重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

レジで働いているかた、どうしていますか?

今日、夫婦でとても話しかけてくるお客さんがいると思ったら、カートの下段に
の品物をレジを通さずそのままもっていこうとするお客さん?に声をかけて
会計をすませましたが、確信犯のようでした。
5時間で同じようなことが2回もあり

明らかに嫌がらせをしてくるお客さんもいて、その人も怪しかったと思っています

声をかけたら、万引き扱いされたと土下座させられた話も聞いて怖いのですが
怪しくて声をかけないのも、このレジはたやすく万引きができると思われても困るし・・・

A 回答 (3件)

ご存知でしょうが商品をレジに通さない(お金を払わない)事は当然ですが、


重要な用件はお金を払わずに商品を無断で店外に持ち出した時からです。

仮に商品代金の支払いが未払いで、レジの前を通過してもレジが店内に
あれば未遂でも犯罪として成立しません。

会社や店の関係者ですし、もし犯人を発見の機会があればそれなりの
対処が当然ですが、もしレジが専門の担当であってレジ業務に携わって
いる時には明らかに商品を商品代金を払わずに、無断で持ち出した状況を
目視で確認した場合には行動も可能ですが、実際にレジ業務をしながらでは
困難で無理な状況が多いはずです。

商品代金の支払いが明らかに無い場合などは対応する言葉や態度などに
注意が必要です。

>声をかけたら、万引き扱いされたと

この場合はやはり注意を促したり、聞いたりした時に間違ったり勘違いされる
言い回しや不快に思える態度、そして決め付けた考え等があった上の対応で
はなかったのでしょうか?

前にお客が多いスーパで仕事に従事した事があって、夜間遅くまで営業していて
主にレジ業務殆どですが、怪しい行動や不審な人物がある場合では暗号で一見、
呼び出し(放送)案内であるかのような内容で店舗責任者や警備員を呼んでました。

多くのお店では出入り口の手前か直前にレジがあって、支払いの場所が判り難い
などの設置は殆ど無いはずで、代金を払って店外にいくのが普通です。

「お客様、その商品のお支払いはお済ですか?」と聞かれる以前の常識です。
レジにくる=商品代金の支払い ですので、カートの下などにある商品に
ついての質問は当然で、これが失礼になるのであれば業務は遂行できません。

無意識でも仮にレジが不明でも言い訳にもならず、そのまま店外にでるとアウト
になります。稀に憤慨して激怒するお客様が居たとしても、
「(お店の)テープなどが張ってませんが?」などと少し注釈をいれるだけで
悪意がなければ大概の人は特別に気にする人も居ないかと思います。

私の経験と一つの対策でしたが、カートの下段にも籠や商品がある場合は
大概のお客様は上の籠からレジに出しますが、こちらから下の方を上げようと
する動作だけでお客様が自然と上げてくれます。稀に先に支払いを済ませた
ものやご自分のものを入れているお客様もいますが、その時はちゃんと
お客様から言いますし、後で聞き直すよりも無難で安全です。

いずれにしてもお店の方針や考え方がありますので、店の責任者や周囲と
相談した上で行動されたり、対処するのが一番です。

その前に対処法などのマニュアル化をせずに警戒が甘いお店にも問題が
あるのではないでしょうか?スーパなどでは数売れてナンボですので商品
一つの利益はとても薄いので、その様な損益はかなりきついはずです。
真剣にお店全体で取り組みを考えることを提案するのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
下にあるカゴを会計しようとするしぐさをするだけで有効なのですね。

大きなホームセンターなどでは、出口近くのレジ前で
男性が品出しをしていることもあり、防犯になるなと思って見ていました。

自分の勤めている所では、呼べばすぐレジ操作や接客などすばらしい店員が
かけつけてくれ、とても行き届いて感謝していますが、
若い女の子なので防犯上という点ではたよりなく、
出口近いレジにさせられた時など、とても不安です。

普段はそんなに万引きなどは起こらないでしょうが、
この出来事の時は、レジ初心者が出口近くのレジにいた状態で、
5時間で、おかしな出来事が3件ありました。
男性社員は、店の奥で品出ししていることも多いです。
出口近くにいてくれるだけでだいぶ違うのではと思うのですが・・・。

お客様の会計忘れに声をかけるのが精一杯で、
会計をすませたと言われたら、怪しくても、解らないので
レシートを見せてくださいと言ったり
他の店員を呼んだり大事にするのは、自分はできないと思います。

そういう面では、お店に配慮がたりないという点で、
損害がでても、社員でもない新人の自分が、
責任を感じる裁量ではないと思いました。

お礼日時:2011/10/16 13:38

他の方の回答にもあるように、万が一見間違いなどであった場合は極めて大きなトラブルになりますので、万引きを疑われる人に声をかけるというのは



1、明らかに未精算のものを持っている
(隠した瞬間を目撃した、など)
2、店の建物の外に出る

という条件を満たした時だけです。
それも普通はレジの担当ではなく、店舗の責任者や保安員を呼ぶのが普通です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
よんだらすぐに来てくれるのですが、
自分より若く頼りない女の子も多く、
出口が近いレジに就かされることもあり、
万引きには対応できないと思いますが、
お客様の会計忘れを防ぐ事は、気をつけようと思います。

お礼日時:2011/10/16 13:23

ニコニコして「お忘れではないですか?」と


話しかけたら大丈夫かも?
不信感アリアリな顔をしたら
「疑われたと」言われてもあれですが

開き直りでごねたら
あっさり「担当者とかわります」と
店長に渡してしまえばいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
怪しくても、怪訝な顔をしないように気をつけて、あくまで
「お客様の下にあるカゴを忘れた」という
丁寧な言い方で声をかけようと思います。

レジの仕事は、お客様の会計忘れがないように気をつける事までで、
万引きを捕まえるのは、別の人の仕事と思い
かかわらないようにします。

お礼日時:2011/10/16 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!