が遥かに簡便で確実です。・・・とは言え、このためだけに PENTAX K-r を購入するのも躊躇われるものです(笑)。

一方、ここが実践したことがないので半分便乗質問になるかもというところなのですが・・・

OLYMPUS E-PL2 ほどの軽量コンパクトなカメラならば MEADE ETX80-AT などの赤道儀内蔵卓上望遠鏡に括りつけて星空撮影を行えるのではないか・・・その方が E-PL2 を括りつけて低倍率レンズで星空を撮るだけでなく、E-PL2 用レンズでは撮れない土星の輪などもデジカメ・アダプタを使って望遠鏡に映っている画像を E-PL2 で撮ることもでき、一石二鳥ではないかと思います。

デジカメ・アダプタを介して望遠鏡に映っている画像を撮影する場合は MEADE ETX80-AT の追従性度限界からやはり 5 分程度の露出時間に制限されてしまうでしょうが、望遠鏡の上に括りつけて E-PL2 のレンズで撮影する場合は明るい低倍率レンズで撮影することになりますので露出時間はもっと長く取れるのではないかと考えています。

例えば、私はオリオン星雲が大好きなのでオリオン星雲ばかり撮っているのですが(笑)、オリオン座全体をカメラに収めるには 35mm Film 換算 f60mm くらいで充分ですので、APS-C サイズの K100D では常用レンズに使っているシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO の f40mm 位置ぐらいで充分に収まり、フォーサーズの E-PL2 ならば f25mm レンズで充分に収まる筈です。

これで ISO 800 F4.0 10 秒ほどの露光で点光源のオリオン座を撮せますので ISO 6400 F2.0 ならば手持ちでも手ぶれ補正でなんとか撮せるのではないでしょうか。・・・K100D でも電柱に押し付け、息を止めて撮れば三脚なしでも、ウェブ・ページに乗せる程度 (300×200 ピクセル程度) に縮めるのであればブレや動きが殆どない、オリオン星雲をなんとか撮れます(笑)。

デジカメのイメージ・センサはフィルムと違って低光量点光源に対する感度が理論値よりも大きく下がるものではないことからフィルム・カメラでのバルブ撮影時間よりも遥かに短い露光時間で星空を撮ることができますので、F2.0 で ISO 6400 ともなれば赤道儀など用いなくても難なく点光源の星空を撮せる筈です。

ちなみにオリオン星雲を大きく撮し出すには KENKO f500mm F6.3 Reflex を使っているのですが、これはそもそもオリオン星雲をファインダーに収める方向に K100D を向けること自体が極めて困難 (何も見えない(笑)) であることから、星を自動導入して自動追尾できるマイコン制御の卓上望遠鏡に括りつけて撮れないものかと常々思っています(笑)。

更に f35mm レンズの K100D ISO 800 F4.0 で 3 分も露光してやるとオリオン座の中にオリオン星雲が宝石のように浮かび上がってきますから、ISO 6400 F2.0 の E-PL2 ならば 30 秒も要らないこととなり、赤道儀内蔵卓上望遠鏡に括りつけた撮影法でも問題なく撮せる筈です。

ISO 800 以上を難なく選択できるアストロ・トレーサー付 PENTAX K-r や赤道儀内蔵卓上望遠鏡に括りつけた OLYMPUS E-PL2 ならばカリフォルニア星雲を浮かび上がらせた天の川だって難なく撮せるでしょうね・・・悔しいな(笑)。

赤道儀内蔵卓上望遠鏡は MEADE ETX80-AT 以外にも CELENTRON NexStar 4SE など幾つかありますが、MEADE ETX80-AT が最も安価なので MEADE ETX80-AT で土星を撮しているページを参照 URL に記しますね。・・・ページには月の写真も紹介されていますが、月ならば百分の一秒以下で撮せますので KENKO f500mm F6.3 Reflex を付けた PENTAX K100D の手持ち撮影でもクレーターを撮しだせます(笑)。

新品でなくても良いのであれば前作の ETX70-AT を探すというのも手ですが・・・。

参考URL:http://www.stargaze.co.jp/order3/ETX80/ETX80.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございました。思っていた以上に難しい内容で、これから回答を参考に勉強しようと思っています。ご回答頂き感謝します★

お礼日時:2011/09/09 21:09

ちょとキツイ言い方ですけど、この程度の質問なら、検索すれば一杯ヒットしますよ。


デジカメならコストが掛からないので、まずは実践してみる事ですね。

オーロラは経験がないので、星空の方だけ簡単に回答します。

星は、北極星を中心に4分で1度動きます。南の空だと月の直径の2倍に相当します。
ですから、点として写すなら露光時間は、15秒、長くても30秒が限度。
それ以上、露光を掛けると光跡になります。

絞りは、お使いのレンズで解放に設定。ISOは高感度の方が好ましのですが、ノイズとのトレードになるので実用の上限は800が限度でしょう。
特定の星座なら標準レンズの画角。全天を写すならなるべく焦点距離の短いレンズを用いましょう。
できれば、F値の小さいレンズの方が等級の大きな(暗い)星まで写ります。

当然、ピント合わせと露出設定はマニュアル。
丈夫な三脚とケーブルレリーズかリモコンが必需品である事は申すまでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございました。思っていた以上に難しい内容で、これから回答を参考に勉強しようと思っています。ご回答頂き感謝します★

お礼日時:2011/09/09 21:08

> 星空(軌跡ではなく、点で)を撮影する時の設定方法


・カメラを電動赤道儀に設置して、地球の自転にシンクロさせて、カメラを振る(動かす)撮影方法が一般的です。
http://www.vixen.co.jp/at/at-other1.htm

ただ、赤道儀を購入する金額でペンタックスK-rレンズキット&GPSユニット(アストロトレーサー)が購入可能です。(悩ましい)
K-r+GPSユニットの組み合わせならば、一般的な三脚で静止した星が撮影出来ます。
いえいえ、公園のベンチでカメラを天に向けてシャッターを押すだけでもOK。
http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astro …
http://kakaku.com/item/K0000150294/feature/
http://kakaku.com/item/K0000258936/

> オーロラを撮影する時の設定方法
・オーロラ撮影に関する設定は、下記、質問の回答3番4番をご覧ください。
10分程度の撮影ならば、カメラに特別な防寒設備は必要ありません。
(手袋は必須です)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6406373.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答ありがとうございました。思っていた以上に難しい内容で、これから回答を参考に勉強しようと思っています。ご回答頂き感謝します★

お礼日時:2011/09/09 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!