dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

5歳年中の娘を持つ母です。
2年保育のため、今年4月から通っています。

2学期になり、娘も幼稚園がとても楽しいようです。

質問というのは、娘の友達が完全に固定されてきたことです。
幼稚園でも仲良しのAちゃん・Bちゃんと遊んでいて、幼稚園後もAちゃん・Bちゃんと遊びたがります。
家も近いこともあり、習い事がない日や用事のない日はほぼ遊んでいる状態です。
それと同時に、ママ友関係も固定されちゃって、とても狭い仲間で毎日遊んでいる感じです。

子供同士とても仲がよく、そして、幸いなことにママ同士もとても仲良しです。
(Aちゃんママとは幼稚園前からの仲です。)
互いに家が幼稚園をはさんで徒歩2分くらいなので遊びやすいというのもあります。

私も、入園してしばらくは色んな人たちと遊んで輪を広げようとしていました。
実際、色々な人と遊び、関わってきました。

最初は本当にたくさんの親子(8組~10組)が集まって、ワイワイとやっていましたが
やはり、そのうちに3~5組くらいで遊んだりと、グループも小さくなってきて。
徐々に「固定グループ!」って感じになってきました。

みんな、幼稚園ではそれなりにそつなく話すのですが、
「遊ぶ」となると固定グループになって。
私やAちゃんBちゃんはそこには、誘われない感じです。
他の人たちを誘えば来てくれますが、でも誘われません。

夏休みになってから、Aちゃん・Bちゃん以外とはあまり遊んでいません。

娘はAちゃんBちゃんが大好きなので、その子達と遊べれば満足みたいです。
他の二人もそうみたいです。
他の子と遊びたい!とか言いません。

ただ、こんな狭い関係でいいのかな?と思えて。

幼稚園では、三人で仲良くやってはいても、それなりに他の子達とも関わっているとは思いますが。
お手紙もらったりしているし、、、

来年、クラス替えがあってクラスが離れる可能性は高いです。

その時に、ちゃんと幼稚園を楽しく通えるのかな?と不安に思って。

他のママたちも、こちらから誘えば遊びに来てくれます。
ただ、無理やりにでも誘ってまで仲良くする必要があるのかな?という疑問もあります。
友達を増やしてあげたほうがいいのかな?と疑問です。

一応、私もAちゃんBちゃんも普通のママです。
付き合い辛いとか、性格が悪いとか、、、そんなのはないと思います。


難しいですね。
こんなんで悩む自分も馬鹿らしく感じます。

保育園ママやパパからしたら、本当にくだらない質問だと思います。
考える暇さえもったいない気もしますが、、、

ただ、夏休みからウジウジ悩んでいます。

こんな小さな関係の中だけで過ごしていいのかなぁ?って。
ママとしてもっと広い関係を持たせたほうがいいのかな?って。

みなさんは、どのような遊び方をしていますか?
こんな悩みは取るに足らないものでしょうか?

A 回答 (2件)

こんにちは^^


幼稚園、保育園勤務あわせて8年目の保育士です^^
一昨年、ちょうど幼稚園年中さんの担任をしていました。


お母さんのお気持ち、よくよくわかります。
担任をしていたときに、実際に面談のときに相談されたことがありました。


私の答えは、「全く心配なし!」でした^^


特に年齢的にも年中さん、
女の子から『女子』に成長してしまうんですよね^^;
いわば、背伸びの時期です。

女の子のほうが、そのあたりの成長すっっっごく早いんです^^;

どいうことかというと、
特定のお友達ができて、数人のグループ化。
お昼も席も遊びも、自由となれば完璧にその子たちと一緒になりたがります。

(私の時代はそれが小学校でしたけれど・・・汗汗)

娘さんの姿は、今の年中さんなら当たり前!ともいえるかもしれません。

お母さんの気持ちとしては、わけ隔てなく、みんなと仲良くして欲しい、
これから来年のことが心配!というのもすごくよくわかりますが、
たぶん、今のそのグループだから心地よく、思いを自由に発言できて、
やりたいことをやりたい!と言えるんだと思います。
「3人だけの秘密ね・・・」なんて、おませさんな場面もあるはずですが、
それを心から楽しんでいるところです!

もちろん、園生活のなかでの席順などで
そのお友達と離れてしまったからといって全く話さず、
元気がないのかといったらそうではないと思いますよ^^


年長さんになったら、また新しいグループが生まれるパターンが殆どです。
なので心配いりません^^


お母さん、考えてみてくださいね、
たとえば3人とも別々のクラスになったとします。
そしてそれぞれが新しいクラスの仲で仲良しができます。
(間違いないです!)
年長さんがみんなで園庭で遊びます・・・。

よく見れば、仲良しの輪が大きくなってる!なんていうことはよくあります^^

やはり、5歳児とはいえ、
人間関係では「信頼」「友情」というものが生まれます。
「今」だからこそ、仲良しグループいつも一緒♪だと思うので、
暖かく見守ってあげてください^^
そして信頼が厚いほどトラブルは子ども達なりにつらいものです・・。
そんなことがあったら、やさしくフォローしてあげてくださいね~^^


・・・というわけで、私の答えは
「全く心配なし!」です^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
お返事が遅くなり申し訳ありません。。。

関係者の方のご意見を聞けて、ものすごく納得し、そして励まされました。
ちょっと自分が「考えすぎ」ていたと感じました。

子供たちは「今」楽しんでるんでしょうね。
おっしゃるとおり、「3人の秘密」みたいなのが好きで、
おそろいの靴下とか、おそろいのヘアゴムとか、嬉しそうに見せ合っています。
毎日毎日、三人で遊びたがるのはやっぱり気が会っている証拠でしょうし。

年長になって、クラスが離れてもきっと今のように楽しく遊べる関係だと思います。
さらに友達の輪が広がれば最高ですよね!

なんだか気持ちがすごく楽になりました。

ほんと、女の子っておませですよね(笑)
そんな女の子同士のやり取りも必要ですよね。

ありがとうございました。

色んな人と付き合うことも大切にしつつ、今の関係を大事に大事にしていきたいと思います。

お礼日時:2011/09/20 22:09

私は、そこまで心配されなくて大丈夫だと思います。


お子さんの性格もあると思いますね。
お母様が、「~ちゃんと遊んでおいで。」「みんなで鬼ごっこしたら?」など言ってみてはどうですか?
私が幼稚園のときは、親も子どももみんな知り合いのような感じでした。
同じ組のある男の子のお父さんが、なぜか自分の子どもよりも私とよく遊んでくれました。私がそのお父さんになついていたというのもあるのですが、そういう幼稚園ならではのフランクな関係で、その男の子とも仲が良かったです。

親と親同士のコミュニケーションももちろん大事ですし、親と、他の子どもとのふれあいも大事かなと思いました。
まだ「固定グループ」とするのは早くて、これからもっと輪が広がるはずですので、まだまだどんどん積極的に親同士のコミュニケーションを取れば良いと思います。

それで、お子さんにも「今日~ちゃんのお母さんとお話したよ。」とか言えば、お子さん同士も仲が良くなるのではないでしょうか?
お子さんだけじゃ広げられない輪もお母さん、お父さんたちによって広げられると思います。

幼稚園のお父さん、お母さんも良い人達だそうなので、どんどん仲良くしていけば良いと思います。あと担任の先生も。

近所に、年は違ってもいっしょに遊べそうな子どもや赤ちゃんがいたら、その子達とも遊ばせたり、面倒見させたりすれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
お返事が遅くなり申し訳ありません。。。

そうですね、固定グループと決め付けてしまうのは早いですよね。
なるべく私も積極的に誘ったりして頑張ってたのですが、どうも空回りしてて
あまり仲良くなれず、、、

でも、あまり考えすぎず、「子供たちが楽しく」を考えて接していけたらと思います。

気が楽になりました。
ありがとうございました☆

お礼日時:2011/09/20 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!