重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新しく竹が出てきたら、竹の節から出てくる葉っぱがどうも老舗の料亭で並んでるような格好でなくボウボウになるのですが、上手に竹を格好よく整えるにはどのうようにすればいいのでしょうか?
注意する点とかありますか?

A 回答 (3件)

節から出た枝を、最初の節の先で切ってやると、その枝の節から出る枝が増えて、だんだん丸く仕上がる。





ただ、鉢に植えにしたばかりだと難しい。

2mぐらいの竹を1mぐらいで芯止めして仕上げるぐらいが丁度良いのですが、まだそんなに大きくならないのでは?

根が充実して太いのが出るようにならないとなかなかうまくいかない。

充実していないと、夏場にも背の低い笹のような竹が出てきますが、いかがですか?

この回答への補足

すいません。ちなみに、、、
節ごとに最初の枝を切っていき、徐々に上位の節毎も同様にしていくといいんでしょうか?

補足日時:2011/10/19 23:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。沢山背の低い 笹 が出てきています。やはり鉢植では根の充実が難しいのでしょうか。
鉢植えにして3年は経つのですが、高さは1m位で上記のような状態です。
茎は細いですが、節から出た枝を最初の節の先で切って、丸くしてみます。
それなりに手入れして竹らしくしてみます。

早々の回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/19 23:35

大名竹って、唐竹のことですね?



黒竹は淡竹の仲間で、黒い斑点というかシミのようなものが全体に出て、なかなか渋味があるので、磨いて床の間に使ったりする竹です。
黒竹はワサワサした感じにならないので、唐竹の方のことですね。
あれは、竹というより笹みたいにワサワサと一杯の枝というか葉がつきますね。
そういう種類です。
若芽は手で取れますのでちぎり取ってください。
古いものは鋏で切ります。切る時は、節のすぐ上で切ってくださいね。
節の下で切ると雨水が溜まって腐ります。
上向きの元気な枝を残して、下向きや横向きの枝を根元から取ると良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黒竹だとばかり思っていたのですが、確かにわさわさしてますし、シミが無いので唐竹のようですね。
淡竹の部類にはいるんですね。色々種類があるんですね。又、調べてみます。

それとすいませんが、切る時の節のすぐ上とは枝の付け根を切るといことですね。節のした
下の意味がイメージつかないのすが、どのようなかんじでしょうか?

色々と質問すいません(-_-メ)

お礼日時:2011/10/20 00:14

竹と言っても日本には20種類くらいありますが、どんな竹を買われたのですか?


料亭などの中庭にあるのは、細いものなら篠竹、筆竹などが多いと思いますし竹ではなく笹を使う場合もあります。
太いものなら真竹か淡竹ですね。

この回答への補足

早々の回答有難うございます。3種あるのですが、2種しかわからないののですが、大名竹と黒竹です

補足日時:2011/10/16 14:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2011/10/20 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!