dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows XP です。
ローマ字(パソコンではありません)でつづるとき、ヘボン式だと、「せんぱい」「おりんぴっく」は、sempai、orimpikkuのように、b、m、pの前の「ん」はmで書くのを標準にしています。
一方、パソコンのローマ字入力(IME方式)の「ん」はnだけです。そのnですが、nを入力しただけでは当然ながらカナには変わらず、次の入力待ち状態になっています。つづいてaを入力して初めて「な」となります。しかし子音(yを除く)を入力すると「ん」が表示されます(nの次にkを入力すると「んk」となり、そのあとにaを入力して「んか」となる)。言うまでも無いことですが、yの場合はnyとなって、さらに次の入力を待ち、uを入力すると、ここで「にゅ」となります。
mの場合、mだけではカナに変わらず、つづいて上記ののb、m、pのいずれかを入力した時点で、「んb」となるように設定することはできないでしょうか? 即ち「sempai」で「せんぱい」のようにさせたいのです。
現在は、「IMEスタンダードのプロパティ」の「全般」タブ右上の「設定」でやっていますが、これだと「mpa、mpe、mpi、mpo、mpu、mpya、mpye、mpyo、mpyu」をそれぞれ「んぱ、んぺ、んぴ・・・」としなくてはなりません。便法があれば、ご教示ください。
ちなみに、私が以前使っていたサンヨーのワープロ(専用機)は、これができて便利でした。このワープロでは、bokha→ぼくは、tkni→とくに、kimra→きむら のように効率のいい変換が可能(もちろん、bokuha などでも可能)でした。

A 回答 (1件)

要は、「m」を「ん」として認識してほしい、ということですね?



Windows XP をご使用という事ですので、おそらく、初めからWindowsについてくる MS-IME 2002 という日本語入力システムをお使いだと推測します。

この MS-IME には、「m」を入力したあと「y」以外の子音を入力したときに、すぐさま「m」を「ん」に変えるという機能は残念ながらありません。
しかし、漢字に変換する際に、自動的に「m」を「ん」とみなして変換させる機能は付いています。
例えば、「せmぱい」と入力してそのまま変換させると、きちんと「先輩」と変換されます。

この機能は、特に設定を変えない限り、最初から使えるようになっていますので、お試しください。

なお、この機能は「プロパティ」の「オートコレクト」タブで設定できます。
他にも、促音入力時の子音の入れすぎや、「n」の過不足を調整する機能などもあります。例えば、
sittteiru 知っている(「t」が多い)
innai 院内(「n」が足りない)
london ロンドン(「rondon」でなくてもOK)
などが変換時に訂正できます。

この回答への補足

UKY様、前回の#680135に引き続いて、早速のご親切なご教示、感謝に堪えません。
「オートコレクト」については、その機能のあることは知っていますが、設定してみると(自分の使い勝手に照らして)やりにくい点が続発し、今は利用していません。
ご教示の、sempai→先輩、innai→院内 については、うかつにもこれまで、できないものと思い込んでいました。london→ロンドン についても同様ですが、olimpikku が「おぃmぴっく」となってしまうなど、どうも現状のIME設定(初期設定)は意に沿いません。希望としては、「lo-ma」でも(もちろん「ro-ma」でも)「ろーま」にしたいのです。
mは、b、m、p の前にくるときだけ「ん」にしたい、というのが当初の質問でしたが、考えてみれば、すべての子音(yを除く)の前で「ん」になっても(samkou→参考となっても)それでいいことに気付きました。「む」にしたかったら、samukoのように入力すればいいわけですから。
m以外も、(当初の質問に書いたように)、たとえば子音の前のkは常に「く」となるような設定が可能だと、便利だなァと思っているのですが・・・。例えば、sakla、sakraがいずれも「さくら」になるように、です。

補足日時:2003/11/14 21:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!