dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります

軽トラをユーザー車検で通したいと思います。  そこで下記質問です

1:荷台に荷物があったら 車検はできないでしょうか?
荷物は 空のペール缶が10個ほどで、荷台に幌をかけて運びます  (荷物は見えないが、何か荷台に積んでいるのはわかる)

2:サイドブレーキを引いても、サイドブレーキ警告灯が消えません(サイドブレーキをかけないと点灯しない荷台ライトがあるので、サイドをかけなくても点灯できるように、配線をいじりました  これはすぐに直せます)

3:バックランプに連動して 後方を照らすライト (左右の斜め後ろをてらします)を 後付しました、
  これは外さないとだめでしょうか?


ご存じの方お教えください

A 回答 (6件)

1.車体サイズや重量に影響するもの出なければ即NGではないでしょうが・・・(ちょっとした工具箱等を携行しているのは普通)


 車体の様子が分からないようになっているのはまずマナーとして問題です。(特にトラックは荷台が命ですし)

 検査時に整備点検簿が必要になりますが・・・軽トラの場合、荷台に点検用ハッチがあるのが大半のはずです。
 それが確認できない、となるとちゃんと点検して記入したのかが疑われる可能性があります。

 つまり荷台がふさがっている場合、違法改造も含めてあらぬ疑いがかけられる可能性があります。
 きちんと下ろして幌も外しておくのが無難です。

2.駐車ブレーキの警告灯は保安基準で義務付けられています。 (第12条)
  ですので正常に働かない場合はアウトです。
  室内の目視検査のときにばれる可能性は高いです。(作業灯があればより注目されるポイントかと)

3.後退灯は1個もしくは2個です。(第40条)
  現在3個、というのであればアウトです。

  なお後方の灯火の色ですが、白色は後退灯と番号灯以外は禁止です。
  『その他の灯火』という言い訳も難しいです。
  
  また電球を抜いただけですと逆に整備不良になると思います。
  装着している以上ちゃんと動かないとダメ、ということです。
  
  以上から撤去が望ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

教えていただいた方法にし  今日無事車検通りました

感謝します!

お礼日時:2011/10/03 20:43

中古車屋の整備士です。



ANo5の方の回答で間違いないです。

私が車検に行くとしたら、
5番の方のように整備します。

ダメ元で行って、検査員の見落としを狙うのも一つですが・・・
最近の検査場では検査官や検査員の室が下がったような気がします。
見落とす可能性は大きくなったと思いますが、見落とすかどうかは行ってみないと・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます


落ちる可能性を低めたいので 撤去しました

ありがとうございました

お礼日時:2011/10/03 20:44

車種や幌の取り付け等が不明だけど

    • good
    • 0
この回答へのお礼

車種は ダイハツの軽トラです 

ダンプアップなどはない 普通の軽で
幌は布一枚のタイプです  ドーム形態? ではありません

お礼日時:2011/10/03 20:42

ANo.1 さんの回答変だと私は思いますが。

 
    • good
    • 0

荷物は下ろしましょう


バックランプは2ヶ迄です後付ランプは車幅以内で
作業用ライトは室内スイッチでなく外部スイッチで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バックランプは2つまでなんですね


ありがとうございます

お礼日時:2011/10/03 20:40

基本的に車検は 微妙な部分は 検査官の感性です



1について 車高に影響有りそうな 荷物は アウト(もちろん見た目)


2について あくまで警告灯なので 問題ないと思います

3について 取り外さなくても 玉を抜けばOK (飾り扱い)

車検は 都道府県 検査官 によって 一概に言えません

もちろん微妙な部分ですよ


ユーザー車検は もしその部分がNGでも その部分を修正し適応させる事によりOKとなります

点検整備は くれぐれも お願いします

参考です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

参考します

お礼日時:2011/10/03 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!