重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PCを初めて自作します。パーツ(+α)は以下を揃える予定です。


CPU : インテル  Core i7 2600K BOX

CPUクーラー : 付属品

マザーボード : ASUS   P8Z68-V PRO

メモリ : A-DATA  AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

ビデオカード : SAPPHIRE  SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA(PCIExp 512MB)

サウンドカード : なし

HDD : Logitec LHD-EN2000U2W (4992072026575 WEB限定USB 2.0外付型HD)

SSD : crucial Crucial m4 CT064M4SSD2

光学ドライブ : LITEON iHAS324-27

OS : DSP版 Windows 7 Home Premium SP1 64bit DVD + USB3.0N4-PCIe セット

PCケース : ANTEC SOLO BLACK

電源 : 玄人志向 KRPW-G530W/90+

ディスプレイ : BenQ G2420HD [24インチ]

スピーカー : Logicool Speaker System Z523

ウィルスソフト : ノートン インターネット セキュリティ 2012 2コニコパック  



用途はインターネットの使用が主ですが、趣味でカメラをやっておりまして、頻繁ではありませんがRAWデータの現像や、写真の加工をすることも考慮しています。ゲームはおそらくやりません。


ここで2つ質問です。

(1)上記のパーツでPCは正常に起動・使用できるか?(使用とはIEが使えたり、写真の現像・加工ができたりすること。)

(2)電源530Wは少なすぎないか?

(3)SSDの容量64GBは少なすぎないか?

(4)何でも良いので、他に何かツッコミどころはあるか?



とりあえず、以上4項目についてご回答お待ちしております。
なお、PCについての知識はほぼありません。PC自作の初心者用のサイトを見て手探りでやっております。また質問サイトも初投稿で、使い方がよくわかっておりません。上の記述で不明な点や、漏れがございましたら、補足スペースに記載します。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

用途的にビデオカードいらないんじゃ?


#レタッチを本格的に始める(色再現にこだわるとか)なら話は別、ただ予算的にもモニタの選択的にもそこまでとは思えない

既に指摘がありますがHDDがUSB接続ってのはない。なにがしか内蔵をもってきましょう。

OSは個人的趣味だとProを推したいかも。価格差の割にメリットが多い感じ。
#セキュリティパッチの提供期限は5年長いし、実用性はともかくXPモードで遊べるし、16GBを超えてメモリが積めるし

電源は良い選択かと思います。この構成で600ならともかく800とか1000とかは絶対要らない。
530の80+ゴールド電源ならどんぴしゃでしょう。

スピーカより先にモニタにこだわった方が良いのでは。これもまあ趣味にどう予算を割り振るかって話ですが。

セキュリティソフトはまあ定番でしょうか。マイナーどころ(欧州では大手のはずですが)で良ければこんなのもあり。
http://item.rakuten.co.jp/machida/4540442036534/
#電気街の店頭だとさらに安かったりする



で。前提全部ひっくり返す話をするなら、特段「これ!」というこだわりポイントがない場合自作よりもパソコンショップのBTO PCの方が安上がりになりますけど、自作で良いんです?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


>用途的にビデオカードいらないんじゃ?

youtubeなど見るときに、何かしら画質等の向上が得られると判断したのですが、間違っていましたかね。あとは、もしDVDを視聴するときなどにも役に立つのではないかと思いまして。
私はこのM/BのVGAがどの程度のものなのか、スペック表を見てもさっぱりわからなかったので、”一応”買おうと思ったわけです。


>実用性はともかくXPモードで遊べるし、16GBを超えてメモリが積めるし

これは、気づきませんでした。先ほど調べたら、私にはProの方が合っていました。「16GBを超えて」の部分についても初めて気づきました。32bit版と64bit版によるメモリの認識はとりあえず理解できていましたが、HomePremiumとProfessionalにもさらに違いがあったのですね。


>スピーカより先にモニタにこだわった方が良いのでは

この点は突っ込まれると予想していました。「写真を扱うならモニターは10万程度でやっと使えるレベル」というようなことを、どこかのサイトで目にしておりましたので。さすがに予算が厳しいため、とりあえず安いのを…といった感じでしたが、再考してみます。


>セキュリティソフトはまあ定番でしょうか

いろいろなソフトがあって、実はかなり悩みました。どのセキュリティソフトも、優秀だと評しているところもあれば、ダメだと評しているところがあり、ずば抜けて良いと言われているものがないような気がします。しかも、2010年には良かったものが、2011年には評判が悪くなったりと…。
ですから、結局決め手は特にありません。強いて言えば、黄色が好きだったので黄色のノートンにしました。


>BTO PCの方が安上がりになりますけど
PCが苦手な自分が嫌になり、PCに詳しくなりたいと思ったのが、自作のきっかけです。自作したらPCに少しは詳しくなるだろうと判断しました。
現に、まだパーツを買ってすらいませんが、このようなやり取りや、各パーツについてどれが良いのか調べてたら、以前よりは詳しくなれた気がしています。
実際に自分で組み立てたら、もっと発見がある気がするので、BTOではなく、あくまで自作したいと考えております。


上述のことについて、何かありましたらご指摘頂ければ幸いです。
ご回答ありがとうございました。勉強になりました。

お礼日時:2011/09/20 15:11

無料のウィルス対策ソフト


マイクロソフトより出ています
http://www.microsoft.com/ja-jp/security_essentia …

数台入れていますけど 無料 軽いで 気に入っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。security essentialsも含めて、どのソフトにすべきかいろいろ悩みました。

security essentialsもレビューから良いソフトである印象は受けています。強い根拠はありませんが。


ただし、やはり有料のセキュリティーソフトと、無料のセキュリティーソフトでは、どうしても何か性能の差があると思えてならないのです。これも断言できる根拠はありません。


話が反れますが、私はそもそもウィルスがどの程度危険なものなのかわかっておりません。もし私にウィルスについてしっかりとした知識があれば、無料のsecurity essentialsにする選択肢が出てくる可能性もあると思うのです。しかし、わかっていない危険に対してはお金を払ってでも対策したいというのが率直な私の今の考えです。


せっかくアドバイス頂いたのに申し訳ありません。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/09/21 00:46

お礼欄にいただいた補足承りました。

自作すること自体が目的なのならコスパ云々は申しません。

動画の再生支援をあてにするならグラフィックカードは最新世代、出来ればもうワンランク上位(RADEONならHD6570以上。GeForceだとこのクラスでお勧めできるものがちょっと思いつきませんが)を積みたいところかと思います。
x450では上位と比べて再生支援能力がフルスペックとは言えないらしいという評を聞きますので。

もっとも、DVDやYouTubeなどを見る分には2600K内蔵のHD Graphics 3000も充分以上の性能がある(足りない分は溢れるCPUパワーでカバーできてしまう)ので、6570とか積んでアイドル時の消費電力を増やす方が良いかとなるとかなり懐疑的・・・

紹介&レビュー記事。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/20110112 …
メインは3D性能の評価になりますが、一応機能面での評価もされてますので。

#HD3000で出来ないといったらBD3Dのデコード支援とかその辺の話になったはず。
#というか現状の内蔵グラフィックでそこまで出来るのはAMD Aシリーズ内蔵グラフィックぐらいで、そっちを選ぶと安くなるし省電力もそこそこなんですが、RAW現像とかの重い処理が目に見えて遅くなります・・・。

そこらへんはもう2600K内蔵で行くと貫いてCPU負荷を甘受するか、そんな高機能デコード支援が必要になったときに改めてビデオカード増設を検討するのがいいんじゃないでしょうか。購入予定にBDドライブがない以上、今ただちにビデオカードを買う意味もやっぱり無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リンク先の記事を読み、そもそも、大きな勘違いをしていたことに気づいたので一応書きます。

「オンボード」という言葉がありますよね。その言葉に惑わされて、私はP8Z68-V PROの方に何かしらのグラフィック機能があるものだと考えていました。しかし、P8Z68-Vのスペック表を見ても、「グラフィック」という文字こそ目にするものの、具体的な性能についてはよくわからない状態でいました。ですから、質問文に書いたHD5450くらいのものを、とりあえず入れておけば良いかなと考えたわけです。
今となっては解決したことですが、グラフィック機能はP8Z68-Vではなく、2600Kの方にあったわけですね。リンク先の記事を読んで、やっと勘違いに気づきました。


記事の内容について感じたことは、HD5450より2600K内臓のGPUの方が、一見したところ上回っているようにも見えることです(ただし、各項目が何を比較しているのかは理解できていません)。ですから(まだパーツの良し悪しを断言できるレベルには到底達していませんが)、リンク先の記事を見る限り、HD5450を買う意味がほとんどないように感じました。

Eureka_様の仰るとおり、今回VGAの購入は見送ることにします。


助かりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/09/21 00:20

>HDD : Logitec LHD-EN2000U2W (4992072026575 WEB限定USB 2.0外付型HD)


データ記憶領域を外付けにするのがNGになるかな。
SSDは64GBなんで、基本的にシステム+アプリで終わると考えていい。
基本的なアプリ設定以外のユーザーファイルはHDDに入れることになるので、それを激遅外付けにすると、基本的なレスポンス自体が悪くなります。
転送速度でいえば、外付けHDDは内蔵HDDの数十分の一くらいの性能だと考えてください。
基本的にあまり書き出し読み出しをしないデータの保存領域。
また
>RAWデータの現像や、写真の加工
であればファイルアクセスを頻繁に行うことになるうえ、ファイル自体がでかい。
作業作業に時間がかかりまくると思うよ。
レタッチソフトウェアのテンポラリもUSBにすることになるから、まともな動作期待できない。

(1)
上記のとおり。
ブラウズ程度なら問題ないが・・・

(2)
この構成なら、内蔵HDD入れても十分。
問題は品質と+12Vだけど、クロシコのこの電源は評判がいいね。
・・・クロシコだからうんたらいう人出てくるけど、メーカーに電話しないなら関係ないし。初期保証は普通にショップだし。

(3)
USB接続HDDは、基本的にPCパーツと見なさないべきなんで、この構成だとHDD64GBのPCてなる。
ぶっちゃけこの用途なら、起動がちょい速くなるだけなんでSSDいらない。
レタッチ系統は処理にそこそこかかるので、S-ATA HDDのアクセス速度で間に合う。
もしどうしてもSSD使いたいなら、別途内蔵HDDつけるのが普通。

(4)
SOLO使うならCPUファンは変えておいたほうがいいかも。
基本的に静音に振ったケースなので、冷却性はちょい劣る。
あとAntecのファンは評判良くない・・・というかうるさいんで、12cmファンは自分で後から交換したほうがいいよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答感謝しております。以下自分の解釈を載せますので、もし間違いあったら指摘してくださると助かります。

>転送速度でいえば、外付けHDDは内蔵HDDの数十分の一くらいの性能

これは初めて知りました。外付けHDDはPCが壊れたときや別のPCで使いたいときに便利で、メリットばかりだと思っていたのですが、デメリットもあったのですね。これってHDDとM/Bを繋ぐケーブルの種類に起因するってことですよね。勉強になりました。

SSDというのは、システムやアプリ、及び自分がよく使うアプリのデータファイルを入れて使うことで、初めて恩恵を享受できるということなのですね。


>どうしてもSSD使いたいなら、別途内蔵HDDつけるのが普通

これの意味が少しわからないのですが、「SSDだけだと容量が小さすぎるから、内臓HDDをつけるのは必須である」と、とりあえず単純に解釈しました。つまり、私の場合にSSDを使うなら、システムやアプリをSSDに入れて、動作を軽快にし、内蔵HDDには容量の大きいRAWデータ等を入れるということで。とりあえず、この件についてはS-ATA HDDとSSDを勉強しなおします。


>Antecのファンは評判良くない・・・というかうるさいんで、12cmファンは自分で後から交換したほうがいいよ。

貴重なご意見ありがとうございます。ケースについては再検討が必要のようですね。



(とりあえず)どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/09/20 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!