
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
小乗は 唯我独尊をもって独裁政権を目指す。
大乗は 多数決による民衆政権を目指しているがゆえに
たとえ愚民が愚政策を行おうとも それで善いとする傾向にある為
今や仏教は愚民教と化している。
たとえば酒が医薬品に指定されていない現状を見る限り 愚民が
いかに愚民であるかを証明している様なものであろう。
大乗仏教が本物の仏教であるならば とうの昔に酒が麻薬か医薬品
に指定されていたはずである。もし酔った勢いでの失態を取り除い
たなら 世の中は ずいぶんと様変わりしていただろうに。
人はこの世のウサを晴らすために 或いは喜びの祝杯にて酒を飲む。
しかし仏教では この世のウサも 喜びも もともと無いはずなのだが
現状は肉欲的であり あまりに人間的である。
哲学は 現象をもって現象を解決しようとする探求心であり
探求心は議論を呼ぶ。すなわち全員会議による原理への近似値を以
て事の解決にあたる 大義政権とでもいうべきか。
枯葉を隠すには枯葉の中。放射能を隠すには放射能の中であろう。
国家百年の計は教育にありと いわしむるのも頷けるのである。
ここに初めてディオニュゾスの祝杯をみるのだ。
この回答への補足
;上座部は 唯我独尊をもって独裁政権を目指す
決めつけてますねww
上座部の意味をわかってないですよね
独裁政権を志向することに結びつけた天上天下唯我独尊の意味も間違ってる
誤謬を平気で受け入れてる意識ということができる
思想も偏るだろう
・
No.9
- 回答日時:
★★ ~~~
;宗教組織の自己解体 ここからルネサンスは始まりましょう
キリスト教側にしてみれば仏教は解体したいところなのでしょうねぇ
~~~~~~
☆ ローマ教会の自己解体をも主張しているだけではなく 宗教は――教義・教祖・教団から成る宗教は―― そもそも個人の信仰の自殺行為であると言っているのですから もう少し回答者の文章をきちんと読んで欲しい。
このことは 一人ひとりの自由の確立にかかわっており たとえば
★ 教育
☆ には大いにつながっていると言わねばならないでしょう。
あるいは遠くは 世界中の個人の自由が成るようになるならば 世界の宗教にかかわる諸問題についても解決の方向に向かうでしょう。だとすれば
★ 領土問題、防衛
☆ などの国際関係の側面でも 影響を与え得ると言ってもよいでしょう。
いますぐ宗教組織が自己解体するということでなくても構わない。という意味は そういう考え方が伝わり方向性が出るだけで 大きな前への一歩となります。
ただの宗教改革ではなく 信教・良心の自由が現実となるなら 人間のルネサンスです。
大乗・小乗うんぬんは もはやどうでもよろしい。
No.7
- 回答日時:
わたしがローマ教会の自己解体をとなえていることをもあなたが知らなかったことをわたしが知らなかったのは 早とちりでした。
No.6
- 回答日時:
No.4&5です。
☆☆ (回答No.4) 宗教組織の自己解体 ここからルネサンスは始まりましょう。
☆ というふうに――政治の問題にこそ触れていませんが-- ブディズム関連に触れているということは
★ (No.5お礼欄) 大乗も小乗も違いが分かってないでしょ?ww
☆ といううたがいを寄せられても 答えようがありません。
つまりカマをかけるだけのやり取りでは 真剣な問い求めが成り立たない。
とは言うものの この質問ではわたしも回答を ええ加減に書いています。
* つまりは 質問の主題が広すぎます。という暗黙のなじりを伝えていたはずですよ。
これだけ大きな主題をあつかうのなら その中の一つについて答える道もありでしょう。
そのことから なじり返すというのは 何とも心の狭いやっちゃ。
;つまりカマをかけるだけのやり取りでは 真剣な問い求めが成り立たない
小乗と大乗の区別も分ってないというのが分るから言ってるのであって、別にカマなど掛けてません
自称キリスト者で仏教を知らない君が場違いなところに参加しているだけだとは思わないのですか?
主題が広すぎるかどうかは大乗仏教の方がどう考えているかだけです
あなたではありません
問題は全て切り離されて顕在化しているわけではありません
ですので
その中の一つを切り取って解決させようとすること自体に無理があると考えられます
・
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
★ ~~~
大乗とはどういう器で
どう衆生を救おうとしているのですか?
~~~~~
☆ 人間の能力と努力とだけでは無理だと知ることです。
人事を尽くして天命を俟つという心の持ち方とも微妙にちがいます。
人間のおのれのはからいの無い状態になることです。そうすれば その船は誰でも乗れる大きなものに 互いが互いにとって なれます。
脳天気の効用というわけです。
* これは ムレのなかでは 無理です。
つまり《宗教》は 誰かひとりの人間のはからいの中に 知らずにか知ってか はまり込んで おのれのはらかいを忘れるという《救済》の手段です。
宗教組織の自己解体 ここからルネサンスは始まりましょう。
この回答への補足
民主党が言ってるような政策群とは地方分権化、外国人地方参政権付与という法的に国を解体させる土台を作ろうとしている
君が言ってるのはインタムライズムとかで地方から国を解体させようとしてる
貴方はどこの国の人なのか知らないけれど、かつてキリスト教宣教師が世界に派遣され国家侵略の先兵として機能してきた、そのものの精神構造になってしまっているということ
相手を尊重するということは相手を生かすということでもあり
キリスト教の立場で仏教の解体を言うこと自体、唯一神系が陥りやすい独善になってしまっている
貴方がキリスト教系にいてキリスト教会は解体する必要があるというなら、それはそっちの勝手で貴方がそのようにキリスト教系に働きかけていけばいいだけの話なのではないですか?
キリスト教会は解体すればいいと考えている
だからと言って仏教も解体すればいいという話にはならない
国家の中でいろんな宗派がそれぞれ排他的にならずに共存している状態で、日本の国家の中で誰もが住みよい社会になるような国を創ろうという一点を見ながら存在している状態であるということができる
これを可能にしているのが山川草木悉有仏性という考え方
何故限られた器の中で平和的に共存状態にある体系にあるものをわざわざ解体する必要があるのでしょうか
このことから言えるのは
むしろキリスト教がその教義が似ていることから浄土真宗に帰依するべきところなのだと考えられる
・
;人間の能力と努力とだけでは無理だと知ることです
民主党の政策群と同じような事を言ってるからな。。
それじゃ見えるものも見えるわけがないw
・
No.2
- 回答日時:
大乗の心なき小乗はないのではないですか?
小乗の精進を欠く大乗はないのではですか?
哲学なき宗教は盲目であり、
宗教を基本において(哲学は手法としては宗教を捨象するのだた、)捨象した哲学は
人間である小さな自己の中(人間という根源ではなく)の論理の取りとめのない遊戯であり、
(遊びではない:創造からこの地上に至るまで、そしてこの地上から創造に到る全てが遊びである。)、
自己の中に取りいたつもりの錯覚である。
宗教と哲学を分離することは誤りである。宗教と哲学はともに人の存在性を示し、相させていく任務を持っている。
万物を構成する微細にして大いなる原理が全ての技術と知識に、そして行動に浸透しきり、そのあり方を決めていく。
宗教と哲学のない政策や行為、技術と知識は不毛である。
この回答への補足
それで大乗はどのように衆生を具体的に救おうとするのでしょうかというのが主題でしてね
具体的なものがない精神論で衆生が救えるのですか?
なんで同じような精神論を展開してるんでしょうか
塵論を繰り返してんじゃない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本をよくするために以下のことをすべきですよね 1 世論中心政治 →今の日本がよくないのは世論をあま 10 2022/09/07 18:23
- 政治 中谷一馬氏が人工知能AIを用いた対話型の自動応答ソフトチャットGPTで作成した質問を 2 2023/03/29 14:07
- その他(ニュース・時事問題) 少子化対策なんて単なる流行 2 2023/02/24 22:36
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- 世界情勢 尹錫悦大統領の対日外交政策に対する結果はどうなるのでしょうか。? 8 2023/04/06 08:12
- 大学受験 小論文添削をお願いします。問題は、「持続可能な地域づくりに向けて求められる行動について考えを述べ、こ 2 2022/07/06 20:24
- 政治 これだけの歳費を使いこれだけの国会議員がおりながら「全て先送り」? 3 2023/06/13 16:55
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/27 18:26
- 教育・文化 日本の教育制度の実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 2 2022/05/30 18:44
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
哲学と宗教は、どのあたりが境...
-
禁欲を実践する団体でまともな...
-
真実を知る必要性
-
「不変の真理」か「普遍の真理」か
-
キリスト教の「父と子と精霊」...
-
修道院に入るには処女でなくて...
-
聖書に書かれている内容はどこ...
-
自己チュー化/個人主義/自己責任
-
何故神は人間を全員美形にしな...
-
日本人に対する宗教観と死生観
-
イエスの偽物
-
真の宗教と真の科学
-
天理教
-
偶発的な事故・事件に巻き込ま...
-
エホバの義父母に子供を預けて...
-
「すべて、疲れた人、重荷を負...
-
キリスト教の「隣人を愛せ」と...
-
洗礼を受けないと天国に行けな...
-
キリスト教の歴史についてのわ...
-
絶対神がもし存在するなら完璧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「不変の真理」か「普遍の真理」か
-
真理、普遍性の追求
-
哲学から真理の探究が消えてい...
-
「真理は一つ。宗教はいくつ?」
-
有瑠慶本願についてAIはこのよ...
-
★ 酒を飲まない人間は真理がわ...
-
佐藤優が曰くように、「反証主...
-
哲学に於ける「真理」と、 宗教...
-
《♪アース役はつらいよ!》と言...
-
いま人類が必要としているもの...
-
疑う事と信じる事 どちらが大事?
-
何かを得るためには何かを失う...
-
「真理は探究するもの、宗教は...
-
仏教は哲学ですか、それともた...
-
『パンセ』が読めない
-
哲学と宗教は、どのあたりが境...
-
仏教哲学を学ぶとしたら、どこ...
-
哲学ってなに?
-
時代は変わったね(ずいぶん前か...
-
インド哲学と仏教の関連性
おすすめ情報