

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>データの読み込んでいき、最後のデータの読み込み終了後、さらにデータを読み込むと\0を読み込むと
>考えたのですが、間違いでしょうか?
最後に\0は読み込まれません。
freadは読み込んだ要素の数を返します。要素のサイズが1の場合は、読み込んだバイト数が返ることに
なります。そうすると、戻り値が0の場合が、読み込みの終わりと判断することになるのですが、
読み込み時、エラーがあった場合も、freadは0を返します。つまり、エラーなのかファイル終端なのかは、freadの戻り値だけでは、判断できません。従って、その後、feofを呼び出し、ファイル終端に達しているかを確認します。ファイル終端なら、正常終了、そうでないならエラーが発生していると、判断します。
>do~while();文を使った場合、()内には何を代入したらいいですか?
do whileでは難しいです。while(1)を使用したほうが、簡単に作れます。
上記を踏まえて、作成したサンプルが、以下の内容です。
ファイル名をsample.cとして、プログラムsampleを作成後、
sample xxx
(xxxは読み込みたいファイル名)とすると、
毎回、読み込んだファイルのサイズを出力し、正常であれば「正常終了」
が、表示されます。
-----------------------------------
#include <stdio.h>
#include <errno.h>
int main(int argc , char *argv[])
{
FILE*fp;
size_trsize;
intret;
charbuff[256];
if (argc != 2){
printf ("%s ファイル名\n",argv[0]);
return 0;
}
fp = fopen(argv[1],"rb");
if (fp == NULL){
printf("ファイルオープン失敗:errno=%d\n",errno);
return 10;
}
while(1){
rsize = fread(buff,1,sizeof(buff),fp);
//読み込んだ要素数が0なら終了
//但し、これはエラーが発生したから0なのか、ファイル終端に達したから0なのかを
//区別できない(freadの仕様のため)
if (rsize == 0) break;
//とにかく正常に読めたので、その処理をおこなう。
//読み込んだサイズはrsizeバイトである
//rsizeの内容を印字して、処理とする(実際の処理は質問者が実装する)
printf("rsize=%d\n",rsize);
}
//breakから抜けたとき、ファイル終端に達していることを確認する
if (feof(fp) == 0){
//ファイル終端に達していない、つまり何らかのエラーがあった
printf("ファイル読み込み失敗:errno=%d\n",errno);
//既にエラーが起こっているのでfcloseのエラーはチェックしない
fclose(fp);
return 10;
}
ret = fclose(fp);
if (ret != 0){
printf("ファイルクローズ失敗:errno=%d\n",errno);
return 10;
}
printf("正常終了\n");
return 0;
}
------------------------------------
No.1
- 回答日時:
なぜリファレンスを参照しないのでしょう?
「fread()でデータが読めなかった場合」の動作についても記述されているハズです。
まぁ、自分でリファレンス引くより、他人に聞いた方が効率的ですけどね。
# 教えてくれる人が居る限りは。
>do~while();文を使った場合、()内には何を代入したらいいですか?
「代入」というのは微妙に違うと思われますが……。
fread()の戻り値を確認する。
feof()でファイル終端か確認する。
などなど……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# [C言語] コメント文字列を無視して、数値データを読み込むプログラム部分について 5 2022/10/05 11:03
- 確定申告 e-TAXで確定申告をしています。 ふるさと納税の金額を寄付先から交付されたデータを読み込ませて対応 3 2023/02/23 08:05
- その他(プログラミング・Web制作) 【python】Excelファイルを読み込む際の日付の表示形式を任意にする 2 2022/11/24 14:21
- Access(アクセス) accessでexcelを読み込む時のデータ型 1 2022/03/28 19:45
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング python pandas 固定長データの出力 2 2022/08/16 11:22
- Excel(エクセル) Excel Powerクエリーの質問、行数指定は可能でしょうか? 2 2022/08/22 12:54
- その他(コンピューター・テクノロジー) データの転送速度は何で決まるのでしょうか?読み込み3000MB/Sで書き込み2000MB/Sの外付け 3 2023/07/14 22:13
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
- 写真・ビデオ スマホアプリと携帯内の写真データについて 1 2023/06/18 22:03
- 写真・ビデオ スマホアプリと携帯内の写真データについて 3 2023/06/18 22:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
batファイルでレジストリキーの...
-
PowerShellを使って関連付けら...
-
この EXCEL VBA の意味を教えて...
-
access テキストボックスの値取得
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
VBでファイルが開かれているか...
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
エクセルマクロでエラーの原因...
-
FORTRANの実行エラーについて
-
ADOを使用してExcelファイルを...
-
ExcelVBAで既に開いてるwordを...
-
fgets関数のEOFの扱い方について
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
メディアプレイヤーが動かない?
-
VBScriptでエクセル VBProject
-
排他ロックが掛かっているファ...
-
EXCELのVBAでの保存方法
-
兵庫県教員採用試験の願書記入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【関数】同じ関数なのに、エラ...
-
access テキストボックスの値取得
-
「パス名が無効です」の発生原因
-
ExcelVBAで既に開いてるwordを...
-
NAS上のファイルの使用中が解除...
-
Returnに対するGoSubがありません
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
PowerShellを使って関連付けら...
-
batファイルでレジストリキーの...
-
アクセスのクエリでコンパイル...
-
VB6 Dir関数で52エラー発生
-
エクセルマクロでエラーの原因...
-
VBでファイルが開かれているか...
-
【COBOL】read文でエラー
-
FTPの送信結果を検知したい
-
VBから参照できないCのDLLを使...
-
fgets関数のEOFの扱い方について
-
ACCESS VBAでのインポート
-
データベースソフトのアクセス2...
-
DisplayAlertsブロパティで ”実...
おすすめ情報