
「氏名」と「名前」の使い分けの仕方を教えてください。
「氏名」は「名字と、個々人の名」
「名前」は「個々人の名」または「氏名と同義」は分かります。
これらをどうやって使い分けるのでしょうか?
といいますのは、仕事でプレゼントの応募要項を作った時に、「住所・氏名・年齢・電話番号を記入してください」と書いたのです。
すると読者の方から「最近は『氏名』という表現は使わない。『名前』に直したほうがいい」と言われました。
どうしてなのでしょうか?
いちおう、私が考えた可能性としては、
・日本人には姓名があるが、「名」しかない人もいる。
(たしかモンゴルとか、そうでしたよね??)
…でも、基本的には日本人しか応募しないんですけど。
・「氏(うじ)」という考え方が、なにか歴史的に問題がある。(想像です)
理由は分からないし、お客さんのご意見を無視するわけにはいかないし、困っています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「氏名」と「名前」ですか。
現代日本語としては、大きな違いはないですね。新聞・雑誌やネット上の懸賞募集で、「氏名」も「名前」もよく使われています。投稿した方に真意を尋ねるのが一番ですが、身元が分かるような投稿ではなかったのでしょうね。あくまでも推量の域を出ませんが、「氏名」という言葉から、「創氏改名」を連想する朝鮮半島出身者かも知れません。
いずれにしても、不特定多数の人々を対象に、アンケートや懸賞募集を行う場合、意見や苦情が二つ三つあることは自然なことです。もちろんそれらの意見等は、真摯に受け止めなければなりませんが、寄せられたものすべてを、取り入れなければならないわけではありません。学問的に、あるいは社会通念上、肯定し得ないものは、はっきり拒否してかまいません。
たとえば、テレビの番組がおもしろくないと言って、テレビ局に抗議したとしましょう。テレビ局は、一人二人の意見で番組を替えるようなことをするでしょうか。
質問者さんも、これらのことは十分お分かりになった上でのご質問かと想像しますが、主題については、学問上も、社会通念上も相違はありません。
「お客様のご意見は今後の参考とさせていただきます。」
と、やんわり断って差し支えないと思います。
―――――――――――――――――――――
なお、#1さんのご指摘どおり、このサイトのルールに反しますので、削除されないうちにお目に留まれば幸いです。
>「氏名」という言葉から、「創氏改名」を連想する朝鮮半島出身者かも知れません。
なるほど、なるほど。
そういうことかもしれません。
>アンケートや懸賞募集を行う場合、意見や苦情が二つ三つあることは自然なことです。
>寄せられたものすべてを、取り入れなければならないわけではありません。
それは承知しております。
ただ、理由がわからないままなのが気持ちが悪かったのです。
>学問上も、社会通念上も相違はありません。
「お客様のご意見は今後の参考とさせていただきます。」
と、やんわり断って差し支えないと思います。
そうですね。そうしようと思います。
学問上も社会通念上も大差ないと聞いて安心しました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
くそくだらないテレビ番組しか...
-
5
全体主義とマスク着用の有無
-
6
4630万円の大金を所有してい居...
-
7
イーロン・マスクが、日本は存...
-
8
大人って偽善だらけではないか?
-
9
嫌いなテレビ局はどこですか?
-
10
情報関係サービスが悉く左翼的...
-
11
マスコミの盗聴盗撮は、許され...
-
12
民主主義は終わりに近いのでは?
-
13
沖縄の問題は複雑、基地の用地...
-
14
10%程度の世論を取り上げるTBS...
-
15
「中国社会、韓国社会はこんな...
-
16
「述べよ」と「論ぜよ」の違い
-
17
ニュースでの子供の「君」「ち...
-
18
違法行為の現場の映像なのに、...
-
19
なぜ麻薬だけは「末端価格にし...
-
20
新聞社やテレビ局への密告の仕方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter