dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はニホンイシガメを飼っています。
今はまだ小さいのですが、有る程度大きくなったら自然の池か川に放してやろうと思っています。
もちろん、近所の適当な池などに放すのではなく、亀が住み易いであろうと思われる場所を探します。
先日ふと目に留まった新聞の記事に、全国の池・川ではニホンイシガメの数が減り、地域によっては絶滅の危機にさらされており、その理由として、ミシシッピアカミミガメや最近のペットブームにより輸入されたワニガメ類などの影響であるとの旨が書かれていました。
そこで質問です。
アカミミガメやワニガメがどのようにイシガメの生態に影響しているのですか?
ワニガメのような獰猛な亀ならばニホンイシガメを食べてしまうということは、ある程度推測できます。
しかしミシシッピアカミミガメのような亀ならば私の近所の池でもクサガメ等と共存しているように思います。 クサガメなら共存できるのにニホンイシガメは共存できないのですか? 
それとも食べられてしまうのではなく、交雑してしまうという事なのでしょうか?
クサガメとイシガメの交雑という事もありえるのでしょうか?
私のニホンイシガメが自然に放されることにより、結果的に不幸になってしまうのであれば、一生面倒を見るつもりですが・・。
推測ではなく、確かな根拠に基づいて回答できる方がおられましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんばんは。



私も以前、とても不思議に思い
ネットで調べたことがあります。

餌や環境の問題と思っておりましたが
産卵が関係しているようです。

産卵を観察しにいった方のHPが
有りますので見てください。

私はこちらをみて納得いたしました。

参考URL:http://www009.upp.so-net.ne.jp/isigame/present.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。非常に良くわかりました。
どのような形が私のニホンイシガメにとって幸せなのか、もう一度考えて見ます。
しかし、カメに限らず外産生物の輸入について国家単位で考えなければ取り返しがつかないことになりそうですね。 法的な対処が必要ですね。
奇しくも今日は衆議院選挙の投票日です。
でもそんなマニフェストを掲げている政党あったかなぁ?

お礼日時:2003/11/09 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!