dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最愛の母(67)が今年の夏に倒れ、3度心肺停止を繰り返して脳にダメージを受けたため今も意識は戻らず、医師からは厳しい状態と言われています。直近でも何度か血圧が下がっていたものの、なんとか昇圧剤で保って来ました。4ヶ月以上もこんなに頑張ってくれた母ですが、もう限界が近いのだろうと受け止めざるを得ない状況です。私は母と仲がよく、2人の子供の育児や仕事と両立も母がいつもそばで助けてくれていました。どんなときも味方でいてくれる大好きな母が、急に変わり果てた姿になっていることがなかなか受け入れられません。この前まで元気だったのに、まだまだ若いのに、孫たちともっと一緒に思い出も作りたかった‥そんな気持ちで胸が締め付けられ涙がボロボロ止まりません。仕事に行っても母のことばかり考えてしまいます。もっと若くして親を亡くされているかたもいらっしゃると思いますが、私自身30代半ばなので当たり前にもっと一緒にいられるものとどこかで思っていたので現実が受け入れられていません。本当に現実離れしているという感覚です‥。母には恩返しがしたかったし、もっともっと感謝を伝えたかったです。この救いようのない悲しみは時間が解決するのでしょうか。苦しみ悲しみに押しつぶされそうです。クリスマスや年末、実家で過ごせない寂しさが襲います。
私は母であるのでそんな弱気なこといってないで奮起しないと、と分かっているのですが、なかなかメンタルが追いつきません。何でもいいので近いご経験のある方からお言葉を頂きたく思います。どうかお願い致します。

A 回答 (5件)

ちょっと、厳しい書き方になります。



「今、死んで良い」と言う時期は来るのでしょうか?
絶対に来ません。
いつ死んでも、後悔が必ずあります。

親は子よりも先に死にます。
子供のころから分かっていたことです。

質問者さんが死ぬとき。質問者さんが子に対する思いは何ですか?
今のお母様は、その気持ちと同じだと思います。



私の死んだ両親の考え方はこうです。
「親から受けた恩は、子に返しなさい」です。
両親には何も返す必要はない。という事です。
親孝行は自分の子供を立派に育てること。
自分自身が親より先に死なない事。それだけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当にその通りですね。母より先に自分が、なんてことがなくて良かったと思わないとですね。とはいえまだ母はたしかに生きてくれておりますが‥本当に一日一日に感謝だと思いました。最近の悲しい出来事で、神田沙也加さんのこともあって、いろいろ考えさせてられました。私は今母であること、子供を守らなければならないこと、しっかり自覚しました。母には感謝でいっぱいです。

お礼日時:2021/12/23 23:51

どんなにお辛いかと思います。


私の母も意識が無い状態が1週間ほど続き、亡くなりました。
何回目かの肝性脳症なので、今度は助からないと言われました。

亡くなる日の朝に主治医が「家族を呼ぶように」と言って下さり、3人の子が枕元に揃いました。
みんな代わる代わる母の手を取り、
「ありがとう」「母さんありがとう」「いっぱいしてくれて本当にありがとう」「みんな助け合っていくから心配しないでね」
とか思い思いの言葉をずっと母にかけました。

以前偉い婦長さんのお話で、

「意識はなくても、話す言葉はみんな聞こえているんだから、声をかけて上げてね。たまに意識が無いと思って遺産の話や葬式の話を始める家族が居るらしいけど、絶対にやめましょうね。必ず聞こえています」

とおっしゃっていたのが頭にあり、私もきっとそうだと思ったので、姉弟にもそう言い、3人で一生懸命お礼を言いました。

本当に貧しい仲で、私達を必死に育ててくれた母でした。

あなたのお母様にもたくさん声をかけて、感謝を伝えてあげられたら、それが今できる最高の事だと思います。
お大事にしてさしあげて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事し損ねておりました。大変申し訳ございません!!そして、貴重なお話ありがとうございます。
私の母は、今も生きていてくれております。コロナで面会できませんが、毎日どうしているかなぁと家族で話しております。少しでも、会える機会がありましたら、声をかけたいと思います。ご回答、本当にありがとうございます。

お礼日時:2022/02/02 22:58

8年ほど前、私の妻は50台半ばで実母(80)を亡くしました。


半年くらいは、ずーっと落ち込んでいましたが、時が解決してくれました。
質問者さんも、お母さんに子供さんも見せることができたし、いろいろな家庭行事も行って、十分親孝行していると思います。辛いでしょうが、気をしっかり持ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。はい、孫の顔を見せられたこと、一緒に過ごしてこられたことを幸せに思います。
今は多くを望まず、母が生きていてくれる時間に感謝をしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/23 23:48

>この救いようのない悲しみは時間が解決するのでしょうか。

苦しみ悲しみに押しつぶされそうです。

私の母も私が30代半ばで亡くなり(享年63歳)ました。6月に意識不明になってその年の暮れに亡くなってしまいました。若い頃大病をしたので手術した医師から生きて25年位だろうと言われてましたので覚悟はしていましたが、いざその時を迎えると貴女と同様の悲しみが長い間続きました。
時間的には長女(長男は母が存命中に生まれた)が生まれた10年位は心の片隅に母親が生きていたらと思っていました。それから更に10数年経ちましたので既に母は思い出の中の人です。他の叔父叔母たちも殆ど亡くなっています。

そう、時間が解決するしか無いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったんですね。やはり時間の部分も大きいのですね。母は改善こそしていないものの、幸い急変などしておらず、今日も無事過ごしてくれました。明日もきっと生きていてくれる、明後日もきっと、と良いイメージを持って過ごすようにしています。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/12/23 23:47

こんにちは。


私の母も昨年11月に倒れ
意識が戻らぬまま1年が経過してしまいました。
医師からは意識が戻るのは難しい状況と言われています。
ですが、何度か意識があるのでは?と思う動作もあります。しかし、医師に相談しても無意識だとしか言われません。

私は母に孫すら見せてあげられてないし
何もしてあげられてなかったです。

親不孝です。
後悔ばかりです。

主様と同じように
仕事中も母のことばかり。
何をしてても。
胸が張り裂けそうです。

初めて面会した時……
母だと信じられなかったです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
おつらいですね。お母様が倒れられてからの1年間、支えていらっしゃったこと、それだけでも十分親孝行されてると思いました。こういうことは、突然ですよね。お仕事もされて、本当にお疲れ様です。

お礼日時:2021/12/23 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!