
既存の建物から屋根を出したいと思っております。
素人ゆえ自分の設計でいけるかアドバイスをお願いします。
寸法は建物から3800出て、横幅は4000ほどです。
2×8×4000の桁を建物(2400高)に打ちそこから垂れ木(2×8)は300のスパンでいけますでしょうか?
勾配はなるべく雪を自然に落としたいので1.5寸程と思っております。
屋根材はポリカ波板を使用します。
ちなみに垂木を受ける梁(桁)は2×10、その柱は2000間隔の予定です。
建物から4000出ますが、中に柱はありませんが、垂木の間に横板を入れようと思っております。
よろしくご教授の程、お願いいたします。
宜しくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こちら建築士ではありませんから、最後のところは積雪の量次第ですかね。
・こう配は最低クラスの傾きであるとネットでは書いていました。(自然落下なら2倍以上が良い?)
・断面で考えて3.8Mの間は受けるところがない。 これはきつい。
対策として、横板=垂木と垂木を結ぶ補強板のお考えはもっともで、そのピッチはどうなんでしょう。
また、妻部分のところの間柱とそこから対面に受け梁はあるのでしょうね。
もし、ないのであれば不可と考えます。
・木造にこだわりがなければ、一部を鉄材に変えられた方が安心かも知れません。
原価計算もしてみてください。
垂木の高さを2×8(約180mm高)を450のピッチと考えていました。
確かに3800の長さなので厳しそうですね。
横木は1,2本(野地板を450のピッチで乗せるのでその程度と考えておりました)
受け梁は高さをある程度は取りたいので無しです。
再度計画を練り直します。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報