dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ネットワーク関連の管理部門に異動になった初心者です。
現在勉強中です。初歩的や質問観点など不足していたらご指摘ください。

とあるインターネットシステム環境でCatalyst 2950を使ってますが、2960へ切替予定です。

単体レベルでは設定がきちんと出来ていることを確認してますが、
今度実際にネットワーク上で切替リハーサルを行う予定です。

そこで何か気をつけておかないといけないことなどあるでしょうか?
急につながっていたサーバとつながらなくなるとか・・・心配です。

接続サーバは変わらないのでMACアドレスなどは同じままだし、
各ポート設定も問題なければ大丈夫ではないかと考えてます。
性能面で100M→1Gへなることも認識してます。SpeedはAUTOです。

MACテーブルとかARPテーブルとかはクリア手動でする必要などあるのでしょうか。

無知で申し訳ございませんが、
よろしければ過去スイッチを切替(更改)した経験ある方など、
教えていただけないでしょうか。

以上です。

A 回答 (3件)

>デュプレックスとスピードはベンダーよりAUTOと仕様書には記載されてるものを


>連携されてます。現状もAUTOだそうです。今回から手動にするとなると、
>接続対象側のサーバなどへもスピード設定など必要になるという話も聞いており
そのベンダーって信頼できます?
「現状もAUTOだそうです。今回から手動にするとなると、接続対象側のサーバなどへもスピード設定など必要」当然過ぎる回答ですが・・・要は、面倒だからAUTOで良いよ。 Cisco製品のディフォルトだから安全でしょう? と言う安易な回答に聞こえます。

どのような機能を持ったスイッチにするのか不明ですが、センタースイッチにするなら接続先の設定も確実に把握して設定値を決めることをお勧めします m(_ _)m

某官庁のスイッチを設定した経験ありますが・・・当然、全て手動で設定しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。接続先の設定も把握するように確認するよう指示します。ベンダーは7年間ずっと同じベンダーで保守してもらっているので、信頼はしておりますが、このスイッチに関しては導入してから初の更改になりますので、皆様の意見を聞いて手動で設定できるかどうか、打診してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/30 13:24

Cisco製品のスイッチは、なぜかAUTOでうまく接続できないときがあります。


もし障害が起こったら、真っ先にAUTOを固定にして(100full固定とか)試してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。Cisco製品スイッチのAUTOは上手くネゴシエーションとか出来ないこともあるのですか・・・わかりました。現在、再度ベンダーへ手動設定への対応が可能かどうか評価してもらいつつ、仮にAUTOでいく場合、トラブル時は真っ先にAUTO設定を疑う形で試します。

お礼日時:2011/09/30 13:31

接続対象が判明しているポートはスピードとディプレックスを自動ではなくて手動で設定し、使わないポートはOffにして勝手に接続されても使えないようにするべきです。




なんとなく自動が良いように思いますが、相性などで自動が原因で発見しずらい障害を引き起こすことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。使わないポートはShutdownしてることは確認しました。ディプレックスとスピードはベンダーよりAUTOと仕様書には記載されてるものを連携されてます。現状もAUTOだそうです。今回から手動にするとなると、接続対象側のサーバなどへもスピード設定など必要になるという話も聞いており、作業範囲が膨らむという懸念があります。ですが、障害を起こさないことが第1ですので、そこはリスク観点から評価してみます。ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/29 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!