
90×45×45水槽(GEXのグランデ900水槽セットです)でらんちゅう飼育を始めました。
現在は上部式フィルターです。
この水槽では、水深が深いためか、らんちゅうが底の餌を食べる際、水底まで潜るのが少し大変そうに見えます。
ですが、上部式フィルターのため、水深を浅く出来ません。
少しでも、水深を浅くしようと考えたのですが、1つの案として、まず、上部式フィルターのモーターを外す。外部式フィルターを設置して外部式フィルターから水をくみ上げ、外部式から水が出る方のホースを上部フィルターの入口のパイプに接続して、外部式フィルターも利用する。(せっかくなので上部も利用したい)という方法は可能でしょうか?(意味が解らなかったらすみません)
上部のパイプ径と外部のホースの径が合うのか解りませんが…。
この方法で水深を浅くすることは理にかなっているでしょうか?
また、この改造は簡単でしょうか?
お詳しい方、アドバイスお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
他の質問で餌と飼育に関して質問をされていた方ですね。
上部の濾過の場合ですと水深がないと駄目ですので、前回に書きましたランチュウ、ハナフサ、シュウキン、ナンキン等には本来は適していません。ランチュウ等の専用水槽を増やせない場合にはソイルや珪砂で投入し、水深を調節する方法で投げ入れの濾過にするのが一般的なやり方です。ランチュウ系統、ハナフサ系統、シュウキン系統は水流を嫌うタイプですので水流ができるだけ少ないタイプの濾過にしてください。水流があると尾、鰭、鰓に傷害が出ますし、水質が好ましい状態であれば問題がありませんが、傷害が出ると腐敗症に罹患しますし、個体が小さい場合ですと給水口に吸込まれてしまい死んだり、傷が原因の疾患になりますので注意してください。
他の系統に関してもデメキン系統や中国系統の金魚の場合に関しては投げ入れは駄目ですし、外掛けにするかオーバーフォローさせる方法になります。彼らは眼、耳(鰓の部分)、鱗に傷が入ると腐敗症になり危険です。全ての方法が可能な系統はオランダ系統、リュウキン系統、ワキン系統の金魚に限られますので、個体に合わせた方法でないと長生きさせる事は難しいです。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。ソイルなどを増やして水深を浅くする方法もありますね。
この方法も検討してみます。
他にもいろいろとアドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[大至急]ピンポンパールの元気...
-
金魚がどんどん白くなってしま...
-
どじょうが金魚を襲います
-
沢ガニを金魚と一緒に飼いたい...
-
金魚がてに乗ってきてくれたの...
-
金魚のウロコが剥がれていまし...
-
金魚の水変え
-
金魚とウナギの混泳
-
どなたかわかりますか? 金魚が...
-
金魚が横たわって沈んでいます ...
-
サワガニが酸欠?
-
金魚の水はアルカリイオン水で...
-
夜は金魚の水槽を暗くしてあげ...
-
大きい金魚と同じ水槽で小さい...
-
週に1~2回ほど、絶食日させた...
-
金魚水槽を一度塩浴したいので...
-
テナガエビと金魚
-
半年ほど前から金魚にこのよう...
-
金魚のキスのような仕草
-
金魚の脱腸?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚がどんどん白くなってしま...
-
どじょうが金魚を襲います
-
ランチュウが白くなりました!
-
沢ガニを金魚と一緒に飼いたい...
-
落ち着きのない金魚は餌不足で...
-
金魚のウロコが剥がれていまし...
-
金魚の頭が白くなっているのが...
-
メダカ元気 生きたプランクトン...
-
鯉が口パクパク
-
金魚の背鰭の根元にコブが! 何...
-
[大至急]ピンポンパールの元気...
-
画像のらんちゅうの種類を教え...
-
池に何匹の鯉を入れられますか...
-
レッドチェリーシュリンプとヤ...
-
金魚とウナギの混泳
-
水槽で金魚とザリガニを混泳さ...
-
金魚をベランダ(屋根有り)で...
-
この金魚の病気と治療法を教え...
-
地金の鱗を白くする方法。
-
金魚稚魚エラまくれ治療
おすすめ情報