dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大リーガーもそうなんですが、プロ野球選手もよくガムを噛んでるのをTVでよく見るんですが、あれは何のために噛んでるんですか?それともしご存知の方、もしくはこれを噛んでるっていう方でガムの名前を教えて下さい。私も噛んでみようと思って。よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

・じっとしている状態からすばやく動くのは難しい。


・運動に歯を食いしばる力はとても大切。
・脳に刺激を送る。
・グラウンドは禁煙。
などの理由だと思います。
特別なガムでなくても、効果は出るはずです。
また野球以外のスポーツにも同様です。
サッカーでもあるチームのロッカーには、スポンサー
メーカーのガムが各種用意されている(チームが購入)
とか。
ちなみにグラウンドにすてているのは、咀嚼すること
によって出てくる唾でしょう。

以前、たしか西日本スポーツ(ホークス系新聞)で
見たと思うのですが、ロッテの主催ゲームでは
ビジターチームのベンチにもガムが用意されていて
食べ放題。。ということが書いてあったと思います。
    • good
    • 0

ベストパフォーマンス


を発揮できる心拍数というのが
一分間に135回といわれています。

心拍数が緊張などによって上がり過ぎない
よう調節するためにガムを噛む
選手が多いようです。
    • good
    • 0

以前野球選手がかんでいるのはガムではなくて噛みタバコだという話を聞いた事があります。


「ペッ」とグラウンドにかんでいるものを吐き出しつつさらにかんでいる選手をよく見ますので、噛みタバコをかんでいる選手が多いのではないかと思います。ガムなら1部だけ吐き出すなんて無理ですので・・・。
    • good
    • 0

こんにちは。



ガムを噛む効果は幾つかあるそうです。

○噛むことにより血液の循環が良くなり脳の活動が活発になる。思考力、判断力、集中力が向上し良いプレイにつながる(かも)。

○ストレス解消。イライラを噛むことで紛らわす。

○歯の保護。選手は投球のリリースや打撃のインパクトの瞬間に、力を発揮する為に歯を強く食いしばるが、その為歯がボロボロになることも。また、噛み合せが悪い選手にとっては、噛み合せのすきまにガムを入れておくことにより、うまく噛みあって力を発揮しようとする事もある。

○最近は噛む事は疾病(インフルエンザ)予防に良いとして、自ら噛むことを奨励する球団がある。

あと、選手がどこの銘柄のガムを愛用しているのかはわかりませんが、所属球団に関連のある商品かなと私は思います。例えば千葉ロッテの選手はロッテのガムかなぁと…。メジャーリーグではサミー・ソーサの所属するシカゴ・カブスのオーナーはリグレー社というお菓子メーカなので、ソーサはひょっとしてリグレーのガムを噛んでいるのではと勝手に思っています…。

http://www.sun-inet.or.jp/~kwk14484/shiga0012.html

http://www.sun-inet.or.jp/~kwk14484/shiga0011.html
    • good
    • 0

私も、ガムの噛む行為に不思議と思ってい、調べていましたら、こんな記事が載ってました。


ロッテナインが強力な“粘り”を手に入れた。この日、練習に「スポーツガム」(仮称)が持ち込まれ、選手に配られた。これはロッテ本社と東京歯科大が共同で開発を進めている未発売のガムで、練習中に試した選手の意見を参考に開発を進めていく。

 東京歯科大のスポーツ歯学研究室主任・石上惠一教授は「ガムをかむことで打者がバットを振り切る際の瞬間的な筋力などが、約5%アップするデータが出ている」と説明。さらに「集中力を高める」としている。スポーツガムは長時間咀嚼(そしゃく)できるように粘度が強くつくられているのが特徴。

 これまでも試合前のベンチにはロッテ製のキシリトールガムなどが常備されていたが、小坂は「味がないけど長時間かむことで脳に与える刺激が高まる」と絶賛。登板の際には必ずガムを含んでいる加藤は「かんだときの歯応えが柔らかくなることがないので、手放せなくなるかも」と評判は上々だった。

ロッテだけにさすがですよね(^-^)
    • good
    • 0

こんにちは。



私もいつも疑問に思っていました。
あれはアタマに良いのだそうですよ。
集中力を高めるとか、思考回路を良くするという話を聞きました。見た目、日本人には馴染み無くて、むしろふざけてるかと思うでしょ(思ってました)が、そう言う話を聞いて、考えを新たにしましたよ。

ガムの名前に付いては知りませんが。。
                
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!