dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近のバラエティを見てると、時々「お母さんが・・・」とか「お姉ちゃんが・・・」みたいな言い方を聞きます。
若い子ならともかく、30歳近い俳優さんやアイドルがそういう言い方をするのを聞くとがっかり。
身内のことは「母が」 「姉が」 って言ってくれないかなぁ。

でもあまりに頻度が高いので、最近はそれが普通になってきてるのかなぁ?
ちなみに私はアラフォーです。
みなさんはこの言い方、どう感じます?


PS,「おかんが・・・」って言い方なら別に気にならないんですけど^_^;

A 回答 (22件中11~20件)

還暦間近な私からすると、考えられないような事態です(笑



他人様に向かって自分の肉親を「おかあさん」「おとうさん」……
かなり親しい友人に対しても使いません。

いくら言葉は生き物、と言っても、これはちょっとね。
そういう物言いをしている人を見ると、いかにも教養がないように見えてしまいます。
(事実、最低限の教養がないのだと思いますが)

今は、親がそういうことを教えないのでしょうね。
学校で習う以前に、家庭でまともな教育をしないのだと思います。
しかし、そういう親の世代を育てたのは、私たちの世代でして(笑)、責任はありますね。
    • good
    • 0

言葉は文化です。



小生が聞いて居て聞きずらいのは、年齢を数えるのに1個2個と数えることです。

いい歳した大人が子供みたいに年齢を1個2個なんて、バカじゃあないのと思います。

少し質問とぶれましたが悪しからず・・・・
    • good
    • 0

同感です。


私は幼い頃から母親に、外では『父』『母』と言いなさいと言われていました。
ですから気になって仕方がないです。
質問者さんと同様に十代の方なら、そこまでは気にならないのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同感してくださってうれしいです。

なんかそれが当たり前になってるような感じもしますよね。
一般常識の範囲だと思うんですが・・・^_^;

お礼日時:2011/10/02 00:58

高校生ですが友達同士では「母さん」「父さん」と言いますが


先生には「母」「父」と言うようにしています
ただあまり意識して居ないと先生相手に「母さん」「父さん」と言ってしまいます
でも先生相手に普段からそう言う人も居ます

教育現場で「友達のような先生」が増えたためあまり意識している人が減ったと思われます

事実妹も先生に私のことを「兄ちゃん」と言っているようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
高校生ですか。しっかりしてらっしゃいますね。

うっかりでちゃうのはいいんですよ。
正しい言葉を知ってることが大切なんだと思います。

公共のTVではるかに年上の人の言葉遣いが乱れてきて、
どういう言い方が正しいのかわかりにくくなってるかもしれませんね。

お礼日時:2011/10/02 00:52

第三者に語る場合のことですよね。

わざとおどけて言うなら別として、不愉快ですね。(×「お母さんが、よろしくと言っていました」、○「母が、よろしくと申しておりました」)。

ただ、それよりも気になるのが、なぜだか市民権を得ている「甥っ子/姪っ子」(本来は、自分のは「甥/姪」、他人のは「甥ごさん、姪ごさん」)、それから配偶者の親のことを尊敬語で語ること(×「主人のお母様がおっしゃいました」、○「主人の母が申しました」)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お題に沿って話すようなトーク番組などで家族の話題が出るときに気になって。

「甥っ子/姪っ子」は気づきませんでした。確かに浸透してますね。
うっかり使っちゃいそうです。
他人の、に対してはちゃんと「甥ごさん」にしますが。
少しずつ乱れていって、それを聞きなれて違和感を感じなくなるのかもしれませんね。

お礼日時:2011/10/02 00:44

それくらいなら気にならないです。


雑談で父、母では固いから言ってるだけだろうと思います。

自分の子供や弟や妹を××ちゃんとか××、と名前で言う人が苦手です。
誰?‥となるので。
娘をお姉ちゃん、息子をお兄ちゃんと呼ぶ人も話してて混乱します。
家族が有名人か、家族ぐるみで付き合っているのでなければやめて欲しいなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
雑談には違いないですが司会者に、もしくは視聴者に話すにしては違和感があるなと思って。
まして語尾が「です、ます」調の場合には。

会話の中で突然知らない名前が出てくると混乱しますよね。
しかも当たり前のように出てくると、話を中断するのも申し訳ないし。
家族ぐるみの付き合いでもないのにそういう呼び方をする人は、自分のことしか見えてないんでしょうね。

お礼日時:2011/10/02 00:36

おかんは関西弁なので関西人以外で使う人は少ないですね。


それから何も感じたことないし、自分はアラサーで母さんと言ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
感覚っていうのは人それぞれかもしれませんね。
ただ一般的な敬語のマナーとしては、第三者に対しては「母」という呼び方になります。

親しい間柄なら全然問題なくても公的な場での話し方としてはちょっと違和感を感じる
人間もいるってことも理解してくださいね。

お礼日時:2011/10/02 00:28

最近は寛容な人が増えている気がしますね…


家族外・身内外と話すときには呼称を変えるのが普通の身からすると『ゆるすぎる』と感じますが…
最近、上司と雑談した時に「『母』って…『お母さん』だよね?」と逆の注意されましたよ。
『身内でない方と話す時には家族に敬称は付けない事にしている』と話すとそれ以上は何も言われませんでしたが…ちなみに私=ギリギリ20代前半・上司=アラサーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じ感覚の方がいると心強いです。

その上司・・・(-_-;)
「母」って言い方を聞いたことなかったんでしょうか。
上司に「うちのお母さんが~」などと言われたら悲しくなっちゃいますね(-_-;)

お礼日時:2011/10/02 00:20

最近のアイドルには「実際に会いにいけるアイドル」(実際に会ってくれるかは別として(笑))、俳優さんには昔のような神々しさまで感じさせるような方ではなく、どこにでもいそうで身近と感じる(あんなキレイな人たちはどこにでもはいませんが(笑))俳優をと一般人が望んでいるので、そこまで敷居を下げているのだと思います。



目指しているのはTVの中で繰り広げられる『友達同士の会話』ではないでしょうか。

(そのグループの構成にもよりますが)友達同士の会話では「お母さん」と呼ぶ傾向が強く、下手に

A「今日はどうして遅刻しちゃった?」

B「私の母は粗忽者で目覚まし時計仕掛け忘れたようで・・・」

などと「母」を使えば一人だけ浮いてしまうこともあります。

一般人から見たときに『身近な存在である私』を演出しているように私は感じていますね。


ご質問者さんにとって「おかん」が気さくな印象を感じる(違っていたらスミマセン)のと根は一緒だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でも司会者がいてお題に沿って話題を振るような番組でもよく出てくるんですよ。
司会者=目上だから、もうちょっとちゃんと話してほしいような・・・

「お母さん」って、軽い敬語としても使えるじゃないですか。
仕事関係の人に「お母さんて何してらっしゃるんですか?」といってもおかしくはないですよね?
だから呼び方というより、身内に敬語を使ってるような感じで違和感感じてしまうのかも。


確かに「実際に会いにいけるアイドル」代表(?)AKBだったら私も「お母さん」でも気になりませんね。

お礼日時:2011/10/02 00:14

バラエティ仕様というか、そんな感じに見えます。


普段実際に言っているのかもしれませんが、やはり子供じゃ無いんだし、
ああいう言い方はおかしくも見えますね。

せめて言うとしても、小学校・中学校位の年代なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよね!
「お母さん」と呼んでても全然かまいませんが、せめて人前でしゃべるときは「母」にしてほしい。
特に憧れの俳優さんとかアイドルは(って、私情入りまくりですが^_^;)

ついうっかり出ちゃったというより、最初から「母」って言い方が頭にない感じですよね。

お礼日時:2011/10/02 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!