重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

哲学と心理学の違いは何ですか?

哲学の本を読んでると心理学の本を読んでる気になるんですが・・・

A 回答 (6件)

哲学とは「思索」である。

世の中のこと、人間のことなどをどのように考えたらうまく理解できるか、説明できるかをとことん考え抜くことで理論を作っていく。理論的で、説明的で、思索的。

心理学は実験、調査、心理テストなどでデータを取り、それを元に、心理的な現象がどのような仕組みで起こるかを理論立てて説明する。理論的で、説明的で、実証的。

どちらも説明理論を立てることは同じ。違いは哲学が思索であるのに対し、心理学はデータを集めては理論を作ったり、理論を確かめたりしながら研究していく。

・・・と私は学習しましたが、いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ということは、心理学のほうがしんらいできるんですかねぇ。

お礼日時:2003/11/14 21:03

ちょっとパラドックス的なアドバイスになりますが、哲学辞典で「哲学」という言葉をひいてみればよいのではないでしょうか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2003/11/14 21:02

大学院で心理学を専攻している者です.


御存知の通り,心理学は哲学から派生した学問(多くの学問がそういえるでしょうが)で,しかも19世紀末になりやっと学問として分化しました.

現在では心理学者ならではの問題提起も勿論されているのですが,現在の心理学においても哲学が「頭の中で議論した問題(それなりの哲学的回答が得られている問題も含めて)」を,心理学に引き継がれて研究されています.
その意味では哲学と心理学には共通する問題設定がなされるのですが,心理学が哲学と別れたときに心がけたことは「哲学が思索的な方法で答を出すのならば,心理学は単なる思索ではなく,寧ろ自然科学のように,実験・調査を行いそこから得られた実際のデータから答を出そう」という研究態度です.

哲学と心理学の最大の違いは,実験・調査からのデータで物事を論じるかどうか,ということだと思います(なお,臨床系心理学は実験・調査はしていませんが,多くの臨床事例がデータを提供していますので,実験系・臨床系ともどもデータを重視するという意味では共通していると思われます).
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2003/11/14 21:06

哲学・・・物事の定義に人間の主観が入る余地はあるものの、基本的な定義・性質・善悪・理由付けを目標にした学問(...と勝手に思ってます)。



心理学・・・人間の主観・行動の性質そのものを研究しようとした学問(...と勝手に思ってます)。

なお、私個人としては、哲学よりも、論理学・数学・物理学の方が上位だと...これも勝手に思ってます。

ちなみに私は理工系です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は文系なので哲学の方が上位だと勝手に思ってます。

お礼日時:2003/11/14 21:07

哲学は人がどう生きるべきかを探求する学問で、


心理学は人がどう思い考えるかを探求する学問です。

ドイツ語で言うとSollenを追求するのが哲学でSeinを
追求するのが心理学です。当為と存在の違いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

当為と存在の違いですか?・・・難しい・・・

お礼日時:2003/11/14 21:09

字が違う

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2003/11/13 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!